日誌

2023年7月の記事一覧

読む人が様子を想像できる作文とは?

昨日の5校時に、5年生が作文を書く授業を行っていました。

「作文を読む人が、水泳している様子を想像できるような作文を書いてみよう」というめあてでした。

はじめに五感に関するワークシートを記入しました。

「水の泡が見えた。」「水の中はほとんど音が聞こえませんでした。」「プールの後の給食は、いつもより

温かく感じた。」など、思ったり感じたりしたことを素直にワークシートに記入していた5年生。

いきなり作文を書くことは難しいですが、このように事前に様々な情報があれば、それをもとに次々に文章

が出てきた子ども達でした。完成が楽しみです。

 

0

今日の様子

連日厳しい暑さが続いていますが、熱心に学習に取り組んでいる子ども達の様子を少し紹介します。

くろしお学級では、国語の学習でした。先生と一緒に長文の読み取りを行っています。

4年生は先日の見学学習のまとめ。メモしてきたことを見ながら、一つ一つを思い出してまとめていました。

3年生はそれぞれが興味のある本を読んでいました。こういう時間もとても大切ですね。

1年生は、図工でぺったんぺったんと模様づくりです。

筒やスポンジ、ローラーなど、それぞれに違いがあってとっても楽しそうでした。

2年生は、今自分で育てているミニトマトや枝豆、オクラ、なすなどのレシピ探し。

おいしそうなものがたくさん出てきて迷ってまーす。

5年生は裁縫に熱中。ティッシュ入れやマスコットなど、とっても上手に縫っています。

今年から始めたとは思えない腕前に驚きです。

0

ケビン先生、ありがとうございました。

本校に長年ご勤務いただいたケビン先生が、本日で最後の授業となりました。

今の6年生が小さかったときから授業をしてくださったので、子ども達の性格なども理解しながら授業を

進めてくださいました。

今日も、ハリーポッターの映像などを交えてとても楽しい授業をしてくださり、6年生もノリノリでした。

外国語の魅力を存分に伝えてくださったので、本校の子ども達はこれからもしっかりと外国語の学習に取り

組んでいくと思います。

ケビン先生どうかお元気で。ありがとうございました!!

0

くろしお子ども会

昨日の浜っ子タイムに、くろしお子ども会を行いました。

今回は、「1学期の登下校の反省」と「楽しい夏休みにするために」などについて話し合いました。

特に楽しい夏休みにするために、「生活のリズムをくずさないようにする。」「交通・遊び・外出のきまりを

しっかり守る。」ことなどを確認しましたので、ご家庭でもご指導いただければと思います。

0