日誌

2023年11月の記事一覧

赤い羽根共同募金

本日、代表JRC委員会の皆さんから社会福祉協議会の方へ、赤い羽根共同募金を渡しました。

今回は、14,879円集まりました。

赤い羽根共同募金は、子育て支援や高齢者の配食支援、災害支援、地域の見守りパトロールなど、いわき市のために使われます。

募金に協力いただきました皆様、ありがとうございました。

0

ふくしまっ子栄養教室(6年)

10月31日(火)に、6年生の家庭科の調理実習に向けて、四倉給食調理場の古川先生に献立の立て方を教えていただきました。

給食は、3つの栄養グループのバランスを考えながら作られていることを確認したり、給食を調理している様子の動画を見たりしました。

6年生の子ども達は、「健康な体をつくるために、バランスよく食べるようにしたい。」との思いをもつことができたようです。

古川先生、前回の2年生に引き続きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

ふくしま教育週間にて・・・

今日は、ふくしま教育週間に伴い学校公開を行いました。

2校時は各学級で学習発表、3・4校時はチャレンジランキングを行いました。

2校時の学習発表では、10歳を祝う会や音楽発表、社会科、総合的な学習の時間などのまとめの発表を行いました。

各学年ともとても工夫した発表をしていて、お家の方々も楽しんでいただけたのではないかと思います。

3・4校時のチャレンジランキングでは、縦割り班になり、アンブレラバランスや豆つかみ、ペットボトルボーリングなどを行い、各場所で歓声が沸き上がるほど盛り上がっていました。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本校の学校公開においでいただきましてありがとうございました。

0

ご指導ありがとうございました。

10月30日(月)に、須賀川市立第一小学校長である菅野哲哉先生にご来校いただき、『授業づくりで学校をつくる ~だから「協同的な学び」による授業に挑戦し、授業と授業研究を第一優先にした学校づくりを進めていく~』という題目で、本校教職員にご講話いただきました。

菅野校長先生は、須賀川市教育委員会学校教育課長などを歴任され、現在須賀川市立第一小学校長としてご勤務なさっております。また、東京大学名誉教授佐藤学先生のご推薦により「学びの共同体研究会スーパーバイザー」として、東京大学の学生にもご講演をされる方です。

菅野校長先生から、なぜ「協同的な学び」による授業を進めるのか。そして、なぜ「授業」「授業研究」を第一優先にするのかなどについて、とても具体的に分かりやすく教えていただきました。

『学校の授業における教師が負わなければならない使命・責任は、一人残らず子どもの学びを保障することであり、そのために協同的な学習をすれば「一人も一人にしない」ことが実現可能である。』など、本校にも取り入れなければならないことがたくさんあると強く感じています。

先生から教えていただいたことを、今後少しでも本校の教育活動に取り入れてまいります。

菅野校長先生、大変お忙しい中、また遠路より本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0