こんなことがありました

出来事

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。

スクールカウンセラーである関弘子先生をお招きし、

「思春期の子供たちへの関わり方」という演題のもと、

講演をしていただきました。

参加した保護者の皆さんは、新たな子ども達とのかかわり方に気づかされ、

ハッとする場面があったようです。

講演をしてくださった関先生、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

第3学期授業参観

第3学期授業参観、学級懇談会、PTA常任委員会を行いました。

たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、

子どもたちも大変はりきって学習活動を行っていました。

学級懇談会では、今年度の反省や来年度の見通しについて、

PTA常任委員会では、PTA活動の今年度の反省と来年度の見通しについて

話し合われました。

雪模様の中、ご協力ありがとうございました。

全校集会~校内書写展表彰~

全校集会を行いました。校長先生からは、このごろあいさつがさらに上手になって気持ちのよいものになってきました。

というお話がありました。

あわせて、校内書写展覧会に入賞した児童の表彰を行いました。全校児童代表で6年生が賞状を受け取りました。

 

 

 

 

豆まき集会

豆まき集会を行いました。

校長先生からは、「心の鬼を追い出して、強い心を育てよう」とお話がありました。

各学級で話し合った、追い出したい鬼を発表し、年男女である5年生が豆をまいて鬼を追い出しました。

 みんなで強い心を育てていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式・一斉下校

第2学期終業式を行いました。

校長先生から,2学期がんばったことについて,今後も好きなことをがんばっていきましょう,

というお話がありました。

そして,3人の子ども達が,2学期の反省と3学期がんばることについてお話をしました。

その後,子ども会綱引き大会で入賞した子達への表彰伝達と,

生徒指導の係の先生から,冬休みの安全な生活についてお話がありました。

11時には,一斉下校を行い班ごとに整列して帰ることができました。

みんな,冬休みを楽しみにしながらも,いっしょうけんめいお話を聞くことができました。

 

 

放射線教育~5年生~

5年生が放射線教育を行いました。講師は,石川 哲夫 先生です。

すべてのものや人は,放射線を出していること。

放射線のことを理解し,正しくおそれることをお話ししてくださいました。

子ども達は,真剣にお話を聞き実験に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メディア講習会~中学年~

3・4年生がメディア講習会を行いました。

インターネットの正しい使い方,フィルタリングやペアレントコントロールの大切さについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達

これまで様々な賞をもらった子ども達の表彰伝達を行いました。

みんな誇らしげな堂々とした態度で表彰を受けることができました。

国語科授業研究「ごんぎつね」

4年2組で、国語科の授業研究を行いました。題材は「ごんぎつね」です。

物語の文章にサイドラインを引いて、そこから登場人物の様子を読み取ったり想像したりする学習活動でした。

子どもたちは、友達や先生と読み取った内容を話し合い、更に理解を深めることができていました。