今日の出来事

今日の出来事

5月27日の「元気」~朝の様子~

朝、8時ちょっと過ぎに教室に行くと、2年生は朝の会中でした。楽しい歌声があちらこちらから聞こえてきます。

体を揺らしながら、楽しそうに歌っている様子はとっても素敵です。

朝の会は、一日の予定を担任の先生から聞く大切な時間です。

日直の児童が、上手に進行を行っている3,4年生。

 

5月24日の「元気」~調理実習編~

☆6年生が調理実習をすると言うことで、家庭科室をのぞいてきました。

授業の初めに、先生から野菜の切り方のお手本を真剣に見る子どもたち。

「必ず、何かを切ること」このミッションを受けて!

相談しながら、友達に聞きながら、ドキドキしながらの子どもたち。

初めて野菜を切るという子が多くいたのに驚きました。

手際のよい子も多くいましたよ。「いつもやっているのかな。」と感心しました。

自分で食べるものを自分で調理する。栄養のバランスを考えて!これは、「元気」の力には欠かせないものです。

しっかり身につけて欲しいですね。

ある子に、「おうちの人に、ピーマン切ってくるって言ってきたの?」と聞いたら、「ぼくは、ハムを切る予定だったんだけど・・・。」とのこと。ピーマンも切る経験ができて良かったですね。

これもまた、子どもたちの素敵な未来には必要なこと!

「かわいい子どもには、旅をさせろ。」とは、

旅行に連れて行くと言うことではありませんね。「厳しい経験を積むほど成長するため、かわいい子ほど敢えて辛い思いをさせよという意味。 昔の旅は辛いものだったことから。いろいろな経験をさせる、苦労をさせるということ。」ご家庭でも、やらないことが当たり前ではなく、やることを当たり前にしてください。将来子どもたちが困らないように!

 

5月23日の「やる気」~4年生編~

☆4年生の国語に招かれ、「小学校時代に夢中になっていたこと」をお話ししました。

そこで、「お習字」についてお話したら!

「本当に、毛筆で文字が書けるのか。」

「教室にきて、お習字を書いてください。」と2時間目の始まる前に

4年生が校長室にやってきてました。

隣の教室でも、同じところの授業をしていたので、皆、真剣に取り組んでいましたよ。

5月23日の「やる気」~1年生編~

☆朝、涙の数も減ってきた1年生。

おうちの人の心配する顔を、「不安」と受け取るのが子供たち。

大好きなお母さん、お父さんが心配そうな顔をしたら、

危険なところに行くと思ってしまうのが子供たちです。

大人は賢く、子供たちを「笑顔」で送り出してくださいね。

1年生は、自分たちで、朝の用意をし、朝の学習を頑張ることができるようになってきています。

朝の様子をご覧ください。

朝から、自分のやることを理解してしっかりできる子供たち。

泣いている時間がもったいない。素敵になるチャンスを生かしていってください。

もう2年生に向けて日々前に進んでいるのですから!