永戸日記

カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 三校現職交流会

 三和中学校学区三校(三和中学校、沢渡小学校、永戸小学校)の先生方の授業研究会「三校現職交流会」を
開催しました。いわき教育事務所からおいでいただいた芦野孝彦先生に指導助言をお願いして、全部で20名
の先生方で研究協議会を行いました。
 授業参観では、1・2年生が算数(1年「ひきざん」2年「かけざん」)、3年生が国語(「民話や物語の
組み立て」、5・6年生が学級活動(「命のつながり」)の授業を行いました。
 永戸の子どもたちは、一生懸命ですばらしいとお褒めの言葉をいただきました。我々教職員は、みなさま
よりいただいたアドバイスを生かし、より一層授業研究に励んでいきたいと思います。

 
1・2年複式「算数」。それぞれの考えを深めています。 3年「国語」。発表する子に体を向け真剣に聞いています。

 
 5・6年「学級活動(命のつながり)」 男女の体の仕組みを習ったり、みんながおなかの中に入っているときの
お母さんの気持ちを想像したりしました。後半は、赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。

汗・焦る 校内マラソン大会 第1回試走

 3校時目は、11月22日(金)の校内マラソン記録会に向けての第1回試走ということで、実際に走るコースに
出て練習を行いました。また、今日は三和中学校の保健体育の先生でいらっしゃる石川先生においでいただき、
走りきるための4つのコツを教わりました。
 1つ目は、「腕の振り方を軽くまっすぐに」。2つ目は、「足の運び方は、ももをあげるように軽やかに」。
3つめは「鼻で吸って、口ではく」。そして4つ目は「最後まで走りきろうとする気持ち」。どれもみんな意識
して練習していました。
 
       「さあ、がんばれ!」と石川先生    3年生の走りに、5・6年生も応援しました。

 
        さあ、5・6年生のスタートです。        石川先生ありがとうございました。

グループ 保健委員会発表

 全校集会で、保健委員会さんから「朝ごはんの大切さ」についての発表がありました。朝ごはんを食べないと
頭も働かないし、体の調子も悪くなるということを、4人で考えた「劇」で全校生に訴えていました。大変おも
しろい劇だったので、朝ごはんの大切さがとてもわかりやすく伝わりました。

 

花丸 花いっぱい運動

 2校時に予定していた「花いっぱい運動」は、雨のため5校時目に移動しました。お昼ごろまで雨がやまず、
心配していましたが、5校時目の始まる直前になんと雨がやみ、お陽さまが顔を出してくれました。
 今日のために1・2年生がこつこつと準備をしてくれたおかげで、スムーズに作業が進み、ビオラ、葉牡丹
の2種類の苗をプランターに植えたり、一鉢ずつポットへ植えたりしました。
 これから、3月まで大切に育てます。特に、ポットの苗は3月に「ありがとう会」でお世話になった地域の
方々へプレゼントする予定です。

 

 

グループ 放射線教育出前講座

 日本放射線安全管理学会会長で3月まで東京大学准教授でいらっしゃった野村貴美(のむらきよし)先生に
おいでいただき、放射線に関することを教わりました。
 1・2・3年生は、放射線について簡単に教えていただいたあと、測定器「はかるくん」を使って5種類の
試料(塩、肥料、湯の花、御影石、マントル)、さらに校庭のいろいろなところの放射線量を測定しました。
 5・6年生は、放射線についての知識を詳しく教えていただいたあと、5種類の試料(塩、肥料、湯の花、
御影石、マントル)の放射線量を測定しました。
 いままでなんとなく聞いていた「放射線」。今まで以上にイメージや知識が深まった授業でした。
 また、野村先生が東京大学の先生だったということで、「東京大学の先生と聞いてびっくりしました!」
「東大に入って勉強したいです!」と、感想を書いていた児童もいました。

 
          1・2・3年生向け講座           ブランコの周辺を測りました。

 
          5・6年生向けの授業          いろいろな試料を測ってみました。