カテゴリ:今日の出来事
いわき市立永戸小学校の閉校
永戸小学校は、平成27年3月31日をもちまして、閉校することとなりました。
去る3月23日午後1時から本校体育館におきまして、いわき市長様、いわき市議会議長様、いわき市教育委員会教育長様を
はじめ、たくさんの来賓の方々や歴代PTA会長の皆様、歴代教職員、地区民・保護者の皆様にご列席を賜り、無事閉校式を
挙行することができました。
半年前から、この日のためにご尽力いただいた閉校事業実行委員の皆さんをはじめ、保護者・地域の皆様の温かいご支援・
ご協力のお蔭様をもちまして、厳粛かつ思い出深い閉校式となりました。また、所要等でおいでいただけなかった皆様には、
誠に申し訳ありませんでした。寄せられましたメッセージは同日夜にパレスいわやで行いました「お別れ懇親会」でご紹介させ
ていただきましたので、ご報告いたします。
45年間の思い出がたくさんつまった学校が閉じ、元気に学ぶ子どもたちの声が聞こえなくなると思うとさびしい限りですが、
永戸小学校の児童は、平成27年4月から三和町の5つの小学校の児童と一緒に「いわき市立三和小学校」におきまして、
夢と希望に満ちた学校生活を送る予定です。
いままで永戸小学校にかかわってくださったすべての皆様の温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
平成26年度卒業証書授与式
修了式のあと、19名のご来賓の皆様にご臨席を賜り、平成26年度卒業証書授与式を行いました。今年度は8名の卒業生が
三和中学校へ進学します。
永戸小学校最後の1年で、すべての活動において学校をリードしてくれた8人。中学校へ進学しても、何事に対しても一生懸命
取り組む姿勢を見せてくれると期待しています。8名の今後の活躍を期待するとともに、いままで見守ってくださいました、保護者
の皆様、地域の皆様に改めて御礼申し上げます。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。今年も昨年同様、本校教育活動に対しまして温かいご支援・ご協力を賜ります
よう、お願い申し上げます。
さて、本日から第3学期がスタートしました。まず、体育館で第3学期始業式を行いました。校長先生からは、
○ 3学期は、1年間のまとめ・進級の準備、そして6年生にとっては小学校最後の学期としてとても大事な学期である
こと。
○ 1学期の言葉「初心」、2学期の言葉「向上心」に加えて3学期の言葉は「真心」。この大事な学期は「真心」をこめ
て、精一杯やることが大切。
○ 永戸小学校の最後の卒業生、最後の在校生として、最後のページをしっかりしめくくることが、新しい学校でがん
ばれるもとになるし、おうちの方々、地域の方々へ「真心」と感謝の気持ちが伝わることになる。
というお話がありました。
次に、「冬休みの思い出と3学期のめあて」という題で2年生1名、3年生1名、6年生2名の4名が、ノー原稿で堂々
と発表しました。どの発表も3学期への強い意気込みを感じる頼もしい発表でした。
3校時は、「冬休み体験発表会」。18名+先生方の冬休みの思い出の発表会がありました。全員が一人ひとりの
発表を大変興味深く聞き入っていました。
永戸小学校での教育活動もあと3ヶ月弱となりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援を賜りながら、
最終ページを有終の美で飾ることができるよう、全児童・全職員、「真心」こめて、精一杯がんばります。よろしくお願い
いたします。
第3学期始業式
冬休み体験発表
1・2年生 3・4年生
6年生
永戸の四季 ~12月~
冬の到来
葉っぱが全部なくなりました。 12月3日
とうとう雪が降ってきました。 12月16日
12月16日
10cmも積もってしまいました。 12月18日
紅葉も雪化粧です。 12月18日
みなさん、よいお年をお迎えください。
第2学期終業式・お楽しみ会
第2学期終業式が行われました。校長先生からのお話では、校長先生が2学期始めにお話した「向上心」を
もって一人一人が2学期のいろいろな行事に向けて準備から本番の最後の最後までいいものを目指して
あきらめずやりぬいたことへの称賛の言葉がありました。冬休みは、なにより「自分の命は自分で守る」、
そして「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を心がけ、1月8日には元気に全員が登校できるよう
願っています、というお話がありました。
その後、「2学期の反省と冬休みのめあて」と題して、5人の児童から発表がありました。5人ともノー原稿
でしっかりと大きな声で発表することができました。
最後に、全校お楽しみ会がありました。各学年が企画して、全校生徒と先生方で楽しいゲームをして、
2学期を締めくくりました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして永戸小学校を応援してくださったすべての皆様、平成26年も本当に
お世話になました。来年もよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。
1・2年生企画 すごろくゲーム
3・4年生企画 ジェスチャーゲーム
6年生企画 絵しりとり
校歌と会歌を結ぶ絆コンサート
本校校歌を作詞作曲して下さった県合唱連盟名誉理事長の石河清先生と女声合唱団ラ・ヴィ・アン・クール
のメンバー、ピアニストの計18名の方がおいでになり、「校歌と会歌を結ぶ絆コンサート」が開催されました。
保護者の方々や地域の方々もたくさん来校されました。「線路は続くよどこまでも」で入場した合唱団の皆さん
と子ども達が一緒に歌い、会場が和やかな雰囲気に包まれたあと、永戸小学校の校歌を披露しました。合唱
団の美しい会歌を鑑賞した後は、一緒に歌ったり動作をつけたりして歌の楽しさや歌う喜びを味わいました。
この日は劇場アリオスの方が来校し、子ども達が歌った校歌と合唱団と一緒に歌った校歌を録音してください
ました。これは、閉校式参加者全員にお配りする予定です。
避難訓練
安全にすばやく避難することができました。
その後、消防署員さんの監修の元、スモークマシンで英語活動室に煙(卵の殻の成分を利用した無害な煙)を充満させて
全校児童と教師が煙の中を移動する体験を行いました。低い姿勢で壁をつたって移動しないとせまい部屋でも何にも見えま
せん。これが、廊下や階段、障害物などがあると大変危険だということを実感しました。
2つの訓練とも有意義で、実際やってみると新たな発見や反省点・改善点もでてきました。消防士さんのアドバイスもたくさん
いただきましたので、全校挙げてのさらなる防火防災への取り組みに生かしていきたいと思います。
永戸の四季 ~11月~
冬の準備
晴天の中行われた『知恵と技の交歓教室』。こんなに大勢の人が校庭に集うのは久しぶりです。
校舎もうれしそう 11月4日
花いっぱい運動が終わり、元気に根付きました。 11月10日
銀杏と紅葉のコラボレーション
マラソン記録会へ向けて走る子どもたちを見守る銀杏と紅葉 11月17日
朝日を浴びた銀杏と紅葉 11月19日
紅葉は上半分、葉が落ちました。 11月25日
銀杏がさびしそう 11月28日
校門の紅葉 ~ほぼ毎日追っかけてみました~
11月4日 11月10日
11月13日 11月14日
11月17日 11月18日
11月19日 11月20日
11月21日 11月25日
2日間の雨でだいぶ葉が落ちてしまいました。 11月27日
そして今日。 11月28日
校内マラソン記録会
記録会を開催できました。今年は、コースを変え、渡戸字滝中子地内の新しい農道を使用しました。
ここまでには、春から朝マラソンを軽快な音楽に乗せて、会津若松へ往復する目標を立て一人ひとりがんば
ってきました。また、11月からは今日の日に向けて、朝は今まで以上にペースを上げ、2回の試走で一人ひとり
がコースを確かめながら、コンディションを整えて臨みました。
おかげさまで、本番では一人残らず完走できました。しかも、自分の記録を大幅に伸ばした児童も多く、走る
姿は全員が今までに見たことのない自信に満ちたものでした。最後の最後でデットヒートがいくつか見られ、大変
感動的なマラソン記録会でした。
コースのポイント毎に立哨指導してくださった「交通安全母の会」の皆様、応援してくださった保護者・沿道の
地域の皆様、本当にありがとうございました。
開会式
1・2年生 800m
3・4年生 1000m
6年生 1500m
交通安全母の会の皆様、沿道の地域の皆様ありがとうございました。
お弁当にチャレンジ&おにぎりを食べよう!
休み時間等空いている時間に麺棒でつついて精米作業をしていました。今日はそのお米を炊いて、おにぎりを作りました。
また今日は朝早く起きて、おうちの人と一緒に作る「お弁当にチャレンジ」の日。自分で作ったお弁当と、みんなでにぎった
おにぎりを一緒に食べました。
玄米は、思うようには白くなりませんでしたが、おいしく炊けました。ちょっと黄色いおにぎりでしたが、みんなで握ったおにぎり
をみんなで一緒に食べるのはまた格別。自分の作ってきたお弁当を見せ合いながら、子どもたちは大喜びでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
花いっぱい運動
いただき、植えることができました。
また、赤組、青組の縦割り班での活動は今年度これが最後。それぞれ、班長を中心とした6年生の手際よい指示、アドバイスを
1~4年生がしっかり守って、スムーズに作業が進み、ビオラ、葉牡丹の2種類の苗をプランターに植えたり、一鉢ずつポットへ植え
たりしました。
これから、3月まで大切に育てます。特に、ポットの苗は3月に「ありがとう会」でお世話になった地域の方々へプレゼントする予定です。
赤組
青組
給食試食会・民話を聞く会(祖父母参観)
今日の給食は、給食試食会。いつも食べている給食を、今日はおじいさんおばあさんと一緒に食べました。いつもと違った
雰囲気で楽しい給食でした。
5校時は、民話の語り部、佐藤幸子さんと広沢和子さんに今年は3つの昔話をお聞きしました。どれもおもしろく、そしてその
お話の情景を想像しながら聞きました。祖父母参観もかねていましたので、給食を一緒に食べていただいたおじいさんおばあ
さんにもいっしょに聞いていただき、大変なつかしく感じられたことと思います。
知恵と技の交歓教室
三和町老人クラブの方々28名においでいただいて、「知恵と技の交歓教室」を開催しました。
まず、1~4年生が大師講団子作りに挑戦。「団子を丸めるのが上手!」とほめられながら、大なべに作っておいた
小豆がゆの中に団子を入れていきます。
おいしく出来上がった大師講団子をみんなで会食しました。
会食のあとは、外に出てゲートボールを教えていただきました。本格的な試合さながらに、審判をしていただきながら、
あっというまに、ルールを覚えていました。
だんだん同じチームの友達に「ここ!ここ!」「そうそう!」「あーおしいー!」などの声援が大きくなってきました。
老人クラブの皆さん、本当に楽しいひとときを、ありがとうございました。
永戸の四季 ~10月~
シリーズ『永戸の四季』 ~10月~
秋深し
校舎の上の皆既月食 (ちょっとぼけてしまいました) 10月8日
ぬけるような青空
下学年は小さい秋をさがしています。
元気に遊ぶ上学年。
木々が少しずつ色づいてきたでしょうか。 いずれも 10月29日
用務員さんが植えた菊がきれいに満開です。
紅葉
10月9日
いい色になってきました。 10月29日
永戸なかよし祭り
美しく晴れ渡った秋晴れの中、ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域のたくさんの皆様においでいただき、
「永戸なかよし祭り」を盛大に開催することができました。
まず、1・2・3・4年生が方部音楽祭で発表した「上を向いて歩こう」「さんぽ」の演奏披露。「上を向いて歩こう」は
永戸鼓笛隊でもおなじみで、そこに「さんぽ」をつなげたメドレーになっています。最高の演奏に、体育館は大きな
拍手でいっぱいになりました。
つづいて学年発表。6年生の創作劇「絆コンサート~仲間って何だろう~」では、ミュージカルさながらの劇でした。
8人の息ぴったりの歌と踊りに会場全体が温かく感じられたひと時でした。
1・2年生の音読劇「おむすびころりん」では、「おむすびころりん」の物語をもじって、2年生扮するおじいさんとお
ばあさんが落としたおにぎりを、1年生扮するねずみたちが拾い、そのお礼に「三和町の町探検」のお話を聞かせ
るというお話を盛り込んだ劇でした。実際に1・2年生が「町探検」した発表を兼ねていて、すごく微笑ましい気持ち
になった劇でした。
3・4年生の表現「I WISH」では、音楽に合わせて組体操や縄跳びでたくさんの技に挑戦しました。中には、小
学生では、なかなかできない肩車、大人顔負けの縄跳び技もたくさんありました。難しい技が決まった後は、一際
大きな拍手が沸き起こりました。
そして、永戸小伝統の全校劇です。今年は「森は生きている」をやりました。わがままな女王が、冬なのに春の
マツユキ草をほしがり、人々が翻弄されることから物語は始まりました。女王は、マツユキ草を女王に届けた素直
な弟、十二の月の精たちの無償の優しさにふれながら、世のもののあるべき姿の大切さを痛感し、女王のわがま
まな心は、人やものを思いやる心へと変わっていく物語です。40分近くの長い劇でしたが、今までの練習の成果が
大いに現れ、一人一人がその役柄を全うして、非常に感動的な劇に仕上がりました。
最後に、会場に元気が満ち溢れた「よさこい」、全校合唱の「もみじ」、6年生の「感謝のことば」で締めくくりました。
6年生一人一人は皆様への感謝の気持ちを、心をこめて伝えていました。6年生は人一倍多い台詞、役割、そして
みんなのまとめ役としての大役をやり遂げた達成感だけではなく、6年間の思い出がこみ上げてきたことと思います。
全校児童18名一人一人が、それぞれのたくさんの役割を必死に、みんなのため、自分のため、そしてご覧いた
だく皆様のために一生懸命頑張りました。
午後は、親子レクリェーション。ドッチビー、ドッチボール、そしてカローリングを通して家族の絆を深めることが
できました。
皆様のおかげで、大成功の「永戸なかよし祭り」でした。本当にありがとうございました。
方部音楽祭演奏披露 6年生創作劇「絆コンサート ~仲間って何だろう~
1・2年生音読劇「おむすびころりん」 3・4年生表現「I WISH」
全校劇「森は生きている」 閉幕舞踏「よさこい」
全校合唱「もみじ」 6年生感謝のことば
親子レク「ドッチビー」 「カローリング」
バケツ稲の脱穀・もみすり
3校時目に、本校の学校単元の1つである「バケツ稲栽培」の「脱穀・もみすり」を行いました。
本校の農業の先生、青木 薫先生に、みていただきながら脱穀ともみすりを行いました。
まず、脱穀です。牛乳の紙パックに切れ目をいれ、そこに稲をはさんでくきを引っ張ると、実が紙パックに集まります。
紙パックに集まった、実をすり鉢に入れて、ソフトボールでぐりぐりと擦ります。
すると、実からもみがとれます。もみは軽いので息を吹きかけて飛ばします。
それをペットボトルにあつめて、棒をつついて精米します。
ことしは、天候のせいか実があまりつかなかったようで、あまり玄米がとれませんでした。
精米作業は、青木先生が玄米を下さるということで、後日やることになりました。
青木先生、一年間「バケツ稲」のご指導ありがとうございました。
さて、10月10日で本校ホームページリニューアル1周年を迎えます。見ていただいた方々は、のべ6400名を超えました。
がんばって更新していると、カウンタがみるみる増えていて、皆様にいつもご愛顧いただいているということを実感いた
します。本当にありがとうございます。これを励みに、さらにがんばりたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
永戸の四季 ~9月~
秋の気配
11月のマラソン記録会に向けて、毎朝走っています! 9月22日
紅葉がだんだん色づいてきました
9月9日
9月17日
朝晩の寒さで、ところどころ色づき始めています。 9月18日
9月22日
9月30日
稲刈り
3校時目に、本校の学校単元の1つである「バケツ稲栽培」の「稲刈り」を行いました。
あいにく雨が降っていたので体育館において、本校の農業の先生、青木 薫先生に、手ほどきを受けながら稲刈りを行いました。
稲の育ち方についてのお話 稲の借り方のお手本
さあ、稲刈り! 10月まで乾燥
おいしいご飯がたべられるといいなぁ。
三和町探検
9月19日(金)に1・2・3・4年生は三和町に探検に出かけました。沢渡郵便局までタクシーで移動し、三和ふれあい館、JA、直売所、
三和分遣所、給食センターを見学しました。行く先々で温かく対応していただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
おみやげもいただき、大変有意義な時間を過ごしました。
また、6年生が宿泊活動に出かけたお留守番ということで、旗揚げや清掃等の活動は4年生が率先して行い、頼もしい一面を見せて
くれました。
三和町小学校連合宿泊活動
行われました。町内の42名の5・6年生で6つの班を構成し、豊かな自然の中で体験活動に取り組みました。初めは、
緊張した面持ちで活動していた本校児童も、ナイトハイクや野外炊飯等の活動をする中でお互いに声をかけ合い、仲良く
交流する姿が見られました。活動を思い切り楽しむとともに、三和町の「なかま」としての意識を高めることができました。
福島県いわき市三和町渡戸字弓張木95番地
TEL 0246-87-2017
FAX 0246-87-2025