永戸日記

カテゴリ:今日の出来事

うれし泣き 児童会引き継ぎ会

 児童会引き継ぎ会が行われました。本校児童会は、3つの委員会(健康委員会、図書委員会、広報委員会)
に分かれて、それぞれ日々の役割に取り組んでいます。その児童会が次の世代に引き継がれる大事な会です。
 まず、各委員長から1年間の活動報告があり、それに対して在校生からの質疑、そして委員長からの応答が
ありました。
 次に、担当の先生から次年度の委員会組織の発表があり、新旧委員長の引き継ぎが行われました。ここでは、
旧委員長から新委員長に一言述べてもらい、ファイルを引き継ぎます。まさに、「永戸小学校の伝統が引き継
がれる瞬間」です。
 最後に、各委員会に分かれて、旧委員長が新委員全員へ役割の説明を行いました。
 早速、広報委員会では、帰りの放送、そして次の日の朝の放送から新アナウンサーとなり、新鮮な声の放送が
流れました。
 
          旧委員長による活動報告                在校生からの質問

 
      保健委員会の新旧委員長引き継ぎ          図書委員会の新旧委員長引き継ぎ

 
      広報委員会の新旧委員長引き継ぎ              図書委員会の役割説明

 
         健康委員会の役割説明                広報委員会の役割説明

花丸 なわとび記録週間終了!

 17日から5日間に渡って行った「なわとび記録週間」が終了しました。それぞれが、自分のめあてに向かい
全力で取り組むことができました。今年度の成果は次のとおりです。
 6級~4級合格・・・2名 3級~1級合格・・・8名
 初段~二段合格・・・4名 三段~四段合格・・・3名 です。
※ 級・段は、種目と飛んだ回数によって進級していきます。四段の上は「名人」「仙人」です。
 
   

キラキラ 第2回学校評議員会

 第2回学校評議員会を開催しました。今年度における本校教育活動とその評価について、学校側からの説明後、
評議員の皆様からご意見をいただきました。和やかな雰囲気の中で会議を進めることができました。また、来年度
の学校行事の持ち方やこのたび策定した「いじめ防止基本方針」についてもご助言いただきました。7名の評議員
の皆様、1年間ありがとうございました。

 学校評議員の皆様のご意見は、次のとおりです。
・ 永戸小学校では、教育活動・学校評価が適切に行われている。
・ 少人数の児童に対して、きめ細かく指導している。
・ 目標を持たせて達成しようと努力することは大変よいことなので、個人にあった目標を持つように指導して
 ほしい。
・ 兄弟の数も少なくなり、自発的な手伝い等は難しく感じられる。
・ 朝の登校時間を早くして、外遊びの機会が多くなったのはよいことだと思う。
・ 地域の方との交流が持たれているので、今後も継続して取り組んでほしい。
・ 永戸小ではいじめがないということだが「永戸小学校いじめ防止基本方針」も策定されたので今後も指導を
 継続してほしい。
・ 表彰の記録ではたくさんの児童が賞に入っており、保護者や先生方による指導がうかがわれる。
・ 公共の場所でもゲームに熱中する子どもを目にするが、きまりを作って遊ぶことが大切だと思う。
・ 平成26年度の「永戸地区なかよし運動会」を屋外実施の機会を増やすために、土曜日開催にしたいという
 学校側からの提案だが、4月の早い時期に地域・保護者に通知することで、参加者に共通理解を図ってほしい。

花丸 なわとび記録週間

 昨日から始まりました「なわとび記録週間」。3学期に入り、この「なわとび記録週間」のために、朝の時間に
マラソンに代わって、なわとびの練習に取り組んできた成果を発揮するときがやってきました。それぞれ、自分の
目標に向かってこの5日間で少しずつ記録を伸ばしていきます。さあ、金曜日にはどこまで「自己ベスト」を伸ば
せるかな?
 
 

雪 記録的な大雪 ~お世話になりました~

 2月8日~9日にかけて、東日本の太平洋側に記録的な大雪が降りました。本校も例外にもれず、最大50センチ
の積雪がありました。9日になると、雪は止み快晴。それぞれの家庭では、除雪に大変ご苦労なさったかと思います。
しかし、午後は合戸区長さんが浮矢地区から学校までの歩道の確保をしてくださり、PTAの皆様には夕方に坂の下から
校門まで、10日早朝にはバス停より東側の歩道の除雪をしていただいたおかげで、なんとか10日(月)の朝には通常
通りの登校ができました。本当にありがとうございました。
 
           積雪50センチの坂               校門も埋まっています

 
   before                                       after(PTAの皆さん、ありがとうございました!)

 さて、校門から玄関までは、依然大量の積雪のままです。そこで、子どもたちは登校してすぐに進んで除雪をして
くれました。保護者の方、地域の方も手伝いに来てくださいました。スコップで、豆腐をきるように、サクッ、サクッ
と雪を切ってすくいます。子どもたちもだんだん手馴れてきました。なんと、1時間半できれいになり、給食車を迎え
られるようになりました。
 除雪が終わった後のご褒美は、もちろん雪遊び。おもいっきり楽しみました。おかげで、ジャージがびしょびしょに
ぬれてしまったのはいうまでもありません。