こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

3月の誕生会&ひなまつりパーティ


今日は、3月生まれの誕生会。
4月のお誕生会から、毎月プレゼントのカードなどをもらうお友だちを見ていて
「まだかな~ まだかな~」とずーっと待ち望んでいた3月生まれさん。
にこにこ顔で前に出て、インタビューを受けました!


そして、お昼は楽しいひなまつりのパーティ・・・
ドラえもんとドラミちゃんのお弁当に白酒の代わりのカルピス
全園児が遊戯室で楽しく会食しましたよ。

高坂小学校1年生&5年生との交流会

きょうは、年長児が高坂小学校へ行ってきました。高坂保育所の年長児とも合流で、
1年生が学校の楽しいことを教えてくれたり、一緒にコマで遊んだり、ジャンケン列車
あそびをしたりしました。3クラスに分かれて入った年長児に名札やコマを入れるバッグ
を作ってくれました。



 1組では、国語の「たぬきの糸車」のお話を絵やペープサートにして演じて
くれました。


 コマの回し方を1年生の先輩たちに伝授してもらいました。


 3組のジャンケン列車のチャンピオンは1年生ではなく、幼稚園生!
担任の先生の「お名前は?」の質問に大きな声で答えられました。


 1年生との交流が終わると、来年最高学年になって、新1年生のお世話係と
なる現5年生がてをつないで、校舎内のいろいろ部屋を探検に連れて行って
くれて・・・・最後はお楽しみの給食・・・・「これくらいなら食べられる?」と量を
減らしてくれた給食係のお兄さん。お盆を後ろから支えてくれる優しいお姉さ
ん・・・・・ドキドキの給食も大丈夫!!


5年生の素早い配膳で、温かいごはん・さんまの柔らか煮・野菜たっぷり汁
そして紙パック牛乳をおいしくいただきました。
 苦手な物があっても泣かない約束を全員守って30分の給食タイムを十分
楽しみました。
 帰りの道々、「おいしかったね~」との声があがっていました。

雪だ~!!


「わぁ~!幼稚園に雪がいっぱいだ~!!」とニコニコ顔で登園してきたこどもたち。

いわきでは、滅多に見る事ができない「真っ白な雪景色」・・・
送り迎えのおうちの方々は、車の運転にドキドキで大変だったこと
でしょうが、登園した園児たちは、元気に雪遊びをしました!


 真っ先に園庭に飛び出したのは、年長組さん・・・雪だるま作りをはじめました。



 廃品の透明容器に雪を詰めて、形作りもおもしろいね~!



    年中児も先生と雪合戦をしたよ!





 年少児は砂場の道具を使って雪集めに懸命です。

 雪あそびをするのに、手袋がなかったり、スニーカーだったりして手足が冷たく
なってしまったお子さんもいました。(手を真っ赤にして雪に触れていました・・・)

 園では、時季を逃さずに園児たちに自然のものにふれて遊ぶ体験をさせたいと
考えます。もし、また、雪が積もるような時は、ぜひ、『長靴と手袋』を忘れないで
くださいね。お願いします。

キビタンとあそんだよ~!


今日は、1月生まれのお友だちの誕生会&キビタン来園・・・
嬉しいことが重なりました。
園児の「キビタ~ン!!」の掛け声で、登場したキビタン
一緒に真似っこあそびや、『あたま・かた・ひざ・ぽん』の
あそび、そして大好きな『キビタン体操』を一緒に踊りました。


お誕生のお友だちもキビタンと一緒に体操の先生になったよ!


年長さんは、『だるまさんがころんだ』もしました。



はじめて、キビタンに会えた年少児は、大喜び!



ふわふわのキビタン・・・またきてね~

年長児のお店に招待!!


これまで色々なごっこあそびをしてきた子どもたちですが、この時期の恒例になってきたのが
「年長児が主体になって開催し、年中、年少児を招待する」ごっこあそびです。
 常にクラスの枠を超えて自由に遊んでいるのですが、「全員を招待したい」
「自分たちで考えて作りたい」という意欲と『根気よく商品を作る』『役割を分担して
店員になる』という意識が強くなり、この時期に何日もかけて準備をしている
年長児・・・昨年度や一昨年度の年長児の姿にあこがれの気持ちをもち、『
『自分たちも、いつかはあんなふうになりたい』と潜在意識をもっていて、
その力を発揮することができる嬉しさは、ひとしおの様子です。




    年中・年少のお客さんのために、商品を揃えます。


 スーパーマーケットのように野菜や魚、牛乳にかき氷、ネックレスや指輪
など、色々な商品が並びます。



       「いらっしゃいませ~ どれがいいですか?」






       お店は大盛況・・・「買ったものはカゴに入れてね。」



   最後にレジで精算します。お財布もお金も全部年長児が準備してくれました。
「また、明日も来ていいの?」ととても喜んでお客さんになれた年中・年少児でした。