いわき市立錦東小学校ホームページへようこそ!
いわき市立錦東小学校ホームページへようこそ!
校舎全景
福島県いわき市立錦東小学校
教育目標
ひとりひとりが深く考える子ども
がんばりを認め合う子ども
しっかり体を動かす子ども
校歌 作詞 鷺 孝行 作曲 岡崎 光治
1 菊田浦波 きらめきて
血潮は踊る ああ我ら
大いなる汗 流しつつ
鍛える体 健やかに
伸ばして行かん 錦東小
2 鮫川の水 とうとうと
心豊かに ああ我ら
清きひとみを集めつつ
学びの道を 一筋に
究めて行かん 錦東小
1校時 6年生は国語の時間
小学生の通らなければならない関門?漢字50問テストに挑戦しています。
テスト用紙をのぞき込んでみると、正答の他にたくさんの書き込みがあります。このクラスでは語彙力向上のために、設問が「遺跡」の時に、「遣」を用いた熟語(遺産・遺書・遺言・・・)を書き込むと、ボーナス点が配点されることになっているので、子どもたちは時間になるまで必死に頭をフル回転させて考えています。
5年生は課題が終わった児童は、6年生を送る会の準備を進めています。
クイズを考えたり飾り付けを作ったり、着々と準備を進めています。
清掃の時間 本校では開始前に放送で「ぞうきんは足下に畳んでおいてください」というアナウンスが入ります。
どの班もきれいに畳んで並べられていて、見ていて気持ちがいいですね。
金曜日、今週最後の登校日です
本校通学路は、西から東に通行する部分が多く子どもたちはこの時期、朝日に向かって歩くようになります。本校北側道路を通行される皆様は、太陽が真正面に来て周囲が見えにくくなることがあるかと思います。十分気を付けてご通行ください。
2-2は国語の時間 タブレットを準備して校庭へ向かうところでした。
カメラを向けるとタブレットの撮影機能でレンズを向けてくる児童も・・・
校庭で詩の題材探しをしていました。
4年生は算数の時間
立体の見取り図が書けるようになりました。
一斉下校 風が冷たく凍えるような寒さです。
また来週元気に会えるように、終末健康に気を付けて過ごしてね!
全国的に寒波の影響が心配され、いわき市内でも積雪のあった学校もあったようですが、本校周辺はその心配は今日のところはないようです。
4年生が寒空の下、凧揚げを楽しんでいました。
これは、学級会で計画した集会活動の一環。その後、教室へ戻り
自作の福笑いで大笑いしていました。
6年生は図工の時間 未来の自分をテーマに紙粘土で彫塑の学習
空手家の黒帯、ヘアメイク、スポーツ選手など、自分の夢を表現しているので、作品に個性が表現されていました。
クラスタイム しおさい・うらなみ学級の児童は合同でニュースポーツのボッチャをしていました。
的を狙って「えい!」と投げるときの表情は真剣そのものです。
同じ頃、3年生は体育館で全力鬼ごっこ
カメラマンの腕が悪く、シャッターが間に合いません・・・
走り疲れて休憩している子どもたちの写真は撮れました。
2校時 会議室から6年生の声が聞こえてきました
卒業アルバム用個人写真の撮影中です
写真屋さんのご厚意により、髪型を整えてから写真撮影にのぞんでいます
みんながカメラの後ろで声かけをするので、自然と笑顔ができていい写真が撮れたようです。
今後、集合写真や授業風景などの写真撮影が続きます。
4年生は図工の時間 先日まで彫り進めていた版画の印刷をしています
満足できる状態に彫った版画板に
インクを適量ローラーで塗り
用紙をそっとのせて
ばれんでずれないように上からこすって
完成!
手を汚しながらも、楽しんで作品作りができました
2-1は算数の時間
折り紙を半分に切ったものを例に「2分の1は、二つに分けたうちの一つ分」という、分数の概念を学習しました。
清掃の時間 たてわり掃除の班長が5年生に引き継がれました
5年生を中心に並んだり担当の仕事を確認したりしています。5年生が最高学年になる準備も始まっています。
本校児童の「小さな親切」の行動を推薦したところ、3名の児童が本日実行章をいただくことになりました。
理由:重い荷物を持って歩道橋を渡っていたお年寄りを手伝っていたこと
理由:登校中くつが用水路に落ちて履けなくなってしまった友だちにくつを貸したり助けてあげたりしたこと
担当の方からは「AIの時代になっているけれども、思いやりや優しさは人間にしか表現できない感情だから、これからもこういう気持ちを忘れずに行動できる大人になってほしい」との言葉をいただきました。
本校児童の優しさや親切なところが表彰され大変嬉しく思います。今後、この気持ちがさらに広がることを期待しています。
1年生教室から明るい声が聞こえてきたので覗いてみると
国語の時間に言葉集めをして学んだことをカードにして、お店屋さんが開かれていました。
生き生きと楽しそうにやりとりをしていました。
2-1は図工の時間 家から持ち寄ったお菓子等の空き箱を利用して工作をしています。
こびとが楽しく過ごせる家づくりをイメージしているそうです。
自分の思いを表現することができていたようです。
立春。暦の上では春を迎えました。登校中の児童に「豆まきした?」と聞くと「したよ!」と答えてくれた児童は半分弱でしょうか。恵方巻きは食べたけれど、豆まきはしなかったご家庭も多かったようです。
月曜日の朝は、保健委員会児童による清潔検査から始まります。
結果はご家庭にもお知らせされますので、ご確認ご指導よろしくお願いします。
大休憩の時間、多くの児童は外遊びに出ていきますが
6年生はオセロゲーム中だったり
5年生は装飾用の花を制作したり
4年教室では、カルタで遊んだり電子ピアノの周りに集まったり
3年教室では、絵を描いたりタブレットでタイピング練習をしたり
2年2組教室では、本を読んだり??な遊びをしたり
2年1組では係活動をしたりして過ごす児童もいます。
1年生は黄色い帽子をかぶって、外へLet's go!
昼の放送では今日も「追い出したい鬼」の発表をしました。
さらにクラスタイムの時間には、代表集会委員児童主催による豆まき集会を実施。
ペットボトルボーリングの要領で、自分のやっつけたい鬼をイメージしながら倒す活動です。
「面倒くさがり鬼」「夜更かし鬼」「兄弟げんか鬼」「ゲームやりすぎ鬼」など、それぞれの心の弱さを、楽しみながら倒すことができました。
集会後の片付けは、上学年児童が行ってくれました。お疲れ様!
報道によると、会津地方は大雪が降り交通網が麻痺しているところもあるそうです。幸いいわき市には、今日も太陽があたたかな光を届けてくれています。
5年生は理科の時間 電磁石の力で動くおもちゃを制作中
コイルを作るために「1・2・3・・・」と巻数を数えたり、導線の長さを正確に測りとったりと、完成まではまだ道のりがありそうです。
3年生は図工の時間 磁石で動くおもちゃを完成させようとがんばっています
完成したおもちゃを使って友だちと一緒に遊ぶ姿も見られました。
2-2は書写の時間
背筋を伸ばして、筆圧を強く書く練習です。
1年生 図工の時間 箱を使って作品作りをします
同じ時間 しおさい・うらなみ学級
こちらも同じように作品制作をしていました。
5年生は午前中地区の工場見学にお邪魔しました
工場内で作られている製品のことを聞いたり
正しい手の洗い方や
電気の安全な使い方について学んだりしました。
本校児童のためにご準備いただいた皆様、大変お世話になりました。
給食の時間
自分の追い出したい鬼発表をしました。「字がきれいになりたい」「みんなに優しくする」等の決意表明が聞かれました。
1年生教室に節分に合わせた掲示がありました。
それぞれ自分の直したいところを見つめなおして、実践していけるかな?
ドリルやプリントを使って復習をしていました。
3年生は学級活動
スポーツ集会を成功させるために、自分の意見を話しています。
給食の時間
人気メニューの一つ「ツナご飯」が提供されました。
6年生の様子
こちらは5年生
放送委員会による昼の放送では「じゃんけんコーナー」があり、放送で「じゃ~ん、け~ん、ぽい」に合わせて、食べながらじゃんけんをしている児童もいます。
教室後方のロッカーにはすでに歯磨きセットが準備されています。
4年生
ツナご飯はどのクラスも売り切れ状態でした。
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和6年度
4/1現在 児童数 185名
1年 男子13名 女子15名
2年 男子19名 女子20名(2学級)
3年 男子17名 女子10名
4年 男子18名 女子14名
5年 男子 9名 女子12名
6年 男子14名 女子15名
しおさい(知的)男子 4名 女子 0名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829