校舎全景
教育目標
ひとりひとりが深く考える子ども
がんばりを認め合う子ども
しっかり体を動かす子ども
校歌 作詞 鷺 孝行 作曲 岡崎 光治
1 菊田浦波 きらめきて
血潮は踊る ああ我ら
大いなる汗 流しつつ
鍛える体 健やかに
伸ばして行かん 錦東小
2 鮫川の水 とうとうと
心豊かに ああ我ら
清きひとみを集めつつ
学びの道を 一筋に
究めて行かん 錦東小
出来事
学校の様子から(4年)
5・6校時 4年生は介護施設職員の方のご協力により、高齢者体験を実施しました
身体機能が制限されるように装具、ゴーグル、手袋、耳栓を身につけています
補助の児童と一緒に階段へ。一段一段登るのも一苦労の様子。
ゴーグルをつけているので色の認識も難しいようです。
貴重な体験をすることで、高齢者の暮らしについて理解することができました。
学校の様子から(1年・2年・6年)
1年生は国語の時間
後日予定されている幼稚園児さんとの交流会の準備を進めています
2年生は算数の学習
担任からは「目で見て、耳で聞いて、手で書いて勉強するんだよ」と声かけがありました。小学校の学習ではまさに視覚や聴覚など五感すべてを使って学びを進めていきます。
6年生は図画工作の時間
木版画で自画像を制作しています
自分の顔写真をプリントアウトしたものを版木の上に貼り、彫刻刀で彫り始めます。最初は自分の顔に傷つけるようで戸惑う様子も見られましたが、だんだん躊躇なく彫り進めていました。
印刷したらどうなるのか楽しみです。
学校の様子から(学校保健委員会)
ふくしま子どもの心のケアセンターより講師をお招きし学校保健委員会を開催しました
講演テーマは「子どもへの関わり方のポイント~自己肯定感に着目して~」
児童の自己肯定感を高める声かけや大人の態度について具体的な事例を元にお話しいただきました
教員だけでなく保護者の方にも参加していただき有意義な時間となりました。
学校の様子から(1-1)
本校では来週全校生のタブレット持ち帰りを予定しているため、児童のコンピュータスキルを高めるよう課題を工夫しながら取り組んでいます。
今日は1年1組の児童がICTサポーターさんと一緒にタブレットの使い方を学習しています
教室からタブレットを持って出ていきます。その課題は・・・
校内の掲示物から学習した漢字を見つけ、写真を撮っていました。
撮った写真はクラウド機能を使って先生に送信します。なぜかみんな階段に座り込んで操作しています。
全校生のタブレット持ち帰りに向けて、専用の持ち帰りケースを準備したり
紛失や取り違えを防ぐよう、電源アダプターに記名シールを貼ったりしてハード面も整えています。
保護者の皆様には、来週の授業参観・懇談会の際に説明させていただきます。ご協力よろしくお願いします。
学校の様子から(大休憩)
12月に入りました。図書室の掲示もいよいよ冬バージョン。
だいき
大休憩、暖かい日差しに誘われ校庭で遊ぶ児童が多くいました。風も穏やかです。
大休憩の時間、池の金魚やメダカへのえさやり体験?は人気イベント。集まった子どもたちが少しずつえさを入れると魚たちが集まってきます。食べる様子が可愛いようです。
1~3年生が一緒にドッジボール
「ここは秘密基地です!」と紹介されましたが、ホームページで公開してしまいました・・・
みんな楽しく遊んでいましたが
「大休憩が終わります。外で遊んでいる皆さんは教室へ入り、手洗いうがいをしましょう」という放送と同時に、一目散にダッシュ!!しながら戻っていきました。
学校の様子から(2年)
2年生は学区内の町探検に出発
保護者ボランティアの皆さんにも協力いただきながらの活動です
公民館では講座の皆さんと太極拳の体験をさせていただきました
保護者ボランティアの皆さん、地域の皆さんにご協力いただき有意義な活動となりました。
ありがとうございました!
学校の様子から(3年)
2校時 3年生は図工の時間 ゴムの力で動くおもちゃを作ります
まずは材料をどれにするのか検討します
作り方を見ながら制作していきます
クラスタイムの時間には自分の作品で試しに遊んでいました
学校の様子から(4年)
3・4校時 4年生は図工の時間 デザインしたものを彫刻刀で彫りだしています
間違えて彫らないようにするためには集中が必要です。集中しすぎて腕が疲れたときにはリラックス。
彫った後には印刷をして版画が完成します
学校の様子から(休み時間)
授業と授業の間、10分間の休み時間。児童は次の時間の用意をしたり友人とゆっくり時間を過ごしたりします。
1年生は体育が終わって教室に入る前に手洗いをしっかりとした後は音楽室へ移動!
トイレに行って遅れてしまった児童は急ぎ足!
2年生はタブレットを持ってコンピュータ室へ
3年生は体育館へ笑顔で移動します
10分間廊下に立っているだけですが、学校生活のいろいろな場面を垣間見ることができます。
学校の様子から(5年)
6校時 5年生は社会科の時間に日本の工業について学習してきました。今日はそのまとめの時間。
「すごいぜ!日本の工業!」というテーマで、一人一人が授業で学びながら感心したことを取り上げてまとめていきました。
帰りの会では、今日誕生日を迎えたクラスメイトのために「Happy Birthday」を歌ってお祝いしていました。
最後に誕生日の友達に質問コーナー。「何が食べたいですか」「どんな一年にしたいですか」「プレゼントは何がほしいですか」との質問に誕生日の児童は一つ一つ答えていました。
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和5年度
8/25現在 児童数 184名
1年 男子18名 女子21名 (2学級)
2年 男子17名 女子10名
3年 男子18名 女子14名
4年 男子9名 女子12名
5年 男子14名 女子15名
6年 男子11名 女子17名
しおさい(知的)男子 2名 女子 1名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829