学校の様子から(吹奏楽部)
2025年3月17日 10時46分学校宛に,本校の卒業生から手紙が届きました。
先日、本校吹奏楽部が新聞に掲載されたことから懐かしく感じていただき、お便りをいただきました。
遠方から応援していただける気持ちがありがたく、ここで紹介させていただきます。
いわき市立錦東小学校ホームページへようこそ!
正面玄関
正門
校舎全景
福島県いわき市立錦東小学校
教育目標
ひとりひとりが深く考える子ども
がんばりを認め合う子ども
しっかり体を動かす子ども
校歌 作詞 鷺 孝行 作曲 岡崎 光治
1 菊田浦波 きらめきて
血潮は踊る ああ我ら
大いなる汗 流しつつ
鍛える体 健やかに
伸ばして行かん 錦東小
2 鮫川の水 とうとうと
心豊かに ああ我ら
清きひとみを集めつつ
学びの道を 一筋に
究めて行かん 錦東小
学校宛に,本校の卒業生から手紙が届きました。
先日、本校吹奏楽部が新聞に掲載されたことから懐かしく感じていただき、お便りをいただきました。
遠方から応援していただける気持ちがありがたく、ここで紹介させていただきます。
卒業式予行を4~6年生で行いました
予行は立派に終えることができました。
式本番まで一週間。体調を整え参加できるようにしてほしいと思います。
給食の時間の様子です
2-2
2-1
バターロールが提供され、おいしくいただきました。
5校時は卒業式の練習を、4~6年生で行いました
卒業生は堂々と、在校生は卒業生への感謝の気持ちをもって練習にのぞんでいました。
登校班の班長が下の学年児童に引き継がれ一週間余り。
新班長の姿も板に付いてきました。
3・4校時 6年生は社会科の時間
ベトナム国におけるJICAの事例をもとに、国際協力の実態を知りました。
授業の終盤、子どもたちにこんな質問をしました。
「小学校卒業して20年後、仲の良かった友だちが訪ねてきて『おなかすいてるんだけど、助けて・・・』と言いました。どうしますか?」 1お金をあげる 2おにぎりをあげる 3何もしない 4その他
子どもたちからは「家に呼んで泊めてあげる」「自給自足の方法を教える」「会社を紹介する」などの多様な考え方が聞かれました。
このことを、ODA(政府開発援助)に置き換えると、発展途上国への適切な支援の仕方が見えてきます。国際感覚を少しずつ身に付けて欲しいですね。
5校時 3年生は学級会
3月いっぱいで転出する級友との最後の思い出集会について話し合っていました
5年生は音楽の時間 卒業式の式歌を練習しています
卒業生への感謝の気持ちをもって歌えるように練習中
4年生は算数のテスト
テストが終わった児童は、卒業式の飾り付けのお手伝い
1年生は来年度の1年生に向けた掲示物の作成
新1年生が喜ぶでしょう
6年生の様子です
「みんな成長したもんね」。なんかいい言葉ですね。6年間長いようで短く、短いようで長い期間。成長している自分に気づけることはいいことです。
3校時 社会科の時間
国連が定めた「SDGs」持続可能な開発目標について学習し、自分の考えをまとめました。
課題は「1~17の行動目標について自分の意見を書きましょう」
さすが6年生ともなると、環境問題や国際問題まで思考を巡らせることができていますね。
きっと6年前は考えていなかったことだと思います。「みんな成長したもんね」。
カウントダウンボードもいよいよ一桁になってしまいました・・・
卒業制作のフォトフレームもほぼ完成し廊下に展示されています
2-1児童が玄関前でなにやら活動中だったので声をかけてみると
手作りの巻き尺を使っていろいろなものの長さを測定中
玄関前の絵画の横の長さを測定して記録することができました
5校時終了後、冷たい強い風が吹く中の一斉下校となりました
寒さに負けず、月曜日も元気に登校してくることを期待しています!
3校時の授業の様子です
3年生は図工の時間
いろいろな材料を使っての版画作品を製作中です
4年生は段ボールを図工室いっぱいに広げて制作活動をしています
こちらはキッチンカー
こちらは某ハンバーガーショップ
子どもってこういう空間好きですよね。みんなにこにこ活動していました。
給食の時間 今日の提供メニューはポークカレー
しおさい・うらなみ学級の子どもたちもおいしそうに食べていました
今日から昼の放送では卒業生インタビューがスタート。入りたい部活動や6年間の思い出を卒業生が答えていました。
5校時 全校生で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」を開催しました
吹奏楽部の演奏に合わせて入場
在校生は入場する6年生に心を込めて拍手をしています。
初めにふれあい班ごとにクイズが配付され、力を合わせて解いています。
キーワードをつなげるとお祝いの言葉になりました
代表者によるお祝いメッセージ。「6年生の皆さんはぼくたちのあこがれでした」。
在校生からのメッセージ入り色紙のプレゼント
もらった卒業生は1年間の楽しさと苦労をかみしめながら読んでいました
卒業生からはメッセージ入りの栞のプレゼント
卒業生から御礼のメッセージを伝えたあとは
在校生の拍手の中を退場
卒業生も在校生も互いの気持ちをしっかり伝え合えたあたたかい雰囲気での会となりました。
3月に入りましたが朝から天候が悪く、みぞれが雪に変化してきました
こんな天候の朝には、低学年児童の靴箱には長靴が目立ちますが6年生の靴箱は・・・。
今日から5年生に転入生が入り、全校児童数179名となりました。
3年生は2校時 勿来消防署の協力により、全国火災予防運動期間にちなんで防火教室に参加しました。
電源コンセント周りの火災や天ぷら油による失火への対応などについて学習しました。
昼ごろには校庭にも積雪がみられるようになり、低学年児童が下校する際には
ちょっとだけ雪の固まりを作ることができる位の積雪となりました。
同じ頃、6年生はALTと外国語の授業
ALTが出した課題を隣の人に、知っている英単語で伝える活動をしました
この時の課題は「カービィ」。
子どもたちは game,pink,character,circle・・・といった単語でヒントを出していました。
授業後ALT曰く、カービィのような形の「丸い」を表現するならcircleよりはroundの方がいいそうです。 勉強になりました。