授業参観では、小学生が外国語、中学生は理科の授業をおこないました。
小学生は、「What」を用いたものの名前の尋ね方を勉強しました。
ALTの先生から、丁寧に教えていただきました。



中学生は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の反応について学びました。
実験では、水溶液を中性にする操作で生徒の個性を見ることができました。



授業参観後は、各学級で懇談会をおこないました。
特に、中学生2人は受験生なので、保護者は受験スケジュールの見通しなどを熱心に聞いていました。


学級懇談後は、会議室でPTA総会と交通安全母の会総会をおこないました。
今年は例年通りに行事がおこなえることを願っています。



歯科検診をおこないました。まだ乳歯がある人もいましたが、虫歯はなく良い状態でした。
歯科医師から、今後の成長に伴って起こる歯に関するアドバイスを、それぞれにいただきました。
朝、昼、晩の歯磨きをしっかりとおこない、歯の健康を維持してほしいです。



小学生は、本日の1~3校時目にふくしま学力調査を実施しました。
国語と算数のテストに挑戦しましたが、問題文に苦戦しながらも、なんとか解こうとがんばっていました。
受けている時の表情も真剣です。


また、5、6校時目には畑の畝作りを行いました。
昨年は休校中で参加できなかったですが、今年は熱い日差しの中、一生懸命に作業を行いました。
おいしい野菜を作るためには、こんなに大変な作業をしなければならないことを、身をもって感じていました。



中学生は、2校時目に体育の授業を行いました。
年度当初ということもあり、体力作りに励んでいます。



腕立てや腹筋、背筋などに加え、多くのメニューを細かく取り入れた『サーキットトレーニング』を行い、基礎体力の向上に努めています。
朝・昼休みも運動をする日を設け、小学生や先生方と一緒に汗を流しています。


受験は体力勝負!
3年生として強い体をつくって、この1年を乗り切ってほしいものです。
本日の6校時目に、小中学生と先生方で植物の「葉」を採集しに行きました。



中学校の総合的な学習の時間に『葉を用いた小物』を作りたいと思っています。
葉をどのように使う? 何を作る? 詳しくはお楽しみにしてください♫
中学生と知恵を出し合ってきれいな小物を作っていきたいと思います。
午前中に、移動図書館が来ました。
小学生・中学生とも、借りる本を一生懸命に選んでいました。
とくに、小学生は両手で持ちきれないほどの本を選んでいました。



全校集会では、校長先生がお茶を点てました。
茶道との関わりについて、次のように話しました。
何年もお茶を点てていなくても、茶を出すことができるように身に付いている。
一生懸命おこなったものは荷物にはならず、身に付くよいものになる。
それぞれの児童生徒に、一生懸命できるものを見つけるようにと助言しました。




また、児童生徒会から今月の目標の発表がありました。

本日の6校時目に春期交通教室を実施しました。
内容は自転車の安全な走行のしかたです。小学生にとっては、ずっと練習してきた自転車。そして中学3年生にとっても、高校生になってから通学で使う可能性がある自転車です。
川前駐在所の菅家さんを講師としてお招きし、自転車について、児童生徒どちらも真剣に話を聞きました。


その後、実際に学校前の道を皆で走りました。






車の通りの少ない道路での走行でしたが、平や小野町ではこうはいきませんので、左右前後の確認や場合によっては徐行して、安全確認に努めることが大切であると学びました。
普段から自転車の運転し、その技術を磨くことも、事故を防ぐために必要なことだと実感したようでした。



本日6校時に第1回避難訓練を実施しました。
大雨による土砂災害により学校内にいることが危険な場合を想定して実施しました。

昨年度は校舎の3階に避難をしましたが、今年は学校の外に避難をし、実際に児童生徒の家まで連れて行く「引き渡し訓練」も実施しました。


児童生徒みな真剣な態度で臨み、速やかに避難することができました。
また、川前分遣所の方々から夏井川の増水に注意すること、風が強い時には傘でなく、カッパ等を着用することなどの注意点も教えていただきました。
児童生徒だけでなく教職員にも有意義な避難訓練となりました。


新年度が始まり、全児童・生徒が元気に登校しました。
着任式では、前年度後期生徒会長が歓迎の言葉を堂々と述べました。
始業式では、1学期の抱負を中学生が発表しました。
今年度は、受験生であるので、今後に向けての具体的な内容を話しました。
久しぶりに、元気な校歌の歌声が体育館に響きました。



