運動会①
2025年4月26日 08時56分晴天に恵まれ、今日の運動会、始まりました!
開会式からたくさんの保護者の方、地域の方に御来校いただいています。
声援や拍手で頑張る子供たちを応援してください。
運動会の歌。
赤も、白も頑張れ!
中学生も遊びに来てくれています!
福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。
晴天に恵まれ、今日の運動会、始まりました!
開会式からたくさんの保護者の方、地域の方に御来校いただいています。
声援や拍手で頑張る子供たちを応援してください。
運動会の歌。
赤も、白も頑張れ!
中学生も遊びに来てくれています!
運動会前日。明日の運動会の無事の開催を職員で祈願しました。
明日、4月26日(土)は大浦小、春季大運動会!
3年1組
国語辞書の使い方
「ふあん」「ふかい」「ふえる」だったら最初に国語辞書出てくるのはなんだろう?
お隣3年2組。
社会の学習。
「これは、どんな建物を表しているかな?」
資料から調べた記号の意味を発表します。先生が身を乗り出して話を聞く姿。子供に、『あなたの話を聞きたい』というメッセージを態度で伝えます。
先生が教室の中を歩いて子供たちの気づきやつまづきに応えます。
警察署のこの記号、何を表していると思う?
では、消防署は?
先生が隣の教室に取りにいったのは、さすまた。「消防署とさすまた?どうして?」
消防署と、地図記号のもとになっているさすまたとの関係について、みんなで考えました。
火が燃え広がらないように、家を壊した?!
先生に教われば簡単に出る答え。でも、みんなで考えて、想像して答えを導くことで学びが深くなります。
張り切って黒板前に出てくる子も。そんなことが自由に許される学級。子供たちのやる気を大事にする授業展開。
楽しい授業はあっという間。終了のチャイムが鳴っても子供たちの話し合いは止まりません。
「7分授業を多くやったから、6時間目は7分遅れてスタートしますね。」子供たちの『時間』をも大事にしながら授業が終わりました。
今日は運動会リハーサル会。
リハーサル会日和の良い天気!
応援合戦もきまりました!当日の見せ場の一つ。
子供たちの心が入った応援の歌、かけ声、是非お楽しみください。
校長先生より「元気が何よりも大事な演技!」
それに応えるかのように元気な応援の姿
校庭を走る、投げる、演技する姿だけでなく、応援の姿にもご注目!
午前中をリハーサル会に充てて、子供たちは今日は大変疲れていると思われます。
当日、本番を元気に全員参加で迎えられるように、今日は早い就寝を。
本番は4月26日(土)です。
駐車場の変更のお便りをメールで出しましたのでご確認をお願いします。
あとは今日のように、良い天気を祈るのみ!
4月26日(土)、晴天を祈る!!!
授業参観、3年生。
オープンスペースを大いに活用した楽しい外国語。
1年生。
「すきな果物は~」自己紹介。
お子さんの発表を見守るお母さんの姿。
2年生。
お母さんと一緒に、春探し。
おうちの人と一緒に勉強するって楽しい!
お父さんの参加もありがとうございます。
たくさんの春、これからも見つけていきます。
6年生、道徳。
お隣2組では国語。
5年生、国語。
お隣2組では算数。
4年2組、道徳。
「こんな場面だったら、『親切』ってできる?」
できるかな?「役割演技をしてみよう」「親切にされる人、する人にわかれて」
4年1組。外国語活動。
ALTの先生と一緒に。
あおぞら学級。
サーキット。ミニハードルを越えて、フラフープで縄跳び。
次の友達にバトンタッチ。6年生が助けてくれて。
毎日の日課にある運動の成果を発揮。
この日の校長の話は放送で。
PTA会長も放送で。
職員紹介は動画で行いました。
多くの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。
次は、運動会。よろしくお願いします!!!
5年2組
社会
地球儀を見て、学習課題を考えよう!
陸地より海の方が広い?
この国の数と同じ数くらいの言語があるのかな?
似たような形の国がある!
日本に一番近い国はどこだ?
子供たちのつぶやきが良い学習課題につながります。
クラス替えしたばかりの学年なのに、どの班もどの子もみんな仲良し。
優しい先生に、優しい子供たち。
これから「世界の国土」についての学習が始まります。
全員が学習課題をもつことができました。
5年生、新しい社会の学習がスタート!
5月16日(水)校庭で、体育中の5の1。
机、椅子が整えてあって美しい。
慌てて出て行ったのではなく、計画的に余裕をもって出て行ったことがわかります。落ち着いた生活態度が目に浮かびます。
2年2組。
教科書、ノートの確認。
「国語のノート上げてみよう!」
「国語の教科書先生に見えるように上げてみて」
言葉だけの確認ではなくて、実際に高く掲げて確認。
言葉だけでの理解に頼らずに、実際に動いて確認させて。作業的な確認もゲームのように感じてこの表情。楽しそう。
先生に丸付けをしてもらって。
先生に声をかけてもらって、丸をもらって。
日々、たくさん褒めてもらって、2年生、元気、元気!
4月15日(火)
警察署の方をお呼びして、委嘱状交付式。
6年生に。
交通ルールを、子供たちも率先して家庭に広げていくことを目的にしています。
朝の登校でも、早速6年生が下の学年のお世話を上手にしてくれています。
この1年間、子供たちが交通事故なく、安全に過ごすことができるよう、学校・地域・家庭で見守っていきたいと思います。
3年生。今日の予定、計画をみんなで話し合っていました。
自分たちの意見や考え方が生かされる1日の計画。
決められた予定よりも、みんなで決める予定。子供たちの表情が明るくなるのも当然です。
運動会の練習、1日目。
ラジオ体操。
2年生になると、上手にできるようになっています。
1年生も、笑顔で練習に参加。
初めての全体練習。あと2回全体練習を行います。
雨が降りそうでした。が、最後までどうにかお天気、保ちました。良かった良かった!
校歌の指揮に立候補したのは、4月からの転入生。やる気!チャレンジ、素晴らしい!
子供たちのやる気に満ちた姿、そして職員のチームワークを当日はお見せできるよう頑張ります!
終了のチャイムが鳴る1分前に全体練習終了!気持ちの良い終わり方ができました。
あおぞら1組。
2年生。算数。
3年生。支援員さんと。
日々、いろんなこと、身につけています!
今週も始まりました。
「先生、ヤゴがいるよ」
みんな大好き、校舎前の大きな水槽。めだかもいます。
「さようなら」
みんな良い顔してる!今日も学校が楽しかったんだね。
明日も元気に登校しておいで。
待ってるよ!