
5年2組

社会

地球儀を見て、学習課題を考えよう!

陸地より海の方が広い?

この国の数と同じ数くらいの言語があるのかな?

似たような形の国がある!

日本に一番近い国はどこだ?

子供たちのつぶやきが良い学習課題につながります。

クラス替えしたばかりの学年なのに、どの班もどの子もみんな仲良し。

優しい先生に、優しい子供たち。

これから「世界の国土」についての学習が始まります。

全員が学習課題をもつことができました。

5年生、新しい社会の学習がスタート!

5月16日(水)校庭で、体育中の5の1。

机、椅子が整えてあって美しい。

慌てて出て行ったのではなく、計画的に余裕をもって出て行ったことがわかります。落ち着いた生活態度が目に浮かびます。

2年2組。

教科書、ノートの確認。

「国語のノート上げてみよう!」

「国語の教科書先生に見えるように上げてみて」

言葉だけの確認ではなくて、実際に高く掲げて確認。

言葉だけでの理解に頼らずに、実際に動いて確認させて。作業的な確認もゲームのように感じてこの表情。楽しそう。

先生に丸付けをしてもらって。

先生に声をかけてもらって、丸をもらって。

日々、たくさん褒めてもらって、2年生、元気、元気!

4月15日(火)

警察署の方をお呼びして、委嘱状交付式。

6年生に。

交通ルールを、子供たちも率先して家庭に広げていくことを目的にしています。

朝の登校でも、早速6年生が下の学年のお世話を上手にしてくれています。

この1年間、子供たちが交通事故なく、安全に過ごすことができるよう、学校・地域・家庭で見守っていきたいと思います。

3年生。今日の予定、計画をみんなで話し合っていました。

自分たちの意見や考え方が生かされる1日の計画。

決められた予定よりも、みんなで決める予定。子供たちの表情が明るくなるのも当然です。

運動会の練習、1日目。

ラジオ体操。

2年生になると、上手にできるようになっています。

1年生も、笑顔で練習に参加。

初めての全体練習。あと2回全体練習を行います。

雨が降りそうでした。が、最後までどうにかお天気、保ちました。良かった良かった!

校歌の指揮に立候補したのは、4月からの転入生。やる気!チャレンジ、素晴らしい!

子供たちのやる気に満ちた姿、そして職員のチームワークを当日はお見せできるよう頑張ります!

終了のチャイムが鳴る1分前に全体練習終了!気持ちの良い終わり方ができました。

あおぞら1組。

2年生。算数。

3年生。支援員さんと。

日々、いろんなこと、身につけています!

今週も始まりました。

「先生、ヤゴがいるよ」

みんな大好き、校舎前の大きな水槽。めだかもいます。

「さようなら」

みんな良い顔してる!今日も学校が楽しかったんだね。

明日も元気に登校しておいで。

待ってるよ!

6年生。

算数の時間。問題の解決の方法を発表。

周りの子の表情を見て、先生から「○○君の言っていること、誰かもう一度話せる人いない?」先生がすぐに答えを出さず、多くの子に思考の場を与えます。

社会、6年生。

「私の生活と政治」

自分たちの経験や生活に結びつけながら考えていました。

あおぞら2組。

「日本のきまり」社会の勉強

4月からあおぞら教室の先生になった先生。大休憩、外で子供たちと一緒に元気に遊んでいます。

1年生、初めての給食。

初めての給食当番。

給食調理場の先生もお手伝いに駆けつけて。

1年生、たくさん褒めてもらいました。

「おいしい」

おいしい!

おいしい!

お祝いのデザートもでました。

大人気、ハッシュポテトも。

是非、給食の話、聞いてみてあげてくださいね。

きれいに雑巾がかかっている学級。大事なこと!(新しい雑巾の準備、保護者の皆様ありがとうございます!)

あおぞら教室。

新しい教科書を確認。

あおぞら1組。

算数の授業、始まりました。

教室の入り口にタンポポ。大休憩で摘んできたのかな?

3年1組も算数。

7×8が思い出せないときはどうする?の先生の問いに次々に良い考えが。

「8×7をやればいいい」「7×9の答えから7を引けばいい」

「7を8回足せばいい!」どんどん出る考え、素晴らしい!

5年生、詩の学習。

初発の感想。

3年生も5年生もクラス替えした新しい学級。それでもたくさんの良い考えが。

もう既に「自分を表現できる」安心感のある学級作りができています。

この後、詩を視写する活動。書きながら詩のもつリズムや型に気づいていきます。

谷川俊太郎「かんがえるのっておもしろい」を学習しました。もうすぐいわき市立美術館でも谷川俊太郎展。5年生、是非、美術館へ。

4年生、理科。

「桜の花、観察に行く前に、みんなの頭の中にある桜を描いてみよう。」

「こんな感じ?」

どんな形だったかな?どんな色だったかな?

実際に校地内の桜を見に行こう!

花びらの付き方が思っていたのと違う!?

落ちている桜を拾って・・・

先生、見て見て~。

学校の桜、今、満開です。

今しかない桜のある風景、しっかり学びに生かしています。

その隣で3年生。

桜吹雪の舞う校庭で運動会に向けて。

練習スタートしました。

この後、担任の先生も本気になって3年生と一緒に走って大盛り上がり!!!

鬼ごっこでも先生の本気、炸裂していました。
令和7年度がスタートしました!

体育館脇に並ぶ今年度の先生たち。

担任発表を待つ子供たちの表情。「誰が担任の先生?!」

担任発表!子供たちから歓声があがりました!

そして始業式。

「夢はありますか?」校長先生の問いかけに殆ど子供たちの手が挙がりました。

「夢 パワー チャレンジ」失敗を恐れずに夢や目標に向かって力を注ぐ姿を応援していきます。

「挨拶」の大切さについても校長先生から話がありました。

子供たちの元気な校歌が体育館に響き渡りました。

その後、教室で先生との初めての学級活動。

2年生。先生と一人一人挨拶を握手をして。

先生もドキドキ、子供もドキドキ。

3年生の先生。大事にしていきたいこと。「友達を大切に」「挑戦する心」

6年生。「話をしっかり聞いてくれてありがとう」「新学期に向けての学校の掃除ありがとう」1日目からたくさん先生に褒められた子供たち。

子供の目線で話す先生の姿。

令和7年度、新大浦小、スタートしました!地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

入学式では、1年生63名を迎えることができました!