ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

出来事

「スチューデント・シティ」に参加しました

5年生が「スチューデント・シティ」に参加してきました。

スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本https://ja-japan.org/)のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。

今回は、中央台南小学校、小川小学校、久之浜第二小学校のみなさんと一緒に学習をさせていただきました。

たくさんの企業等の皆様やボランティアの皆様のおかげで、子どもたちはすばらしい学習をすることができました。時間が経つにつれて、子どもたちの目の色が変わっていくのが分かりました。

今日の学習を通して、「働くこと」について、多くのことを考えることができた5年生です。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

今日の夏井っ子 2月13日(木)

風の強い日でしたが、風ニモ負ケズ夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、生活科で、風の力で動くおもちゃで遊んでいました。自分で作ったおもちゃに風を当てて進ませます。風の当て方のコツをつかんで、楽しく活動できたようです。

ぼくがチャンピオンです!

2年生は、図画工作科で、動くおもちゃを作っていました。ストローを上手に組み合わせて、動くしかけを作っていました。しかけができた時の顔がキラッと輝いていました。

3年生は、木材にくぎを打って作る作品が完成していました。思い思いに色を塗り、きれいに仕上げていました。くぎが斜めになってしまったり、木材が割れてしまったりと、様々な経験もしましたが、それも乗り越えて素敵な作品を作ることができました。

3年教室前には、自主学習ノートが展示されています。お互いのがんばりを見ながら、自分の取り組みも見直していきます。少し前に比べると、内容が充実してきました。

4年生は、書写で「わざ」と書いていました。「わ」の折り返し方と「ざ」のはねと点の書き方がポイントのようです。集中してがんばっていました。

5年生は、理科で、電磁石の仕組みを利用したもの作りをしていました。「鉄の空き缶拾い」などができるかどうか、がんばっていました。電池を入れることを忘れずにね!

6年生は、社会科で、日本とつながりの深い国々について調べていました。先日は個人で調べたので、今回はグループを作って4つの国に絞って調べていました。

風が強い朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も体力づくりをがんばりました。

今日は風がとても強いです。

今日の夏井っ子 2月12日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、国語科で「ものの名まえ」の学習を進めていました。「ものの名まえを集めよう!」とたくさんの名前を集めていましたが、さくらんぼ、いちご、くだもの・・・?何か考えることがあったようです。

2年生は、書写で、「2年生のまとめ」に取り組んでいました。読みやすい文字を書くことができるように、1年間に学んだことを確認していました。

 3年生は、社会科で、昔のくらしの様子を調べていました。タブレット端末を使い、インターネットで調べていました。動画を見ることによって、昔の様子がよくわかったようです。

4年生は、算数科で、直方体の展開図を書いていました。直方体の箱を作るためには、どのくらいの長さの辺をどこにどの方向に引けばよいのか、じっくり考えていました。

5年生と6年生は、合同で体育科の学習をしていました。今日はネット型のボール運動で、最初にサーブの確認をした後にゲームを楽しんでいました。声をかけ合いながらボールをつないでがんばっていました。

3年生のクラブ活動見学

4年生になってからクラブ活動に加わる予定の3年生が「クラブ活動見学」を行いました。

グループに分かれて活動中の教室等を周り、その様子を見たり、体験したりしていました。どのクラブに入りたいと思ったかな?楽しみですね。

今日の夏井っ子 2月10日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、音楽科で、歌ったり演奏したりしていました。動物を選んで鳴き声を考えて歌って・・・階名唱をして・・・鍵盤ハーモニカで演奏して。気持ちよさそうに、音楽を楽しんでいました。

2年生は、算数科で、はこの形の学習をしていました。はこの面を画用紙にうつし取って、同じ形はないかな?あるとしたら何個かな?と、箱の特徴をとらえるためにがんばっていました。

3年生は、クラブ活動見学の作戦会議をしていました。グループを決めて、周る順番も相談して・・・あいさつもしっかりできるように確認していました。

4年生は、算数科で、「小数の倍」について考えていました。「もとにする量」「くらべられる量」・・・頭が混乱しますね。さて、解決方法はいかに?

5年生は、算数科のテストに取り組むところでした。練習問題で要点を確認し、終わった子からテストに移っていました。進む速さは人によって異なるので、自分のペースで行うようにしているところが5年生の巧みなところです。

6年生は、テストの結果確認をした後に、それぞれの課題に応じた学習をしていました。国語や算数だけでなく、プレゼンやミシン・・・この時期の6年生は特に忙しいです。

 

今日の夏井っ子 2月7日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

2年生は、算数科の練習問題に取り組んでいました。プリント学習が終わった子から、タブレット端末を使ってさらに力を伸ばしていました。

3年生は、タブレット端末を使って様々な力を伸ばしているところでした。タイピングをしたり、タブレットドリルで算数の力を伸ばしたり、友だちと協働したりと、それぞれの課題に取り組んでいました。

5年生は、算数科で、発展問題に取り組んでいました。一工夫された円周を求める問題に挑戦していました。

6年生は、英語サポーターの先生と外国語科の学習をしていました。これまでに学習した内容を復習しながら、様々な英語での会話を楽しんでいました。本当に、みんなの発音がきれいです。

1年生と4年生は、図画工作科で作った作品でなかよく遊んでいました。4年生が作った立体迷路と1年生が作ったすごろくで、めいっぱい楽しんでいました。

移動はなかよく手をつないで・・・4年生が、ろうかの歩き方のお手本になっていました。

平は快晴

いわき市平は快晴の朝です。寒さは厳しいですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

元気に体力づくりをがんばる夏井っ子です。