いわき市立泉北小学校
2024年4月の記事一覧
4月30日の元気!~4、6年生~
4年は明日行われる予定の、はなたてオリンピックの最終練習を行っていました。
真剣な表情で練習に取り組んでいました。
明日は、この成果を発揮していきましょう!
6年生はいつも通り、学習に取り組んでいました。英語ではALTと一緒に、「これが私です」と自分が得意なことを織り交ぜながら自己紹介の仕方を学習しました。
4月30日の元気!~5年生、初の調理実習~
今日は5年生が初めての調理実習。
お茶を淹れました。
お湯を沸かして、お茶の分量に気を付けて上手に淹れることができました。
ぜひ、ご家庭でも淹れてもらってください!
4月26日の「元気」~お弁当編~
☆本日は、お弁当の持参日でした。
教室に、つい手ぶらでいってしまい、毎回慌ててカメラを取りに戻る毎日です。
今日も「おいしそうだなあ。」「いい笑顔だなあ。」
「あ!写真、写真。」と職員室に逆戻りです。
1年生は食べ終わってしまったので、
「おいしかった人~。」と聞いてみました。すると、
は~いと手をあげて教えてくれましたよ。
皆、満足そうに笑顔を見せてくれました。
おうちの人が創ってくれたお弁当は、元気の素ですね。ありがとうございました。
4月26日の「やる気」~6・5・4年生編~
☆本日は、県学力テスト実施日です。
他の授業をしながらも、いつもより緊張している様子が伝わってきます。
授業終わりには、次のテストの説明を聞いている様子が見られました。4年生は、初めてなので、マークの入れ方の指導もありましたよ。
最後に4年生には、頑張る気持ちを聞いてみました。
「がんばるぞ~」
がんばってください。応援しています。
4月23日の「元気」~休み時間編~
☆4月23日は、ネット環境が良くなく、何度打ち込んでも、HPにアップすることが難しかったため、遅くなってしまいました。
休み時間は、元気な声が一番大きく聞こえてきます。
遊びながら、先生方に声をかける本校の子どもたち。
虫や生き物を捕まえたことを伝えに来てくれる子がたくさんいましたよ。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編④~
☆他の学年の出し物も、代表委員の6年生のお話も良い姿勢でしっかり聞ける子どもたちを発見しました。
先輩らしい態度で1年生を迎えてくれた素敵な泉北の子どもたちをたくさん発見できて、とてもうれしいです。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編③~
☆最後は1年生の御礼の言葉です。
上手に言えましたね。
最後は、6年生の演奏での1年生退場です。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編②~
☆今年度初めて、全校生が体育館に集まっての行事です。
先日のPTA総会で感じたのですが、前に立ってはなしていると、体育館内にいる方々のお話声が気になって話すことに集中できないのです。本校の体育館は、声が響くようになっているようで、小さい声でお話ししても、それが響いて聞こえるのだと感じました。
子どもたちには、しっかり集中して、会に参加することや1年生に先輩としての姿を見せることについて指導を行いました。1年生も立派に参加できましたよ。
代表委員の児童が、初めの言葉や歓迎の言葉をしっかりと述べます。ノー原稿で、しっかり相手の目を見てのゲル姿は、さすが泉北の6年生です。
2年生は全員で歓迎の言葉を述べたら、代表児童が「アサガオの種」をプレゼントです。
生活科の学習でしっかり育ててくださいね。
続いて3年生は、歓迎の言葉と○×クイズです。
つづいて、4年生は、元気な歌声のプレゼントです。
5年生は、リコーダーの合奏です。
高学年の立派な演奏に、1年生は一緒に歌ったり、体を動かしたりと楽しそうでした。
4月22日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編~
☆6年生そして代表委員が中心となって、企画・運営をした1年生を迎える会が開催されました。
各学年が、一生懸命に練習した出し物やプレゼント贈呈などを1年生は、ニコニコしながら、ちょっとはにかみながら参加していました。泉北小全員が体育館に集まったのを見て、とてもうれしくなりました。
4月25日の「やる気」~2・4・5年生編~
☆本日は、「はなたてオリンピック2024」2・4・5年生の全体練習です。
5年生が中心になって、行います。通常学校では、6年セになって初めて学校代表となりますが、本校では、2つに分けて実施しているので、5年生が活躍できる場がたくさんあり、その分5年生が大きく成長できるんだと感じました。
先日、4年生の教室に行った際にも感じたことがありました。4年生が来年5年生になったら、団長をやると張り切って、応援を練習している様子も見て、2回に分けるとこういう意欲を喚起することという良さもあるのだと。
4月24日の「おもいやり」~3年生編~
☆今日は雨で「はなたてオリンピック」の練習ができないなあ。子どもたちはがっかりしているかな。と思っていたら!体育館から元気な声が聞こえてきました。
3年生は、1年生のために迎える会の練習をしていましたよ。
1年生を楽しませるために、よく聞こえる声で!
はきはきと、ゆっくりと、話す言葉によって工夫して!
誰かのために頑張ることは「思いやりの心」が高まっている姿ですね。
3年生のお兄さん、お姉さんかっこいい姿を見せてくださいね。
4月23日の「やる気」~スローガン発表編~
☆4年生以上の各学級から出された案の中から、「はなたてオリンピック2024」のスローガンが決定しました。全員でこの目標に向かって、頑張ることができることを願って、代表委員会の代表児童が、決定したスローガンの発表を行いました。
4月23日の「やる気」~1・3・6年生編~
☆本日は、「はなたてオリンピック2024」に向けての1・3・6年生の全体練習の日です。
6年生が、準備や審判、応援など様々な係を行いながら、全体を引っ張ります。
「昨年度は、応援が寂しかった」という反省を生かし、今年度は、応援練習にも力が入ります。
一生懸命応援をする応援団の6年生。
放送の係の練習もしました。
3年生、「おとさぬように。」協力し合って!!
笑顔で応援!
1年生は、玉入れを張り切ります。
4月22日の「やる気」~6年生編~
☆「はなたてオリンピック」の練習です。
応援、つなひき、徒競走
テキパキと行う姿はさすが6年生。
応援団は、さすが声が大きく迫力が出てきました。練習の成果ですね。
応援団の声に負けないように、6年生全体で迫力ある応援ができるともっと素敵になりますね。
「がんばれ~」
4月22日の「元気」~2年生編~
☆2年生が「はなたてオリンピック」の練習です。
大玉を見て!「わ~、おおきい。」
一生懸命に頑張る2年生。やる気はすてきでしたよ。
でも、
「お話をしっかり聞くと、もっと上手になるなあ。」と思いながら、声をかけました。
話を聞いていないと、ぶつかって危ないということにもなってしまうので、落ち着いて、先生のお話をちゃんと聞けるといいなあ。と感じました。
4月22日の「元気」~1年生編~
☆今朝の1年生の様子です。
朝の会をやっていたり。
運動会の並び方を確認したり。
国語の教科書を開いて、お勉強が始まっています。
今は、まだ、お勉強の大切さがわからないこともあると思います。
保護者、教員など子どもたちの周りにいる大人が頑張ったことを認めながら、その大切さが伝わるようにしていきたいですね。学校で学んだことをおうちでお話ししたら、しっかりと認めてほめてあげてくださいね。
4月22日の「元気」~あいさつ隊編~
☆いつもの朝は、先生方だけのあいさつ運動でしたが、6年生のあいさつ隊が本日から始まりました。子どもたちの声が大きく聞こえると学校も活気が増しますね。朝から「元気」と「やる気」が、みなぎります。
泉北小のあいさつが「すてき」になるように!
あいさつ運動がんばりましょう。
本日の朝の様子~元気編
☆なかなか目を見てご挨拶が難しい子もいますが、先生方にしっかり挨拶できる先輩の様子をまねしながら、挨拶ができるようになってきています。
大人が恥ずかしがっていては、子どもたちは挨拶ができなくなってしまいます。
挨拶が飛び交う学校にしたいですね。
4月19日の「元気・やる気・根気」!~1年生編~
☆朝の様子を見てきました。
お着替えも早くなって、朝泣いていた子も教室に入るころには泣き止み、一人で朝の準備ができていましたよ。
朝の会では、運動会に向けて、校歌や応援歌の練習です。
お勉強が始まると、一生懸命に取り組んでいましたよ。
学校に来ると途端にしっかり者さんになってしまう子どもたち。
お家で甘えて、エネルギーいっぱいの一年生です。
4月18日の「げんき」!
☆元気な声が校庭から聞こえてきたので、外に出てみました。
先生方が汗をかきながら、準備をしている様子に感謝しながら、子供たちの様子を見てきました。
先生の指示をしっかり聞く様子にうれしくなります。綱引きの練習です。
練習にも真剣に取り組む5年生たち。
本番、応援よろしくお願いします。
4月17日の「やる気」④
☆上級生になるにしたがって、集中力が高まっているように感じます。
うれしいですね。
集中して学習する様子、発表をする様子が見られましたよ。
姿勢が気になる子もいます。腰骨を立てるように座ることがこれから長い人生を生きるためには大切ですね。座り方で集中力も違ってくるとのことです。声をかけていきますね。
4月17日の「やる気」③
☆2階の様子をご覧ください。
さすが、先輩たち!
一生懸命が目立っています。
理科室には、6年生が!今日の実験は、「物が燃える」ひみつについて考えるようですよ。
4月17日の「元気」!②
☆朝、教室に行くと元気な挨拶で迎えてくれます。
とっても嬉しい気持ちになりますね。
8時には、お席についていますよ。
朝の活動も始まって!
1年生は、朝自習にも取り組んでいますよ。
一生懸命ですね。
とっても素敵な姿勢ですね。朝の会が始まるようです。
みんなで、ダンス!楽しそうな様子を見ることができました。
1年生も、一つ一つ頑張っていますね。初めてがいっぱいですから、緊張もしていると思います。
おうちでは、「学校で、楽しかったこと」を聞いてあげてくださいね。そして、頑張ったことを認めてあげてください。お願いします。
4月17日の「やる気」!~保護者編~
☆本校図書館に、図書ボランティアの保護者の皆さんを発見。
いつも大変お世話になっております。
ステキな飾りを作成いただき、また一層華やかになりそうです。
たくさんの本に親しむ泉北小学校の子供たちがもっともっと増えることを楽しみにしております。
4月17日の「元気」!
6年生の応援練習の声が響きます。
応援団の練習の様子です。はじめは、先生の声のほうが大きくかっこよかったのですが、
だんだん応援団らしく声が出てきた6年生たち。
朝から、元気をいただきました。
赤、白に分かれて!姿勢もよく、素敵ですね。本番が楽しみです。
4月16日(火)今日の元気!!下学年
1~3年生の大休憩
友だちと春の生き物探しをしたり、先生と一緒に鬼ごっこをしたりと
春らしい陽気の中、元気いっぱい活動をしていました。
本日の「げんき」!~5年生編~
☆4月15日の「げんき」!
校庭から、5年生の声が聞こえてきました。
運動会の練習、行進、整列、ラジオ体操の様子を見てきました。
桜の満開の下。
白線も引いていないのに
まっすぐに並んでいる5年生。さすがですね。
ラジオ体操。久しぶりなので、まだ自信がなさそうですが。
5年生の様子に下級生も一緒にやりたそうです。
朝の「げんき・やるき・こんき」!
☆4月15日の「元気」!
月曜日の朝、スムーズにお着替えや朝の準備が終わっている子は、「げんき」が育っている証拠!
8時前に全員、準備ok!
本日の「げんき・やるき・こんき」
☆4月15日の「やるき」!
机の上が整理整頓できている子は、学習への集中力も高まっているようです。
4年生の学習の様子です。真剣に考えている様子をご覧ください。
6年生は、先生の話しているほうを向き、体がちょっと前に!このちょっと前が「やるき」を感じますね。
英語は、ALTの先生の発音をしっかりと聞いて!
算数は、6年生になるとなかなか考えがいのある学習になっていますね。
「やるき」の姿をどんどん見つけていきますね。
1校時目の「げんき・やるき・こんき」!~3年生編~
☆4月15日の「やるき」!
2年生までと学習のやり方、担任の先生や学級の友達も変わり、ドキドキの3年生たちです。
学習に取り組んでいる様子をご覧ください。
朝の「げんき・やるき・こんき」!~1年生編~
☆4月15日の「げんき・やるき・こんき」!
8時には、お着替えを終えてお席に座っていられているかな?
1年生の朝の様子を見に教室に行ってきました。
荷物があちらこちらに広がって大変な子もいましたが、みんな頑張っていました。
朝のお絵かきや文字を書く練習のためのなぞり書きなどに取り組んでいましたよ。
途中、トイレでふざけている一年生を見つけてお話をしましたが、多くの子は、落ち着いて生活を始められていたようです。
今週の「げんき・やるき・こんき」②
☆今週のステキ発見!!
係活動が決まって、早速、活動している子供隊がいました。
係は、学級をより楽しくよりステキにするために自分たちで活動内容を考え、行動するものです。
校長室に、自分の学級のみんなを楽しませようとある目的で訪問してくれた子供たちがいました。
「学級でクイズを出すために、インタビューしたいのですが、いいですか?」
3人で協力しながら、しっかり活動してくれました。うれしいですね。
今週の「げんき・やるき・こんきでステキ!」
1学期が始まって、1週間がたちました。
HP掲載の承諾が集まった学年から、いよいよ本格的にHPへの掲載ができます。
ご協力感謝いたします。
やるべきことが終わったら、読書をしている子供たち。
4月の最初は、めあてを決めたり、係を決めたり…
姿勢よく、先生のお話を聞く姿も素敵ですね。
しっかり、聞いて、考えて、やるべきことをしっかり行って!自分の力を高めていきましょう。
1年生 初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。
今日のメニーは牛乳・黒糖パン・コロッケ・野菜スープ・イチゴゼリーでした。
自分たちで配膳をして、おいしくいただきました。
「おいしい!」「おかわりっ」の声も聞かれました。
楽メ 登録について
先日のお知らせで楽メの登録を保護者の皆様にお願いいたしました。
ご協力いただきありがとうございます。
その中で、うまく登録ができない・メールが届かないという事象がおきているとのお話がありました。
その際は、アプリを消去して、改めてインストールしてください。
なお、それでも解決しない場合は
アプリ内にある サポート お問い合わせ にてお問合せください。
よろしくお願いいたします。
学級開き・学年開き
今日から本格的に1学期が始まり、クラス替えがあった3・5年生は学年集会を開きました。
学年の先生から自己紹介や学年として目指す姿を確認しました。
ここから1年間の成長が楽しみです!
給食補助員さんも始動!
☆泉北小学校は、保護者や地域の方に給食補助員さんをお願いして、子供たちの給食が安全に教室に運搬できるようにご協力いただいております。
本日は、昨年度まで取り組んでいただいた方から、引継ぎを受けながら、新しい補助員さんにお仕事の仕方を確認いただきました。子供たちのためにお引き受けいただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。
また、他に給食補助員さんをやってもよいという方がおりましたら、学校までご連絡ください。
1年生の「げんき・やるき・こんき」!~雨の日編~
☆4月9日の「げんき・やるき・こんき」!
本日は雨模様で、朝から大勢の教職員が昇降口に立ち、1年生一人一人に傘のしまい方などを教えながらの忙しい朝となりました。
学校生活初日ということもあって、自分のクラス、傘立て、下駄箱、確認することがたくさんです。でも、一生懸命に頑張る姿にうれしくなります。
下校時に昇降口が混雑しないように、下校前に傘を取りに行きました。
転ばないように歩くことをお約束したのでしょう。
上手に歩いていましたよ。
教職員も「やる気」いっぱいです!
☆4月8日の「げんき・やるき・こんき」!
泉北小では、朝から子供たちを迎える教職員の挨拶の声が響きます。
久しぶりに子供たちの姿を見ることができて、先生方もうれしそうです。
午後は、始業式、入学式を終え、会議が続きます。
その中で、今年度、よりステキな泉北小学校を目指して、どのようにしていくか話し合いを行いました。
各学年ごとに、子供たちの「げんき・やるき・こんき」の力を高めるために
どのような指導を行っていくかを考え、話し合うことができました。
その中で、服務倫理についての話し合いを持つことができました。
本日の「げんき・やるき・こんき」!
☆4月8日のステキ発見!
本日の着任式の際に、児童代表として6年生が挨拶をしてくれました。
原稿を見ずに、泉北小の良さや頑張っていること、そして、私たち教職員への歓迎の言葉、心のこもった挨拶を受け大変うれしく思いました。また、各教室でリモートにもかかわらず、お話をしっかり聞いている子供たちの姿もうれしく思いました。
入学式
111名の児童が入学してきました。
わくわくした表情で入学式の臨む子ども達。
まずは、明日から4日間、笑顔で登校してくれるのを楽しみに待っていますね
令和6年度 始業式
いよいよ今日から1学期のスタート
クラス替えがあった学年は昇降口でクラスの確認です。
「~と一緒だ!」と嬉しそうな声が聞かれました。
始業式が始まると、学校長からの話と担任紹介が行われました。
ZOOMで行われた始業式でしたが、子ども達の話を聞く態度も素晴らしいものでした。
今日は、入学式があるので、各担任から教科書を配られて下校。
また、明日から元気いっぱい過ごしていきましょう!!
いわき市いわき市泉町玉露字定田69
TEL 0246-56-1173
FAX 0246-56-1174