こんなことがありました

出来事

いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る幼稚園の再開について


保護者の皆様へ

 

いつもお世話になっております。

いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る幼稚園の再開について、いわき市より通知がありましたので、ご連絡いたします。

 

〈いわき市からの通知文:一部抜粋〉

いわき市公立幼稚園では、感染防止対策を万全に期したうえで、5月21日(木)から幼稚園を再開することとしました。なお、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは、引き続き、登園自粛が可能な家庭の皆様には、家庭での保育についてご協力くださるようお願いいたします。6月1日からは、小中学校の通常再開にあわせ、通常保育を実施します。

 

〈上記の通知文を受けてのお願い〉

5月21日(木)〜29日(金)までの期間に登園を希望される方は、幼稚園の方までご連絡ください。

 

ご不明な点やご心配なことなどございましたら、お電話にてご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

お別れ会

3月5日

 あと少しでお別れになってしまう年長組さんへのありがとうの気持ちを込めて、お別れ会を行いました。年中組さんが中心となって、出し物を考えたり、会の進行をしたりしてくれましたよキラキラ

 新型コロナウイルス感染拡大防止により、例年と比べ時間を短縮して行わざるを得ない状況でしたが、年中組・年少組さんからの年長組さんへの感謝の気持ちハートが沢山詰まった楽しい時間キラキラを過ごすことができました。

 年少組さんからは、紙粘土で作ったマグネットがプレゼントされました。年中組さんからは、修了式の花道に飾る素敵なお花がプレゼントされましたよ。

 年長さんから在園児へは、『しおみっこのうた』の歌詞をイメージして製作した壁面飾りをプレゼントしてもらいました期待・ワクワク

 年長組さんと過ごすのも残りわずかとなりましたが、しおみっこみんなで一日一日を大切に楽しく過ごしていきたいと思いますキラキラ

給食試食会(年長組)

1月23日

 汐見が丘小学校の一室をお借りして、給食の試食をさせていただきました。

 初めての給食にドキドキハートワクワクの子ども達。配膳が始まるとお盆にのった給食を真剣に運びながらも、美味しいそうな匂いに「早くたべたい!」「美味しそう!」と待ちきれない様子でしたよ笑う

 メニューは、ソフト麺とサラダ。校長先生からソフト麺の食べ方を教えていただき、早速試食!麺類が大好きな子ども達は、美味しそうに頬張っていましたよ。

 バランス良く食べることの大切さを知っている年長組さんは、苦手な食材でも頑張って食べようとする姿がありましたキラキラ

 「学校の給食って美味しいね期待・ワクワク」「学校楽しみ!」と小学校への期待がさらに高まった年長組さんでした。

 

図書室見学

1月23日

 図書館司書の志賀先生にお願いし、年長組さんが図書室見学をさせていただきました。

 図書室でのお約束を教えていただいた後は、実際に本を選んで、読んでみましたよ!

 わかりやすく整理されているので、読みたい本がすぐに見つけられたようですにっこり

 大休憩には、小学校のお兄さん、お姉さんも図書室に来て、一緒に本を見たり、お話したりすることもできましたよ。

 そして最後には、志賀先生から心がこもったキラキラ手作りのしおりキラキラをいただきました。

 小学校に入学して、文字が読めるようになったら、今まで以上に、たくさんの本に親しんで欲しいと思いますキラキラ

*おまけ*

 園長先生(校長先生)のお部屋も見せていただきました。広い校長室にビックリしていた子ども達でした興奮・ヤッター!

交通教室③

1月22日

 今年度最後の交通教室を行いました。今年度教えていただいた「道路の歩き方」「バスの乗り方」に加え、「寒い日の服装」について教えていただきましたよ。

*マフラーは、上着の中に入れる。

*フードや帽子で耳を隠さない。

*5本指の手袋を使う。

*上着のチャックは、きちんと閉める。

 これからまだまだ寒い日が続きますが、約束を守って、楽しく過ごしていきたいと思います。

 ゆり組さん、小学校に行っても交通ルールを守ってくださいねキラキラ

大根・白菜の収穫!&シチュー作り

1月21日

 年中組さんが大切に育てた大根と白菜の収穫をしましたキラキラ

 虫に食べられてしまったところもありましたが、美味しそうに育った大根と白菜を前に、満足そうな表情の子ども達!

 自分達できれいに洗って、シチュー作りをしました。ばあば先生も来てくださり、包丁の使い方を教えてくださいましたよ。

 包丁を握り、慎重に野菜を切る子ども達の姿がありました。

 美味しいシチューの匂いがしてくると、「早く食べたーい!」と待ちきれない様子でした。

 3歳児の中には、初めてシチューを食べる子が数名いましたが、みんな美味しく食べてくれましたよピース今度は、2月に年中組さんがカレーを作ってくれる予定です。

 たくさん野菜を食べて、強い身体を作りましょうね花丸

 

しおみっこまつり!

10月31日

 待ちに待った『しおみっこまつり』を行いました!3つの縦割りグループにわかれ、毎日少しずつ準備をしてきた子ども達。今日が来るのを指折り数えて待っていました。

 輪投げやボーリング、的当てがあり、景品は子ども達の手作りですキラキラ

 「いらっしゃいませ!」と大きな声で呼び込みをする姿がありましたよ!

 小さいお友達も汐見小の1年生も笑顔で楽しんでくれていました。もちろん、園児達もとびきりの笑顔で楽しんでいました興奮・ヤッター!

 グループを引っ張ってくれた年長組さん、小さいお友達に優しくしてくれた年中組さん、そして、初めての「しおみっこまつり」をたくさん楽しんだ年少さん。みんなで力を合わせることの楽しさを感じ取ってくれたように思います。

しおみっこまつり、楽しかったねキラキラ

  

一年生とのダンス練習

10月29日

 31日の「しおみっこまつり」では、汐見小の1年生を招待します。そして、当日は、1年生と一緒に『おばけ屋敷につれてって♪』のダンスをする予定でいます。

 そこで…、大休憩の時間を使って、小学校の体育館で1年生とダンス練習をしました興奮・ヤッター!

  最初は、緊張気味だった園児達もダンスを始めると笑顔になっていましたよ!

体力アップ事業(4・5歳児)

8月29日

 福島県で行なっている「体力アップアップ事業」を利用して、今年度も講師の方に来園していただきました。

 今年度は、「身近なものを利用した身体遊び 」について教えていただきましたよ笑う

 基本となる立ち方や風呂敷を使って、投げたり、キャッチしたり、引っ張ったり…。

 バランス感覚を身につける遊びや体幹を鍛える遊びなどを教えていただきました。園児達は、楽しく身体を動かすことができましたよキラキラ

 今後も遊びを通して、多様な動きを身につけられるよう保育していこうと思います。

 

交通教室②

 8月30日

 第2回交通教室を行いました。今回は、バスの乗り方についてと前回の歩道の歩き方についての確認でした。

 猫バスを使って、楽しくバスの乗り方について学びましたよ。

 秋の遠足では、園児と教師でバスに乗って出かけます。教えていただいた約束を守りながら、楽しい遠足にしていきたいと思っています。

 道路を歩く時は、お家の人と手を繋ぐことを再確認しました。お子さんの命を守るためにも、大人がしっかり手を繋いでいきましょう!