生徒会活動

壮行会開く!

 福島県中体連総合大会ハンドボール大会と吹奏楽コンクールいわき支部大会を前に、両部の検討を願って総会会を行いました。
 ハンドボール大会は7月22日から24日までの日程で、石川町総合体育館で行われ、本校は、22日、9時30分から県北地区1位の本宮第一中学校と対戦します。
 吹奏楽支部大会は、19日、いわきアりオスで行われます。

選手紹介と気合いを示すハンドボール部

意気込みと発表演奏を披露した吹奏楽

生徒会長の激励の言葉と応援団を中心とした全校応援

決まった特設応援団!

 壮行会の華は、各部の決意表明とともに、応援団による応援です。1週間前に希望者を募り、急遽結成して練習してきました。しかし、応援団の生徒のほとんどが選手です。限られた時間の練習でしたが、なかなか見事な応援でした。

野球部、ハンドボール部、男子バスケットボール部の選手

女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、男子バドミントン部の選手

陸上部(特設部参加の生徒も含む)男女の選手

応援団の整然とした応援

生徒会長の激励の言葉

前期生徒会総会開催

 「挑戦・創造・成功」~Make a new record~
 前期生徒会活動のスローガンです。
 「現在は素晴らしいが、もっと上を目指すため、生徒会の取り組み(無遅刻連続記録、ワンコインスクールプロジェクトなど)で新記録を作り出したい。」との本部役員の願いから決めたものです。
 昨年度の無遅刻連続記録132日が、確実に大きな自信となっています。
 総会は、本部の活動計画、各専門委員会の活動計画について審議し、全員で確認、承認しました。1年生は、初めてということで基本的な活動の内容に対する質問を積極的に行っていました。2,3年生は、活動内容の充実を目指した質問が多く、活発な討議となりました。
 今年度の学校としてのスローガン「自主・創造・感謝」の実践の場として機能するように指導していきたいと考えています。

本部役員と専門委員会のリーダー

活動計画を説明する役員と質問者

 前期生徒会役員                生徒会専門委員会委員長
  会  長  3年 國府田泰希          週番委員会  3年 中野 龍馬
  副会長  3年 草野 真輝           放送委員会  3年 草野 拓己 
  副会長  3年 中崎 千笑           保健委員会  3年 佐藤 真衣
  書  記  3年 添田 友貴           図書委員会  3年 加藤   萌
  書  記  2年 佐藤 海斗           給食委員会  3年 木田   涼
  会  計  3年 吉田 悠華           美化委員会  3年 遠藤 萌美
  会  計  2年 佐藤 灯彩          J RC委員会  3年 安田 優花

対面式で新入生に中学校生活を紹介

 4月7日、生徒会主催による対面式を行い、上級生がおもしろおかしく学校生活のあらましや、生徒会専門委員会の活動、部活動の紹介などを行いながら、温かく歓迎しました。
 最後には、新入生にJRC(青少年赤十字)の活動について説明し、全校生で「JRCのちかい」を宣言し、今年度の入会式も行いました。最後に、新入生を代表して荒木憲也君がお礼の言葉をのべ終了しました。

     生徒会役員に先導されて入場、若干緊張気味です。

緊張をほぐそうと、学校生活のあらましを生徒会役員がおもしろおかしく紹介


常設部、特設部合わせて10の部活動を実演を交えて紹介しました、少々寒かったですが、若さはすごいなぁ、と感心しました。なお、1年生は4月中は各部見学、仮入部となっています。
JRCの説明と、「ちかい」の宣言です。

 
   荒木君はお礼の言葉を     3年芳賀君の指揮、3年門馬君の伴奏で全校生で校歌斉唱

第2回ワンプロカード作戦実施

 市の生徒会長サミットで取り組んでいるワンコインスクールプロジェクトを成功させるため、11月に本校独自のワンプロカード作戦を実施しましたが、残念ながら目標を達成することは出来ませんでした。
 そこで、第2回のワンプロカード作戦を冬休みに実施することが、生徒会役員から提案され、冬休み前に、全員が目標を書き入れました。
 今回の目標は冬休みの送り方に関するものですので、目標達成が即、生活の充実に結びつくものです。ご家庭の協力も得て、達成させたいと思っています。