生徒会活動

達成率は65%!

 ワンコインスクールプロジェクトのための、第1回ワンプロカードの取り組みが終了しました。
 目標を達成した生徒は112人で、達成率は65%です。
 各学年の結果は次の表の通りです。

 
 達成者数
 達成率
  1年生
 49人
 94%
 2年生
 32人
 65%
 3年生
 31人
 44%
 1年生はよく頑張っていますが、2,3年生の取り組みが低いのが残念です。3年生は進路実現に向けて忙しいということもあるのかもしれませんが、それこそ、目標を立てやすいはずです。ぜひ、良き伝統を伝えるためのも、第2回では威厳を見せてほしいと思っています。


達成した生徒のワンプロカードには、お花が咲いています。すべてのカード咲かせたいものです。

100日達成を祝う!

 27日の6校時に行われた防犯教室終了後、体育館で達成集会を開き、達成できた喜びを共有し合いました。合わせて、生徒会本部から「150日を次の目標とする」ことが発表され、達成に向け意思統一を行いました。150日は2月末ごろです。達成が楽しみです。

募金始まる!

 ワンプロカードに基づく募金活動が始まりました。朝、昇降口に生徒会役員が持っている募金箱に、ワンプロカード目標を達成した生徒が、募金するものです。募金した生徒は、達成者として、達成カードが張り出されます。始まって2日目ですが、1年生の出足が大変良いようです。

活動を推進している生徒会役員のメンバー

ワンプロカード掲示

 ワンコインスクールプロジェクトで、生徒一人一人が取り組むがんばり目標は、「ワンプロカード」と呼ぶカードに書いて、昇降口に貼り出し、有言実行を原則として取り組みます。

このワンプロカードにどれだけ花が咲くか、楽しみです。

ワンコインスクールプロジェクトについて

 いわき市中学校の生徒会長サミットの取り組みとして行っているワンコインスクールプロジェクトは、これまで募金中心に行ってきていましたが、今回は、学校生活の向上を目指した取り組みの一環として行うことにしました。
 来週までを目安に、一人一人が生活向上の目標を掲げ、その達成に努力し、達成できた喜びを募金という形で表現する取り組みです。
 東日本大震災で世界中からいただいた支援に対する感謝の気持ちを、タイの子どもたちに学校をプレゼントするという形で返す、いわば恩送りの活動です。こうしたことも考えて、ぜひ成功させてほしいと思っています。

全校生に説明する生徒会役員と説明の掲示物、タイの子どもたちの様子


取り組みの仕方、目標を記入する生徒たち

後期生徒会総会開催

10月3日、5,6校時に後期生徒会総会を行いました。
総会に先立ち、後期生徒会役員、専門員会役員、学級役員の任命式を行いました。
はじめに、全員で校歌を斉唱し、それから議事に入りました。
今年度生徒会のスローガンは「挑戦・創造・成功」です。そして、今日提案された後期生徒会のサブスローガンは「小っ中魂 生まれ変わるのは今、このとき」です。これは、良きこともいろいろあるけど、課題もある。それを全員がしっかりと把握し、「課題を克服して生まれ変わることができるよう」今からがんばろう!、という願いからだそうです。
本部の活動、専門委員会の活動の反省の後、後期の活動計画の発表がアリ、それに対する質問や要望など、活発な総会となりました。

連続無遅刻60日に!

9月22日(月)、連続無遅刻日数が、60日に達しました。
      
     「60日達成」を知らせる昇降口の表示と生徒会役員
   

  生徒会としての目標は100日です。本校の遅刻時間は、7時45分です。8時からのですから、結構早い時間です。そのためか、これまで20日を超えることができませんでした。今年度も、初めのうちは10日も続きませんでしたが、生徒会役員の粘り強い呼びかけに全校生徒が応えてはじめ、5月半ばから今日まで続いてきました。目指すは100日!