こんなことがありました。

出来事

租税教室(3年生)

 本日5校時目に、3年生対象の租税教室が開催されました。いわき税務署総務課より講師をお招きして、税金の種類や予算の使い途、税金はなぜ必要なのかなどについて、DVDを観たり冊子を読んだりしながら学習しました。中学生ということで、普段はあまり意識していないですが、今日の学習を通して税金について少し考えることができたらと思います。

〇いわき税務署総務課から講師の方に来ていただきました。

〇最初に、DVDを観て、税金が無かったらどうなるのかについて学習しました。

〇次に、職員の方が持ってきてくれた冊子を使って、税金の種類や予算の使い途などについて学習しました。 

〇大きなアタッシュケースの中に1億円のレプリカが入ってあり、みんなで順番に持たせてもらいました。重さは何と10㎏だそうです。 

〇最後に、生徒からの質疑応答と社会科担当から税金に関する追加の質問をしていただき、終了となりました。 

 今日はご多用の中、租税教室を開催していただき、ありがとうございました。

12月の掲示物(全校)

 先週からいよいよ12月に入り、今年もあとわずかとなりました。廊下にも12月の掲示物がいろいろ貼られています。3年生は12月から私立高校の入試が始まります。クリスマスが待ち遠しい中ではありますが、2学期の振り返りをしっかり行って、新しい年を迎えられたらと思います。

〇2階廊下(文芸部によるスケジュール)

〇保健室

 

 

避難訓練・防災活動体験(小中連携)

 午後の時間を使って避難訓練と防災活動体験を行いました。本校では避難訓練は併設の高野小学校と合同で行っており、今回は「授業中に強い地震が起き、安全を確認しながら体育館に避難する」という想定で行われました。

〇まずは、1回目の放送で机の下に隠れます。

〇2回目の放送での指示により、体育館に避難します。安全かつスムーズに行動できました。

〇今回は自衛隊の皆さんをお呼びして、避難について講評をいただいた後、防災についての講話をいただきました。

〇小学生でもわかるように、やさしく教えていただきました。

〇中学生は講話の後、4つのブロックに分かれて防災活動体験を行いました。

 今回の防災活動体験は、①装備体験、②ロープ結び体験、③簡易担架作り体験、④簡易救急活動体験の4つです。みんな自衛隊の皆さんの説明をしっかり聞きながら、真剣かつ楽しく体験活動を行っていました。

①装備体験

②ロープ結び体験

③簡易担架作り体験 

④簡易救急活動体験

〇最後に、何名か質問をして、答えていただきました。腕立て伏せができなくても自衛隊には入れるということがわかりました(笑)(入隊してから身体は自然と鍛えられるからだそうです) 本日は本当にありがとうござました。

くすのき英語(5年生)

 本校の英語教員が併設の高野小学校の5年生で担任の先生と一緒に授業を行いました。小中連携事業である『くすのきプロジェクト』の授業となります。今回は「レストランでの注文のやり取り」がテーマとなっており、先生との練習から児童同士でのやり取り、最後に先生とのやり取りまでと楽しく授業が行われました。段階をしっかり踏みながら徐々に難易度や自由度を無理のない範囲で上げていき、授業の多くを英語で行うなど、とても良い授業でした。楽しい授業で英語が好きな児童が増えていくことでしょう。

〇可愛い児童の反応で自然と笑顔になってしまいます。

〇担任の先生との息もピッタリでした!

〇「ちゃんとできているかな」

〇何とエプロンまで準備して、店員さんの役を行っていました。こういうさりげない演出が流石ですね!

〇最後は、お客さん役も行いました。臨場感溢れる演技、お疲れ様でした!

キャリアプログラム講座(全学年)

 本日6校時目に、キャリアプログラム講座が開催されました。コロナウイルス感染防止のため、昨年度までは中止していましたが、今年度から再開しました。本校では3年間を通してキャリア教育を学ぶということで、職業講話や経済教育活動(ファイナンスパーク)、そして職場体験学習と学年毎にテーマを決めて実践してきました。

 今回は地元の企業の方をお呼びして、仕事をする上で大切にしていることやどのような人材を企業は求めているのか、普段生活していく中でどんなことを心に留めておいた方がよいのか、また地元の活性化のために何ができるのかなど、様々なことについて講話をいただきました。どの話もたいへん興味深いものばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。特に、最初に見せていただいた動画は、生徒たちにもとても分かりやすく、自然に声が出てしまう場面が多く、大人の私たちでも『なるほど』とぐっと心をつかまれた感覚を覚え、とても貴重な時間を過ごすことができました。

〇校長先生のお話、講師紹介と進んだ後、講話が始まりました。

〇講話の終わりに、何人かの生徒から質問がありました。

〇最後に、生徒代表からお礼のことばがありました。

 講師の野木様におかれましては、急なお願いではありましたが、依頼を引き受けていただき、ありがとうございました。モットーとしている『頼まれ事は試され事』を心の真ん中に置きながら、日々自分たちの道を進んでいきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

 

市新人駅伝大会に向けて新チーム始動!(特設駅伝部)

 本日より、2月に行われる市新人駅伝大会に向けての練習が始まりました。冬が本格化してきて、朝の気温もだいぶ低い中ではありますが、生徒たちは元気に練習に参加していました。今回は男女それぞれ1チームずつの参加予定で、全校生徒の3分の1以上の人数での参加となります。今日は練習始めと言うことで、怪我に気を付けながら、徐々にペースに上げていってほしいと思います。頑張れ、新生内郷三中駅伝部!

〇まずは自分のペースで決められた時間内を走ります。

〇走り終わったら、水分補給しながらクールダウンします。

〇最後に、みんなで整理体操をして、今日の練習終了です。

〇今日の反省をして、明日また頑張りましょう! 初日の練習、お疲れ様でした。

生徒会主催レクリエーション大会(全学年)

 本日6校時目に、初の『生徒会主催レクリエーション大会』を行いました。生徒全員にアンケートをとり、どんなことがしたいかを聞き、その結果をもとに生徒会が種目を決めました。種目は「ドッヂボール」となりました。生徒会で全校生を縦割りの3つのチームに分けて総当たりのリーグ戦を行い、順位を決めました。どの試合も白熱した戦いとなり、チームの勝利のために、みんなで協力しながら一生懸命頑張っていました。中学校の授業ではなかなか行わない種目で、ほとんどの生徒が久しぶりに行ったようですが、みんな小学生に戻った気分で楽しそうにボールを投げたり、捕ったり、そしてボールから必死で逃げたりしていました。一昨日まで後期5教科テストに向けて緊張した生活を送っていたので、今日の企画は生徒たちにとって良い気分転換になったようです。企画を考えてくれた生徒会の皆さんに改めて感謝です!今週も残りあと2日。今日の企画でリフレッシュできたと思いますので、明日からまた頑張りましょう!

〇開始前に生徒会長から試合の進め方についての説明がありました。

〇ラジオ体操でしっかり身体を温めて、怪我をしないように心掛けます。

〇3チームに分かれて試合開始です。

 

 

〇みんなであいさつをして終了です。みなさん、お疲れ様でした!

〇最後に、チームごとに記念撮影しました。

〇おまけ・・・1年生も初めてのドッヂボール大会、先輩たちと一緒に楽しめたようですね。

 

 

 

冬が近付いてきました

 おはようございます。今朝もたいへん良い天気で、明るい日差しが校舎に差し込んでいます。併設の高野小学校の玄関前に目をやると、紅葉の葉っぱが真っ赤に色づいていました。

 同時に、木の下にはたくさんの葉っぱが落ちており、冬の到来を感じます。併せて、いわき市内を見ると、インフルエンザだけでなく、季節外れのプール熱も流行しているそうです。気温の変化だけでなく、感染症対策にも気を付けて生活してほしいと思います。

後期5教科テスト真っ最中(全学年)

 今日は後期5教科テストの日です。朝からどの学年も緊張感が漂っていました。みんなこの週末、テストに向けて勉強を頑張ってきたことと思います。その努力の成果が結果につながることを期待しています。どの教科も、最後の1秒まで集中して頑張ってください!

〇1年生

〇2年生

〇3年生

ストレスマネジメント講座(全学年)

 今週水曜日の6時間目に「ストレスマネジメント講座」が図書室で開催されました。講師は本校のスクールカウンセラーである福羽先生に務めていただきました。大人に限らず、生徒たちも学習や友人関係など、日々多くのストレスを抱えながら生活しています。そこで、ストレスとどのように向き合い、どのように付き合っていけばよいのかについて、講話に加え、いくつかのワークショップを交えながら実施していただきました。生徒たちだけでなく、私たちにとってもたいへん参考になる内容で、ストレスとの付き合い方についてたくさんのヒントをいただきました。ぜひ、ご家庭でもお子様とも話をして、ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。

〇まずは、スクールカウンセラーの先生から講座全体について話がありました。

〇みんな真剣に話を聞いていました。

〇グループに分かれてのワークショップもありました。みんなで話が盛り上がっていました。

〇ストレスの原因になるストレッサーについて説明がありました。

〇自分のストレスの原因となるものを考え、それとの付き合い方について学びました。

 今回の講座を参考に、今後うまくストレスと付き合っていけるようになることを期待しています。