夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
郷ヶ丘小学校HPへようこそ
今年度も本校の教育活動とその中で子供たちの輝く姿を沢山お知らせして行きたいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。
出来事
学校の様子2
3学期、お昼の放送で、放送委員会児童による6年生へのインタビューを行っています。(6年生になって1番頑張ったこと、卒業するにあたって郷小のみんなに伝えたいこと、中学校で頑張りたいこと・・・等)「学校の顔」としてしっかりと下級生をリードし続けている6年生の話を、毎回楽しみに聴いています。
学校の様子
2時間目の様子です。1年生は音楽の授業を行っていました。歌を歌ったり、音楽鑑賞をしたりしていました。休み明けでしたが、元気に頑張っていました。
3年生は、国語の授業を行っていました。明るく温かい雰囲気のなか、子どもたちは授業に参加していました。
5年生は、社会と理科の授業を行っていました。社会では、自然災害に関することをタブレットを使って調べていました。理科では、「流れる水のはたらき」についての実験方法について、活発に話し合っていました。
大休憩の様子です。多くの子どもたちが、元気に笑顔で外遊びをしていました。
学校の様子2
給食後の時間、縦割り班活動「さくらタイム」を行いました。5年生以下の子どもたちで、6年生を送る会に向けての準備をしました。5年生が中心となって、6年生にとって思い出に残る会を作り上げてほしいと思います。
学校の様子
今朝も大変冷え込みました。2時間目の様子です。2年生はテストを行っていました。自分の力を試そうと頑張っていました。
4年生は、外国語の学習に取り組んでいました。ALTの発音を意識しながら、上手に発音していました。
6年生は、算数の授業を行っていました。今日は、午後から中学校入学説明会があるため、運動着に着替えずに授業に参加していました。
5年生は、図工で版画の学習に取り組んでいました。思いを込めて試し刷りを行っていました。仕上がりが楽しみです。
体育館に行くと、3年生は縄跳びの学習を行っていました。できる技を増やそうと頑張っていました。子どもたちは、とても上達しています。
学校の様子2
2時間目の様子です。体育館に行くと、すこやか学級の子どもたちはボール運動を行っていました。「みんな笑顔」でした。
大休憩の様子です。6年生に協力してもらいながら、今日の午後行われる「入学説明会」に向けての会場準備を行いました。6年生の子どもたちは、教務主任の先生の指示をしっかり聞き、手際よく作業を行いました。さすがです。
学校の様子
1時間目の様子です。すこやか学級の子どもたちはそれぞれのめあてに向かって頑張っていました。また、上級生が下級生に関わる姿、一人で学習を進める姿が見られ、感心しました。
5年生の様子です。国語と算数の学習を行っていました。互いに考えを伝え合ったり、問題に真剣に取り組んだり、高学年らしい学習態度でした。
4年生は、社会の学習で「尾瀬図鑑作り」に取り組んでいました。タブレットを使い、意欲的に学習を進めていました。
廊下には、6年生の工作の作品が飾ってありました。豊かな表現力に感心しました。
学校の様子2
1時間目の様子です。6年生は調理実習を行っていました。4月から中学生になる6年生。一日一日を大切にし、思い出を積み重ねていってほしいと思います。
3年生は国語の学習を行っていました。友だちと関わり合いながら学習を進めていく姿や発表する姿、聴く姿勢等から子どもたちの大きな成長を感じました。
学校の様子
今朝は、大変冷え込みました。
朝の様子です。たくさんの学級から「今月の歌」の歌声が聞こえてきました。子どもたちの元気な歌声で寒さも吹き飛びました。
学校の様子3
給食後の時間、2年生以上の希望者が理科室と家庭科室に集まり「波はなぜ起こるのか」という疑問について話し合いました。(水曜日はノー清掃デーです。)「疑問力」と「多様なものの見方・考え方」、「交流力」等を伸長するために今年度から始めた取り組みです。「風?魚?地形?月の引力?」前述した力が着実についてきています。
学校の様子2
大休憩の様子です。高学年の子どもたちは鼓笛練習を行っていました。6年生による5年生への指導は今日が最後です。5年生に教える6年生の姿、5年生の演奏等を見守る6年生の姿、とても温かかったです。5年生の練習態度も大変立派でした。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。