5時間目、授業参観を行いました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。授業参観をとおして、「集中力」「緊張に打ち勝つ力」「友だちと関わる力」等、子どもたちはまた一歩、自身の力を伸ばすことができたのではないかと思います。
保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。今後も、やがて独り立ちする子どもたちの幸せな将来を願い、保護者の皆様も我々教職員も、「人生の先輩」として子どもたちに接していければと考えます。どうぞよろしくお願いします。











今日は来客があり、大休憩の時間は少しの時間しか外に出ることができませんでした。今日も上級生と下級生が仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。


5年生は、図工の授業を行っていました。絵の具を使った技法を活かして作ったカードを、台紙に貼っていました。とても楽しそうでした。





2時間目の様子です。1年生は国語と算数の授業を行っていました。国語では、文字を書くときの正しい姿勢について学習していました。算数では、ブロックを使って数の学習をしていました。片付けも上手にできていました。






4年生は、算数の授業を行っていました。自分の考えを発表しようとする意欲にあふれていました。別の学級では、外国語の授業を行っていました。張り切って取り組んでいました。



3年生は、国語の学習を行っていました。発表の仕方や話の聴き方等が上手になってきました。


すこやか学級の様子です。課題に対して集中して取り組む姿に感心しました。



6年生は、算数で図形の学習を行っていました。(線対称・点対称)子ども同士でアドバイスし合う姿が素晴らしかったです。



登校の様子です。月曜日に全校集会で「あいさつ」についての話をしましたが、翌日から「自分から先に」あいさつをする子どもたちの数がぐんと増えました。郷小生の「実践する力」素晴らしいです。




朝のあいさつ運動に参加している「ピアサポート委員会」の子どもたちの様子です。あいさつ運動を行った後、6年生が中心となり、毎日あいさつについての振り返りを行っています。

4年生以上の子どもたちは、ふくしま学力調査を行っていました。学習の成果を試そうと大変集中して取り組んでいました。







2年生の教室を訪問すると、漢字の豆テストを行っていました。2年生も大変集中して取り組んでいました。




3年生は、国語の授業を行っていました。ペアやグループで考えを伝え合っていました。


清掃の様子です。今日も無言で一生懸命体を動かしていました。








大休憩の様子です。多くの子どもたちが元気に外遊びをしていました。学年関係なく遊ぶ姿を見ていると、温かい気持ちになります。




2時間目の様子です。低学年の子どもたちは「学校探検」を行いました。2年生が1年生のお世話をしながら、校舎内を探検していました。校長室にもたくさんの子どもたちが訪れました。2年生の成長ぶりに感心しました。1年生も小学校生活にだいぶ慣れてきています。













3時間目の様子です。5年生は習字の授業を、6年生と3年生は図工の授業を行っていました。よりよい作品にしたいという気持ちが伝わってきました。










掃除の様子です。今日から、いよいよ縦割り班による清掃開始です。清掃場所までの移動の仕方、班長による役割分担の説明、そして清掃の仕方等、大変素晴らしかったです。本校の学校自慢の一つである「無言清掃」を更に充実させていきます。



