小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
小名浜第二中学校 Onahama2 Junior High School
平成30年度までの公式ウェブサイトは こちら をご覧ください。
ホームページが新しくなりました。
今日の出来事
スノードーム 12.4
廊下を歩いているとかわいいサンタさん達が・・・。空き瓶を利用して「スノードーム」をつくりました。2学期もあと少しになりました。
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
12月2日(土)郡山市西部体育館で、県インドア大会が行われました。先日行われた県新人戦団体でベスト8が出場しました。
去年は3位でした。
初戦の相手は県北中でした。県北地区1位のチーム、2-1で勝利しました。
準決勝は泉中、同じ地区として絶対に負けたくないチームです。勝てば東北大会出場が決まるということもあり、応援にも一段と熱が入りました。
2-1で勝利し、東北大会出場を決めました。
そして決勝の相手は県中1位の高瀬中
エース対決となりましたが、圧勝!
2-1で勝利し、優勝を決めました。
どの学校よりも返事が素晴らしかったです。
ベストメンバーではなかったものの、今回出場出来なかった選手を東北大会に絶対に連れていく!という強い思い、そしてこの大会に向けて、体育館練習の場所の確保や送迎に協力してくれた保護者の方々を喜ばせたい一心で必死に戦いました。
結果は優勝、でもそこに辿り着くまでの努力はけっして1人ではできないからこそチーム一丸となって仲間と共に支え合って勝ち取った優勝旗には重みがあります。
確実にこの一年で成長しています。でもまだまだ!という高い目標をもち、日々頑張っていきましょう。
これからもサポートよろしくお願いします。保護者の方々のおかげでこうしてできることを当たり前ではないこと、そしてその思いをしっかり言葉で伝えることも大切にしています。
お昼ご飯もゆっくり食べられず、大会後に会場の駐車場で食べました。ようやく戦いのプレッシャーから解放されて、楽しそうに食べていました。
いざ、東北大会へ。
⭐︎進路実現へ向けて⭐︎
一年後の高校受験に向けて、学力向上対策として『ぷちスタ』がスタート。
進め方について学年で説明会を行いました。
毎日、計画的に学習し、学力向上に努めましょう。できないところはそのままにしないで、先生や友だちに進んで聞き、理解を深めましょう。
⭐︎冬支度⭐︎
特別教室にストーブを運びました。
これで寒い季節も安心ですね。
重いストーブを快く運んでくれた2年生男子の皆さん、ご苦労様でした。
3年全員リレー 12.5へ向けて 12.1
12.5のスポーツ大会に向けて全員リレーの練習です。昼休みも各自学習をしている3年生、短い時間ですがこういうのもいいですね。歓声があがり盛り上がっていました。
光の反射 1年理科 11.30
1年理科は「光の反射」についての学習。たくさん手が上がります。予想を立て、実験をして、結果から考察します。自分の考えがどのように変わっていくか自分自身が意識することは内容の理解にとても役立つ考え方です。ところで光の反射の道筋、角度、わかったのかな?
1年生 総合的な学習の時間
11月7日(火) の午後の見学学習で学んだ内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。
今日の総合的な学習の時間では、よくまとめられた班を体育館で表彰し、 その発表を行いました。 来月5日午前には、前回悪天候で延期になった、アクアマリンふくしまの見学学習に行く予定です。
長縄とびの練習 11.29
ちょっとした気分転換?で12/5は3年生スポーツ大会。校庭で長縄跳びの練習ですが、なかなか・・・。当日まで上手になるでしょう?
⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎
11月27日ルネサンス棚倉で行われた講習会に参加しました。
指導してくれたのは、全国大会常連校の西郷一中のコーチ陣です。
基本練習や実践練習など、普段西郷一中で行っている練習を体験しました。
たくさんの中学生が参加しました。
全国で活躍するレベルの選手から中学校から始めた選手、レベルはそれぞれですが、他の学校の生徒と一緒に練習することで意識が高まります。
受講した生徒の代表あいさつは、小名浜ニ中の選手!
学んだことを生かして、さらなるレベルアップに繋げていきたいと話しました。
貴重な体験ができた1日でした。
市中学校書道展表彰式 11.27
11.25(土)に市文化センターで「第45回市中学校書道展」の表彰式がありました。本校2年生が「撫順市長賞」を受賞。これは市書道展では最高賞です。すごいです。内田市長から賞状等を授与されました。
〒971-8151
福島県いわき市小名浜岡小名字池袋11
TEL 0246-54-7455
FAX 0246-54-7456