こんなことがありました、大浦小学校
2024年7月4日 15時07分2年生。
今日は校地内で虫取り。
『遊び』は、友だちとの関わる姿を引き出します。
力を合わせて。
友だちと一緒に。
自然と対話が生まれます。
「先生、見て見て!」
外での活動も、暑さのため制限されるようになってきました。
熱中症に気を付けて活動していきたいと思います。
毎日の水筒の準備、よろしくお願いします。
福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。
2年生。
今日は校地内で虫取り。
『遊び』は、友だちとの関わる姿を引き出します。
力を合わせて。
友だちと一緒に。
自然と対話が生まれます。
「先生、見て見て!」
外での活動も、暑さのため制限されるようになってきました。
熱中症に気を付けて活動していきたいと思います。
毎日の水筒の準備、よろしくお願いします。
7月1日(月)全校集会
校長先生より「思いやり」についての話がありました。
そして、本校ALTの先生のお別れの言葉。
代表委員会からの児童の提案で、先生にお別れの挨拶を全校生で。
「ありがとうございました!」
その後、生徒指導の先生より「ヘルメットをつけて自転車に乗ること」「道路の歩き方」「下校時刻を守ることについて」などの話がありました。
子ども達、みんな大好きALTの先生は来週月曜日が本校最終日です。
それぞれの学級でお別れの会の準備を進めています。
4年生。
先日の認知症教室に続き、高齢者の疑似体験講座を行いました。
まずはいつものように階段の上り下りをしてみよう。
いつものように箸で何かをつかんでみよう。
いつものように辞書を開いてみよう。
その後で、高齢者になってみよう。
関節がうまく曲がらない。
その手足に重りをつけて。
2人1組になって。
一緒に歩いてみよう。
さっきまで何も抵抗なかった階段もドキドキ。「怖いよ~」
一緒に、一緒に。
目には高齢者の見える世界がわかるゴーグル。視界が狭くて、色が鮮明には見えない。
この状態で、箸は難しい。
車椅子も経験。
小さな坂道でもなかなか進まない。
何人もお手伝いに手をかします。
下り坂は後ろから下りていくため、方向転換。
バスケットのゴールも車椅子からは難しい。
貴重な体験。
今日の経験をワークシートに。
自分ごとに考えたり、自分のおばあちゃんについて考えたり。
充実した総合的な学習の時間を過ごすことができました。
本校の職員に、栄養教諭と栄養技師がいます。
そのため、ほぼ毎月のように食育指導が。
この日は給食センターの教育実習生も一緒に。未来の栄養教諭。
子供たちの大好きなカレーの日。
近隣の給食センターからカレーの良い香りが学校にまで届きます。
お弁当も大好きですが給食も子供たちは大好き。
カレーのお陰で食欲が高まり野菜も、もりもり!
この日は読み聞かせ。
5年生が3年生教室へ。
保護者のボランティアも来校。
まだまだ保護者ボランティア募集中です!是非!
今、本校では全校生スポーツテスト中。
この日は6年生。持久力を測るテスト。
3年生は反復横跳び。
ペアの友達が回数を数えます。
一定時間内の腹筋の回数をテスト。
「スポーツテスト楽しいです!」
スポーツテストだって楽しめる子供たち。
結果を先生に伝えて。
スポーツテストの結果は、2学期以降に保護者の方にもお知らせいたします。
2年生。籠を持って。
網も用意してザリガニ釣りに。
学校の周りの用水路へ。
出発!!!
目線は用水路。
いってらっしゃい!
校長先生とハイタッチ。
行ってきます!
子供たちの背中が弾んでいます。
そして1時間後。
泥だらけになって帰ってきました。
水道で道具を洗って。
楽しい時間になりました。
2年生。
道徳の時間のノート。
文章表現だけでなく、自分の気持ちを丸の中にイラストでも示し自分に向き合います。
多くの子が進んで発表することができる2年生。
周りの友達もよく話を聞いています。
こちら3年生。
図工の時間。
家庭からの図工の準備でお世話になっています。
豊富な材料があってこそ、豊かな想像力を引き出します。
どんな作品ができるでしょうか。
授業参観でぜひ子供たちの作品もご覧ください。
また、校内の掲示物もご覧ください。図書館の先生。
図書館近くの掲示板。子供たちが図書館へ足を運んでもらうための工夫が。
6月24日(月)に読み聞かせがありました。その事についてもいち早く掲示されていました。
今日は学級活動の授業。
4年生教室に、保健室の先生も。
歯につく汚れの正体「歯垢」について考えます。
子供たちが普段の自分を振り返ってポジショニング。
「歯磨きできない」どうしたら、歯磨きする時間が確保できるか友達と考えます。
「歯磨きする気持ちを高めるには」
できない理由はそれぞれ。
できるようにするために自分なりの方法を考えます。
友達の意見を班ごとにタブレットを通して共有しました。
友達に自分の考えを伝えます。
先生に聞いてもらって。
友達にも聞いてもらって。
最後は班でやってみたい方法をみんなに発表します。
「これならできそう!」子供たちの歯磨きへの意欲が高まったところで保健室の先生から歯磨きの仕方。
歯ブラシを①まっすぐ、②小さく動かす、③軽い力で。正しい磨き方を覚えました。
3年生、算数の研究授業。
先生の自作の問題で、『道のり』と『距離』について考えます。
知っているお店の名前が出てきて子供たちが解決への意欲がますます高まります。
今日の授業は、他の職員も参観しました。
道のりと距離、計算で求めることができるようになりました。
1000mを超えると・・・㎞についても学習しました。
4年生。外部講師を招いて。
認知症教室がありました。85歳以上の人の4人に1人が発症することなど、認知症についての理解を深めました。
高齢者が得意としていること・苦手としていることについて考えました。
「オレンジリングをつけている人が困っているのを見かけたら助けてあげたい。」自分達にもできることの一つ。
「自分の家族に認知症の人が出たら・・・」それぞれが自分事として考える事ができました。
6年生。
理科の授業。
陸上大会を終えて、一段落。
毎日、陸上中心の忙しい毎日からまた穏やかな日々が。
明日、25日(火)・26日(水)・27日(木)は陸上大会予備日のためお弁当となっています。保護者の皆様、準備をお願いします。
3年生。ビンゴ?算数???
子ども達の自作のビンゴカードに数字を書いて。WEBルーレット使って。
縦に斜めに数字をそろえようと一所懸命。
さて続いて。また自作でビンゴカードを作って自分の好きな数字を入れて。
「次は、指名された人が、数字を英語で言ってみよう!」
この授業は外国語活動の時間でした。「16って英語で何?」ゲームの楽しさにひっぱられて自然と学習意欲が高まります。
こちらは1年生。
係活動。
どんな係があるかをみんなで考えて、自分の係を決めて。
今日は係の班ごとに、仕事の内容や役割分担をポスターにまとめていました。
どんな係になったかな?
隣の1年生は音楽の時間。
「うみ」の歌に合わせて表現を考えよう。「『うみは広い』ってどんな風にする?」
振り付けが決まっていきます。
「行ってみたいな~♪」どんどん子ども達のアイディアで振り付けが決まっていきました。
本校の英語のALT教師の授業。
子ども達はALTの先生の英語が大好き。
この日も、罰ゲームなのに大盛り上がり!
「先生を帰さない」子ども達が先生を取り囲みます。
「先生を帰さないぞ!」