ようこそ!

福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。                                                                                                

 

こんなことがありました

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月18日 12時44分

今学期最後の大休憩。ハグロトンボを見つけた子。

「先生、見て見て。」事務室の先生に報告。

他の先生も見に来てくれました。

キャベツ畑に放してあげよう、と。

キャベツの上に放して、そっと見守っていました。

その後、跳んでいくトンボを見送っていました。

「またね、先生!」トンボにも私にも手を振ってくれました。本校の子ども達にも夏休みに、たくさんの自然体験をして欲しいなと思っています。

6年生。

最後のプールはお楽しみプール。

ボール取りゲーム。

保護者の皆様、水泳学習における準備物、大変お世話になりました。

1学期で、水泳学習はおしまいです。

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月16日 15時07分

3年生。

外国語活動の時間。

「日本ではクリスマスは冬。でも、南半球の国はクリスマスが真夏」

「え~!!!」

子供たちから驚きの声。

隣の3年生。

社会の学習。

指導教官の先生が見守る授業。職員の授業の指導を行っています。

社会、かまぼこ工場。いわきにあるかまぼこ工場の作成した動画を見てから考えていきました。

1年生。

生活科のワークシートをファイルに綴じます。

何でも初めての活動。少し不安そうな子供たち。「先生、これで良いの?」

先生が助けます。

担任の先生も助けます。

自分で上手にできたら・・・

終わったら友達のお手伝い!

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月16日 14時45分

1年生。

テストの間違い直し。

みんなの間違いが多かったところを振り返っています。

どの子も真剣に聞いています。

隣の1年生は算数の振り返り。

こちらもよく頑張っています。

 

この日はクラブ活動。

科学クラブ。

家から持ってきた入浴剤でロケットを作ります。

まずは木づちで砕きます。

砕いて。

砕いて。

砕いて。

それをフィルムケースに入れて・・・

校庭でいよいよ!

水を入れて。

よく振って。

ロケット大成功!!!

4~6年生がそれぞれ、自分の好きなクラブで一緒に活動しています。

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月16日 14時19分

1学期も終わりが近づいてきています。

どの学級でも単元テストをやっています。

頑張れ!1年生!

 

こちらは2年生。

「見て見て100点!」

お家でいっぱい褒めてもらってね。

学期のまとめの学習、どの子も頑張っています。

 持ち帰ったテスト、できているところを見つけて。

できていないところがあったら、家でもう一度取り組めると良いですね。

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月16日 14時12分

この日の給食。

この日はいわきの郷土料理の日。四倉給食センターから栄養教諭が来校。

茄子の味噌汁とインゲンの胡麻和え。

給食の時間の放送は、いわきの郷土芸能「じゃんがら」の歌を披露。

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月16日 14時03分

1年生教室。

「お面だよ~。」

図工の時間。

粘土で遊んでました。

「写真撮って~」

「こっちも写真撮って」

どの子も力作。

この日、先生が出張の日。

明日、先生に見てもらおうね。

作品は、教室の後ろに飾りました。

明日、たくさん先生に褒めてもらってね。

帰りの会も、上手に進行できました。

これも先生に褒めてもらおうね。

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月5日 14時07分

7月5日(金)

授業参観がありました。

3年生。

いつものように元気いっぱい!

1年生。

たくさんの保護者の方々の参加、ありがとうございました。

「うんとこしょ」

「どっこいしょ」

2年生。

1組は道徳の時間。

お客さんがいても、みんなに届く大きな声で。

4年生。

ICTを使っての話し合い。

1組は道徳。

単語ではなくセンテンスで話せる力が身についています。

5年生。

ご家族のサポート待っていました!!!

昨日苦戦していた玉止め・玉結び。

今日は、保護者の方がお手伝い。

並縫いする姿を見てもらいました。

ご協力ありがとうございました。

ぐんと上達しました。

6年生。

社会。

2組は算数。

班ごとに問題を解決していました。

あおぞら学級はプールでした。

暑い中での参観、ありがとうございました。間に合わず!!!写真がなくてごめんなさい"(-""-)"

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月4日 15時39分

5年生。

家庭科。

玉結び、玉留め。

どの子も一生懸命。でも、どの子も苦戦していました。

お子さんにお話を聞いてみて下さいね。

授業参観では保護者の方と一緒に『並縫い』を行います。

明日、5年生の保護者の皆様、ぜひお力をお貸しください。

下校時間。バスを待つ5・6年生が仲良く遊んでいました。

「バスが来たよ~!」「は~い」

 

 

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月4日 15時27分

毎週木曜日は、ふれあいタイム。

お掃除の時間を学級での時間に設定しています。

6年生。

体育館でドッジボールをしていました。

来週が1学期最後のふれあいタイム。それぞれの学級でどんなことを計画しているでしょうか。

今日も暑い1日でした。

3年生。

 

「先生、見て見て!伏し浮きできるんだよ。」

ホントだ!出来ている!

この時期のプールは最高!苦手意識がある子も、楽しさが勝り抵抗感もなくなります。

水着等の準備とLEVERの登録、ありがとうございます。

 

 

こんなことがありました、大浦小学校

2024年7月4日 15時07分

2年生。

今日は校地内で虫取り。

『遊び』は、友だちとの関わる姿を引き出します。

力を合わせて。

友だちと一緒に。

自然と対話が生まれます。

「先生、見て見て!」

外での活動も、暑さのため制限されるようになってきました。

熱中症に気を付けて活動していきたいと思います。

毎日の水筒の準備、よろしくお願いします。