
3年生。社会科。

お店で働く人々の学習。スーパーマーケットにはどんな工夫があるだろうか。

隣の学級、3年生。

スーパーの動画を見ます。

実際にスーパーに行ってみたいな、見学してみたいな。

見学への意欲を高めて、高めて、高めて・・・

「来週、、、スーパー見学に、、、行きます!!!」先生から嬉しい発表が!!!

「きゃー!!!」「わ~い!!!」子ども達、大喜び!

3年生。9月11日(水)

マルト四倉店へ見学へ。

普段は見ることができないバックヤードを見せてもらって、その後お買い物。

マルト四倉店の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。

子ども達の学びに繋がる貴重な経験ができました。

200円でのお買い物。199円!上手なお買い物が出来た子も!楽しい見学学習になりました。保護者の皆様、準備物のご協力ありがとうございました。

昇降口にいるリラックマと遊ぶ3年生。「歩かせてあげている!」

抱えて遊んで。

一緒にパチリ!

4年生、保健体育の授業。

小さい時に着ていた服、靴を家から持ってきて・・・

『体の成長とわたし』の単元、1時間目。

赤ちゃんの人形を抱いた養護教諭の先生が登場。「寝ているから静かにしてね。」大騒ぎになる前に優しく制されて授業がスタート。

まずは抱っこしてみよう。「意外と重い!」「軽いよ。」色々な反応がとびだします。

赤ちゃんの順番を待っている間に持ってきた洋服を体に当てたり、友だちと交換したり。

友だちに合わせてみたり。

着てみようとする子も。

自分の成長を感じます。

4年生の保護者の皆様、赤ちゃんの頃の衣服等の準備、ありがとうございました。

子ども達が実感を伴いながら、身体の成長と違いに気づくことができました。

お人形でも赤ちゃんの小さき存在を感じて、大事に大事に扱う子ども達。

1歳頃の赤ちゃんの手形に手を合わせて。

さまざまな方法で子ども達が今日、学習すること・「本時のめあて」をつかんでいきます。

本時のめあて「わたしたちの体は、どのように成長し、これからどのように成長していくのか調べよう。」

机のマットの下から、これまでの身長の伸びがわかる『健康カード』を取り出して、どれだけ1年間で成長したかをグラフに色塗りしていきます。

1年間で何センチ伸びただろう。

一番、伸びていたのはいつ?!1年生から2年生?

自分の比較だけでなく、友だちとも比較してみよう。

紙テープで実際の身長の伸びを視覚的にも確認。

自分の変化、友だちの変化を数字で、テープで。

今度は、さらに教科書を使って。

私や友だちだけでなく、色々な人たちの身長の伸び方を調べていきます。

班ごとに気づきを共有。

「伸び方には一人一人、差があるね。」

「女子は早い時期にたくさん伸びるね。」

タブレットの機能の一つで、班ごとにみんなで同じボードに書き込んでいって、話し合いができます。

全部の班が発表。『誰が気づいたことをタブレットに書き込む?』『誰が発表?』短い時間で分担!テキパキ!

「体は年齢をともに発育し、変化します」養護の先生との単元の学習がスタートしました。今後も、2人の先生で保健体育の授業を進めていきます。

『身長だけではない、他にも色々変化が起きていくこと』今後の保健体育で学んでいきます。

先生が説明しなくても、「子ども達が実感を伴って気づく、学習課題に気づく、学習内容を理解する」そんな授業を見せてもらうことができました。

そして先生の問いかけにすぐに反応する、気づきを言葉で表せる、そんな4年生の活発なやりとりがたくさんみられる素敵な授業でした。

中学生の職場体験2日目。

中学校の校長先生も、様子を参観に。

今日はタブレットを使った授業のサポートをしてくれました。

図書館には「中学生のおすすめの本」コーナー。

中学生が2日がかりで作ってくれました。早速、借りていく子がいたそうです。

5年生だけでなく、いろいろな学級でもお手伝いをしてくれました。

中学生に教えてもらって手を貸してもらってどの子も嬉しそうでした。

お掃除の時間も。

楽しい時間はあっという間。

お別れの時が近づいています。

5年生からお礼のお手紙や写真。そして中学生からも、5年生にお別れの言葉。

中学生からのメッセージを真剣に聞く5年生。

「たくさん、今のうちに友だちと遊んでください。」

「もっと勉強は難しくなるので、今から頑張ってください。」

「みんなが話しかけてくれて嬉しかったです。」

2日間は短すぎたようです。どの子の表情からも別れの寂しさが感じられます。

泣いて別れを惜しむ子もいました。

最後に担任の先生から。3人の中学生が5・6年生の時の担任の先生でもあります。

「5年生の憧れの存在になってくれるような振る舞いができるよう育っていて、そんな3人を先生は誇りに思います。」

中学生、ありがとう!

また、遊びに来てくれることを待っています。学習発表会に来てくれるかな?特等席を準備して待っています!

今日は、6年生にブックトーク。

図書館の先生がオリジナルの紙芝居を用意して、6年生がこれから学習する宮沢賢治の「やまなし」の学習に向けた事前学習を行ってくれました。

図書館は子ども達の大好きな場所の一つ。

エアコンがないのが残念ですが子どもたちの憩いの場所です。図書館へのエアコンが入ってもっと居心地の良い場所になれば・・・。

今日は、中学生も。

図書館の先生の指導の下で、『おすすめの本』のポップを書いてもらいました。

本校へ職業体験に中学生が来ています。

大休憩ドッジボールに混ざってくれました。

鬼ごっこに本気になって参加してくれていました。今日と明日の2日間、中学生、よろしくお願いします。

放送で、全体に自己紹介。

「どうして先生を目指しているのですか?」突然の質問にも堂々と答える中学生。

そして今日からのALTの先生も自己紹介してもらいました。

今日は、1~6年生が一緒に遊び、体を動かす縦割り班活動。

遊びながら身体能力を高めていきます。

6年生がお世話をしながら時間が過ぎていきます。

輪投げの班。

鉄棒の班。

外での活動も、活動しやすい良い季節になってきました。

2人で力を合わせて棒に挟めたボールを運びます。

リレーの班も。

子ども達の大好きな時間。

次回は9月19日です。

保護者の方が、草むしりをしてくださったお陰で、大休憩、安全に遊ぶことができています。

先生と一緒に。

6年生が低学年と遊ぶ姿が日々、見られます。

優しい6年生達が、みんな大好き!

校庭で、転んだ子や困っている子を見かけると必ず6年生が近くに寄って行きます。

6年生に守られて1年生も安心して校庭で遊ぶことができます。

6年生、いつもありがとう!!!

今週も、暑い日が続いていましたが、子ども達、よく頑張りました。

来週も、元気に子ども達が登校してくるのを待っています。

さようなら~!

また来週!


4年生。

タブレットの新しい使い方を覚えました。

グループごとの学習で助け合いながら学習を進めています。

本校の4年生の良いところがペアやグループ学習になると発揮されます。

男女なかよし。

挨拶、返事が素晴らしい!今日も気持ちのよいやりとりでカメラマンの私を迎えてくれました。

ICT支援員の先生から、夏季休業中に新しいタブレット機能の使い方を職員が研修しました。

夏季休業中の職員研修の様子。

研修したことは、早速、2学期、子ども達に授業の中で還元・活用しています。

子ども達のICT活用能力の向上に2学期も努めて参ります。

10月には体育の公開授業を行い、市内の先生方をお迎えします。

その際もタブレットを活用しながら学びを深めていく姿を見ていただきます。

公開授業日は10月22日(火)

下校時刻などについてのお便りを来週配付しますので保護者の方はご覧ください。


先週の奉仕作業が台風で中止。

そのため、今週は保護者の方に、空いた時間で学校に来ていただいています。

お子さんと一緒に、お子さんをお迎えに来た時に。

お仕事帰りの夕方に。

いらっしゃった保護者の方と、担任が少しの時間、お子さんの話ができたり。

本当にありがとうございます。

確実に草が減り、子ども達が安全に校庭で遊ぶことができるようになっています。

本日、6日金曜日も草むしりをお願いしています。どんな時間、短い時間で構いませんのでよろしくお願いします。

校庭でも様々な活動を子ども達がしていますので、ぜひ、それをご覧になりながら。

子ども達の音楽の時間の音が聞こえてくるかもしれません。

お子さんが、生き生きと学校生活を送っている様子を感じながら、ぜひ楽しんで、無理なく作業をしていただけたらと思います。

今週、保護者の方々が行ってくれた草むしりの後の校庭を、再来週は子ども達が草むしりを行います。

なお、作業終了後には飲み物をお渡ししますので職員にお声がけください。

よろしくお願いします。


今日は、防犯教室がありました。

教室から非常階段で。

体育館に避難します。

校長先生より、職員の指示を聞いて、素早く静かに行動できたことを褒めてもらいました。

不測の事態に臨機応変に対応できる子に育てていきたいと思います。

昨日の9月2日。全校集会。

暑さのため、体育館に集合はできないため、放送で。

2・4・6年の代表児童が、放送で2学期の目標についてお話しました。

放送委員会が放送のお手伝い。

進行は代表委員会の児童。

進行、上手にできました。お疲れ様!

代表児童、作文・発表の準備、練習、お疲れ様!

保健の先生から熱中症の予防についてのお話もありました。

今、児童が出入りする昇降口にリラックマがいます。

時々、子ども達に遊んでもらっています。

横になっている姿、児童の誰かが動かしていったようです。