今日の出来事

2020年11月の記事一覧

3年生 持久走記録会

 先日、延期となった3年生の持久走記録会が行われました。

本日は晴天になり、持久走日和となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までの練習を十分に発揮してがんばった3年生

素晴らしい走りでした!

 明日は1,2,4,6年生が走ります。

体調を万全にして、自分の目標を達成することができるよう、がんばりましょう!!

スーパーサイエンス講座 5年生

 岩手大学の高木先生にお越し頂き、エネルギーをテーマに授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々が使っている石油や太陽光などのエネルギーについてクイズを交えて学習した後は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

液体窒素を使って実験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

液体窒素の中に空気が入った風船を入れると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中の空気が冷やされて、しぼんでしまいました。

他にもLEDや電球の消費エネルギーの違いの体験や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気を運動エネルギーに変える実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通電すると片面は冷たく、反対は温かくなるペルチェ素子を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エネルギーについて体験をしながら学習するよい機会になったようです。

理科授業力アップ研修会

 本校で11月6日に行われた理科授業力アップ研修会の2回目が行われました。

他校の先生方が来校して5年生の授業を参観しました。

 「ミョウバン」「食塩」「カタクリ粉」が混ざってしまったものからミョウバンだけを取り出すには

どうすればよいか?という問いに対して子ども達は考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで学習してきたことを用いて、自分達の仮説、実験方法を考えてワークシートに記入します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分達の考えを実験をして検証します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに今回は中学校の先生も一緒に授業をしてくださり、沸点が異なるものを分離して取り出す

「蒸留」について説明・実験してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワインをエタノールと水に分離します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エタノールに火をつけて確認します。青い炎で写真には写らなかったのですが、子ども達からは

「お~」という歓声が上がりました。

もちろん水には火がつきませんでした。

 今回は中学校で学習する「蒸留」についても学習をしました。

発展的な内容ではありますが、今まで学習してきた内容と関連していることや

中学校の先生が教えてくださったということもあり、

子ども達は興味津々で学習に取り組んでいました。

4年生 持久走記録会 延期します

 今朝、一斉メールで実施とお伝えした、4年生の持久走記録会は天候の悪化、子ども達の体調を考えて延期とします。

 応援にかけつけてくださった保護者の皆様、申し訳ありません。

延期後の日程は12月1日(火)4校時(11:25~)となっております。

 今度こそ、雨が降らないことを祈って…!

授業の様子から

 4時間目、2階から、おいしそうなにおいがしてきたので、家庭科室をのぞいてみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が、サラダとおかずを作って給食と一緒に食べるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、反対にある理科室でも楽しそうに学習する声が聞こえてきたので行ってみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が金属の熱の伝わり方を学習していました。

 

校庭でも歓声が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、持久走記録会を行うことができなかった3年生が練習をしてました。

延期になった30日(月)に向けて、切磋琢磨しながらがんばっています。

曇天のこんな日は

 1年生が図書室にいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちと「この本おもしろそう」とか「こんな本あった」など

楽しそうに、様々な種類の本を手に取って読んでいました。

3年生の持久走記録会について

 本日、予定されていた3年生の持久走記録会は、天候及びグラウンド不良のため延期とします。

なお、延期後の日程は30日(月)4時間目(11:35~)です。

個別懇談あと2日

 明日まで個別懇談が行われ、早い下校になります。

上学年の子ども達は、給食後の短い時間に清掃をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進んでみんなのために、ありがとう!

学校教育・家庭教育調査について

 学校教育・家庭教育調査で保護者の皆様には大変お世話になっております。

今年度から初めてインターネット上での調査ということで、回答のサイトへの接続について

お問い合わせをいただきましたので、以下にリンクを掲載いたします。

 

学校教育・家庭教育調査

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfL1XmZAFZc99mFhEIx8YjH03nmclNWP7-jsAiqWotXvJKfdg/viewform?usp=sf_link

 

27日(金)までとなっておりますので、回答がお済みでない方は、ご協力をお願いいたします。

生活習慣病の予防

 今年、採用された養護の先生の授業が行われました。

生活習慣病とは、どんな病気か、予防するために心がけることなどを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康に過ごすためには適度な運動・睡眠・バランスのよい食事が大切です。

知っていても実行するのは難しいですね。

これからの自分の生活を考えてプリントに記入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイスクリームに含まれる糖分と脂肪分は、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糖分35.3g 脂肪分23.4gだそうです。

他にもポテトチップスやスポーツドリンクを紹介されました。

子ども達は普段食べているお菓子に、こんなに含まれてるのかと驚いていました。

放射線から身を守るために

 5年生で放射能・放射線について学習を行いました。

放射線の有用性・危険性の両面を学び、外部被曝や内部被曝といった言葉について知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の生活でどんなことに気をつけていきたいか、学習したことから自分の考えを書いていました。

卒業アルバム 撮影順調!

 6年生の卒業アルバムに掲載する写真を各行事の際に撮影していただいています。

昨日からは普段の授業の様子を撮影しています。

 流石はプロのカメラマン 自然な表情をおさえていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業アルバム撮影順調です!

育ちゆくからだとわたし

 昨日から4年生の各クラスに養護教諭が入って、第二次性徴について授業を行っています。

体つきには性差があること、第二次性徴の現れ方には個人差があることなどを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の性、周りの人の性について理解を深める大切な時間となったようです。

個別懇談お世話になります

 今日から25日まで(19日は除く)個別懇談のため13時30分下校となります。

 

 今年度は、家庭訪問や学級懇談会がなかったため、保護者の方お一人お一人と懇談する機会を

もつことができませんでした。

 個別懇談では、お子さんのよりよい成長のために担任とお話しいただければと思います。

 

 さて、校内では造形展の作品展示が行われています。待ち時間や、各学級の廊下を通ったときには、ぜひご覧ください。各学年の色があって見応えのある作品展になっております。

もしもの時のために

 小名浜消防署から署員の方にきていただき、職員参加のAED講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対応方法を確認しながら、真剣に胸骨圧迫を行います。 

また、誤飲の時の対応についてもお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方法①おなかを押さえて肩甲骨の間を強く叩く

  ②ハイムリック法(内蔵損傷の恐れがあるので、もし行った時には救急隊員に伝える)

だそうです。

 

 先日、宮崎県の学校でAEDが使われて子どもの命が助かったニュースが報じられました。

教員同士、落ち着いて行動したことがよかったとありましたが、

今回の研修で落ち着くこと、そのためには練習が大切であると痛切に感じました。

文部科学大臣からのメッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

 11月は児童虐待防止推進月間です。
 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、子供を残して外出する、自動車の中に放置する、食事を与えないなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ってください。

 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

 地域で子供たちと接する皆さま、是非、子供たちの様子に関心を持って見守ってください。日々の活動やつながりの中で児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和2年11月
文部科学大臣

校内陸上競技会

 今年、方部で行うことが出来なかった陸上大会を校内で行いました。

6年生は1学期から朝の運動、2学期には種目毎に練習を行って今日を迎えました。

 

 今日は保護者の方の応援があったので、今まで授業で行っていた時よりも、

よい記録が出た子が多くいたそうです。やはり、応援があると底力が出てくるのでしょうね。

 応援に来てくださった保護者の方々ありがとうございました。

泉北おもちゃまつり開催!

 2年生が1年生を招待しておもちゃまつりが開催されました。

2年生が、かねてから準備をしてきたおもちゃを1年生に紹介して遊んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は、2年生からの歓迎のダンス披露。

そして、2年生代表児童が堂々と1年生におもちゃまつりの概要を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、おもちゃまつりの開幕です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪投げに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚釣り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トコトコかめさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷路など、様々なおもちゃで、楽しく遊びました。

 お兄さん、お姉さんになった2年生、しっかり話を聞いてみんなで遊んだ1年生

どちらも立派な姿でした。

今日はクラブ

 今回は室内で活動しているクラブの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将棋・ゲームクラブは、昔話カルタを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レクレーションクラブは、ババ抜きをみんなでワイワイ行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラスト・工作クラブでは各々持参したプラモデルを。ガンダムや、ナウシカのオウムなどバリエーション豊かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブはプラ板工作。透明プラ板でキーホルダーを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽クラブは「もののけ姫」のメインテーマを練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手芸クラブは花飾りや、刺繍してワッペンにするなど、思い思いの小物を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコンクラブはカレンダー作り。12月のカレンダーを罫線の引き方、文字の打ち方に試行錯誤しながら作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理クラブはクリスマスケーキ作りの計画を立てました。どんな飾り付けにするのでしょうか?

 

次回のクラブは12月2日です。体育館、校庭で活動しているクラブを紹介する予定です。

自分の身は自分で守る

 今日は全学年、交通教室が行われました。

東警察署の方が来校して、交通ルールやマナー、自動車の特性(制動距離・死角)について

実演を通して教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車の後方は低学年の子どもがしゃがむと、写真のように18人並んでも見えないそうです。(2年担任 談)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、前方は4人目から見えるとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 制動距離についてのお話で、自動車の速度が50km/hをこえて人身事故が起きると

死亡率が一気に高くなるという説明がありました。

 近年の自動車はバックビューモニターや、歩行者検知などの機能がついていますが、

過信せず運転しようとドライバーの一人として改めて感じました。

 

 子ども達にも、周りの大人に助けてもらうばかりでなく、

自動車の特性を理解したり、交通ルールを遵守したりするなど、

自分の身は自分で守ることができるようになってほしいと考えます。