日誌

学校の様子

現職ウイーク(教員研修)PART2

 10月27日に引き続き教員研修の第2弾です。今日は2年生の数学科の研究授業がありました。昨日までは「合唱コンクール」にエネルギーを集中していましたが、今日からは授業に全集中で取り組んでいます。授業では2つの三角形が合同であることを証明する問題に挑戦し、教師のヒントをもとに意見交換をしながら結論を導き出すことができました。

「一声入魂」感動の合唱コンクール

 文科省「新しい生活様式」の行動基準がレベル1となった10月11日よりクラスでの合唱練習を開始しました。実質わずか2週間というたいへん短い練習期間でしたが、どのクラスも工夫をしながら練習に取り組みました。今日の合唱コンクールでは、生徒一人ひとりの歌にこめる気持ちが伝わり、美しいハーモニーが体育館いっぱいに響き渡りました。そして聴く者の心が大きく揺さぶられました。 

植中合唱、感動しました!ブラボー花丸

※現在市内の感染状況が落ち着いているため、今回は急遽保護者参加による行事としました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

各学年の受賞結果は次のとおりです。得点はどの学年も僅差でしたよ。

3学年 「金賞」&「最優秀賞」 2組 

3学年 「銀賞」 4組

2学年 「金賞」 1組

2学年 「銀賞」 2組

1学年 「金賞」 4組

1学年 「銀賞」 1組

わかぎ・やまなみ学級「ハーモニー&ビリーブ賞」

 

 

現職ウイーク(教員研修)がスタートしました

 本校の「現職ウイーク」とは、ウイークとはしていますが概ね3週間の間に全ての教師が研究授業を行い指導力の向上を目指すもので、実施2年目となります。そのスタートを切って本日行われたのが音楽科の授業研究でした。教師と生徒が一体となったとても参考になる授業でした。またどのクラスも明日の合唱コンクールに向けてより良い合唱を作り上げようという意気込みが感じられた授業でした。

 植中の教師も生徒もとても素敵ですばらしい花丸

3年生の授業

1年生の授業

2年生の授業

 

合唱コンクール リハーサル

 10月28日に行われる「校内合唱コンクール」のリハーサルを行いました。通常であれば1ヶ月以上練習をしますが、感染症の影響でやっと先週からクラスの練習ができる状況となり、朝や昼休み、放課後の時間に短期集中で練習をしています。本番でもリハーサル以上の素晴らしい歌声を披露して欲しいと思います。 ~響け!心のハーモニー~

 各学年のリハーサルの画像は、フォトアルバムにアップロードしました。ご覧ください。

 

市新人大会~バスケット・サッカー~

10月16日の市新人大会の結果です

男子バスケットボール部 準優勝 お祝い県大会出場

決勝戦も含めどの対戦校も2年生が主体のチームばかりでしたが、本校は2年生3名、1年生5名で県大会出場を勝ち取りました合格 

~県大会でも持ち前のスタミナと最後まで諦めない強い心でがんばれ!~

 

サッカー部 惜敗(ベスト8)

サッカー部も2年生2名、1年生9名のチームですが、2年生中心の対戦チームに善戦しました。今後がとても楽しみなチームです。

 

後期生徒会総会

 生徒会総会は全校生徒が話し合いに参加でき、全校生徒に関わる共通の課題を考え、方針を決定できる貴重な機会です。植中生徒会の一員としてより良い生徒会活動を目指し、他校に誇れる植田中学校を作り上げましょう。

マクロソフトチームズを活用したオンラインでの総会の準備中です。

総会前に後期の生徒会役員や専門委員長、学級役員の任命式を行いました。

議長もオンラインで議事を進行しました。

生徒会執行部が答弁の準備中です。

専門委員長も説明や答弁の準備をしています。

体育祭 思いっきり楽しみました!

 昨日の雨天とは打って変わりさわやかな秋晴れの中、延期していた体育祭を実施しました。生徒のみなさんの日頃の良い心がけが天にも届きました。そして校庭には元気な声がこだまし、どの種目もたいへん盛り上がり体育祭を思いっきり楽しみました。この体育祭を通じてクラスの団結力もさらに強まり植中生の心が一つになりましたね花丸

 体育祭は無観客で実施しましたので、できるだけ多くの写真(容量の都合で全部は無理でした)を「フォトアルバム」にアップロードしました。ぜひご覧ください。

開会式(今年度全校生が一堂に集うのは初めてです。練習なしの一発本番でしたが整然とできる植中生は素晴らしいです)

午後の表彰式を終えて(各学年総合3位までを表彰しました)

ノーチャイムの意義

 本日は中間テストのためチャイム(授業開始や終了の合図)有りの生活ですが、本校は昨年6月よりこのチャイムを一切鳴らさない「ノーチャイム」にしています。生徒も教師も時計を見て(校内の時計は電波時計に替えてあります)、時間に遅れることなく、そして時間に余裕を持って学校生活を送ることができていることが植中プライドの1つです。
 時間を守ることは将来社会に出たときに必要な資質であり、日本人の一般的な価値観からしても時間にルーズな人間はそれだけでマイナスのイメージを持たれがちです。そして、今後益々情報化、国際化が進展し、価値観も多様化していく中で、他からの指示や規制だけで動くのではなく、物事の本質を見極め、何が正しいのかを自分で判断できる力が特に必要になってきます。このノーチャイムの学校生活が将来のプラスにつながっていくことを期待しています。

 10月からは生徒会による無遅刻運動も始まりました。体調が優れない場合は別として、無遅刻が50日、100日と継続できるようご家庭でもご協力をお願いします。

県新人大会~陸上部~

 10月9日~10日に郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催された県新人陸上競技大会に、市の予選を勝ち抜いた多くの陸上部員が参加してきました。結果は3種目で入賞を果たしました。

 共通男子200m   第2位

2年女子100mH 第2位

1年男子砲丸投   第8位

   来年度は全中陸上が福島県開催です。

 ~全中出場目指してがんばれ!陸上部

市新人大会~野球・サッカー・卓球・バスケ・バレー・ソフトボール~

 市新人大会も中盤にさしかかりました。10月9日~10日に行われた大会に6つの部活動が参加し、県大会出場を目指してがんばりました。何よりも素晴らしく感じたのは、本校のどの部もチームワークがよく、部員同士が声を掛け合い、励まし合いながらとてもよい雰囲気で試合を進めていたところです花丸  この姿も植田中の誇り植中プライドですにっこり

軟式野球 

 1回戦対磐崎 勝利

 2回戦対植田東・勿来一・勿来二連合 7回2ー2 

  8回タイブレイク2-3惜敗(ベスト8)~この悔しさをバネに次は目指せ優勝!~

卓球 男子 優勝(昨年の市中体連以来の優勝) 県大会出場

 ~県大会でも植中旋風を巻き起こせ!~

女子1回戦対中央台北 勝利

  2回戦対錦 惜敗

バスケットボール

男子1回戦対小川 勝利

  2回戦対赤井 勝利  16日の準決勝へ~あと一勝で県大会だ!~

女子1回戦 対草野 勝利

  2回戦 対平二 惜敗(ベスト8)

サッカー

 対錦 4-0 勝利  16日の準々決勝へ~次は打倒小名浜一!~

バレーボール

 対勿来一 惜敗      対小名浜一 惜敗

 

ソフトボール

 対泉 惜敗        対錦 惜敗

 

油断禁物!~感染拡大防止対策の継続を~

いわき市ではリバウンド防止期間が終了し、本日より感染拡大防止のための基本対策になります。県内の陽性者数も2日連続でゼロとなりましたが、本校では今後も油断することなく継続して感染拡大防止に努めていきますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

情報モラル教室~自分の身は自分で守るために~

 今日は全校生徒を対象に県教委生徒指導アドバイザーの中尾先生(医療創生大学)を講師として「情報モラル教室」をオンラインで実施しました。情報モラルをしっかり身につけていくこともギガスクール構想のねらいの1つです。「自分の身は自分で守ること」、そのためには「他からの規制に頼らず自分で判断できる力」や「インターネット上に氾濫する情報の信憑性を見極めることができる力」が必要であること等、これからの社会で益々避けては通れない情報機器活用やモラルについて理解が深まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

コンピュータ室からの配信です。

校長先生のお話です。

生徒会長からのお礼の言葉

 

1学年「新聞に親しむ出前講座」

 今日は1学年の生徒を対象に「新聞に親しむ出前講座」を行いました。福島民報社で編集委員を務める記者の方を講師にお招きして、新聞の役割や読み方、文章の書き方についてご指導をいただきました。また、じっくりと新聞を読み気になる記事を切り抜き感想を書く実習も行いました。この講座を通して、生徒の皆さんは新聞の良さを再発見できました。

ICT機器研修会

 今日は2回目のICT機器の活用研修会を行いました。今回の研修では、マイクロソフトチームズによるオンライン会議の方法を確認しました。10月8日(金)に予定されている「情報モラル講座」はこのチームズを利用しオンラインで実施します。教師も日々、研修です。

新人大会~剣道部~

いわき市中学校剣道大会が10月2日に南部アリーナで開催されました。大会参加各校の状況を見るとスポ少経験者が多い競技ではありますが、本校剣道部員はスポ少経験者が1名だけのチームです。初めて公式戦に出場する選手もいる中、男女ともがんばりました。結果は次の通りです。

男子団体 1回戦 錦中に惜敗

女子団体 準優勝(県大会出場) 県大会でもがんばれ、植中剣士!

まん延防止等重点措置が本日で解除されます

 いわき市内における「まん延防止等重点措置」が本日9月30日をもって解除されます。 明日以降の学校の対応やご家庭へのお願いについて、次の文書を本日配付しました。ご確認の上、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止についてご協力をお願いします。

1年社会科の研究授業

 1年生が入学してから約半年が経過しました。どの授業も落ち着いた学習態度で、さらに意欲的に取り組む姿が見られ、1年生もたいへんすばらしいです。

 本日は社会科の研究授業が行われ、世界の乾燥している地域について、衣・食・住の特色を調べてまとめました。多少緊張している様子も見られましたが、「教師の説明をしっかり聞く」「一人一人が真剣に考える」「ペアで話し合う」「まとめたことを発表する」などメリハリのある学習活動でした。今後も学力向上に向けて「がんばれ、1年生!」

新人大会がスタート~陸上部・ソフトテニス部~

 いわき市中学校新人体育大会が、9月25日(土)26日(日)の陸上競技・ソフトテニス競技を皮切りに開催されました。部活動に様々な制限があり思うように練習ができない状況でしたが、選手それぞれが実力を発揮して多数入賞し、県大会への出場権も獲得しました。これから大会を控えている競技も、陸上部・ソフトテニス部に負けないようがんばりましょう。

陸上部

 男子総合:3位、女子総合:4位、男女総合:4位

 各種目上位4位までが県大会に出場します。(繰り上げ出場者有)       

男子入賞                                       

 2年100m2位、共通200m1位、共通800m5位、1年100mH4位、共通4×100mR3位、共通走高跳3位、共通棒高跳3位、1年走幅跳5位・8位、2年走幅跳8位、1年砲丸投2位、2年砲丸投6位

 女子入賞                                                

 1年100m2位、2年100m3位、共通800m8位、1年100mH5位、2年100mH1位、女子共通4×100mR2位、1年走幅跳6位、2年走幅跳7位

ソフトテニス部

 女子団体:準優勝(決勝戦で植田東中に惜敗)

 男子個人:5位、女子個人:2位  以上が県大会出場

    男子団体:湯本二中に(1対2)で惜敗

 個人戦では惜しい試合(あと一勝で県大会)もあり、皆がんばりました花丸

        

ファイナンスパーク出前授業

 9月22日にエリムの職員の皆さまを講師としてお招きし、ファイナンスパークで行われている経済学習を2年生全員が体験しました。決められた収入をもとにどのように支出をするのかを疑似体験しました。生徒の皆さんは、初めは計算に悪戦苦闘をしていましたが、最後に収支が一致した時は満足していました。

よくがんばった駅伝部!

 秋晴れのひろがる昨日9月21日、21世紀の森運動公園で市駅伝競走大会が開催されました。本校特設駅伝部は、感染症対策のため様々な練習制限のある中でしたが、県大会出場(6位入賞)をチーム目標として、これまで朝練を中心に努力を積み重ねてきました。大会では目標までは惜しくもあと一歩届きませんでしたが、男女とも感動の力走を見せてくれました。結果は次のとおりです。

男子 第7位(男子1区区間賞獲得)  女子 第8位

 よくがんばった駅伝部! これからも伝統の襷を繋いでいけ!

合唱部の活躍

 感染症の影響で部活動も短時間、少人数での活動など、思うような練習ができない中ですが、各部とも感染症対策を万全にし、さらに練習方法を工夫して活動しています。合唱部も先月開催された「福島県合唱コンクール」において、「銅賞」(金・銀につぐ3番目の賞ですが参加校の半数はこの下の奨励賞でした)を受賞しました。おめでとうございます。なお、画像が手に入らず紹介が遅くなって申し訳ありません。

 

市中体連駅伝大会激励会

 9月21日に開催される市中体連駅伝大会への出場にあたって、全校生徒を代表して生徒会副会長から激励の言葉を贈りました。駅伝部の選手を代表して部長より大会参加に向けた抱負が述べられました。選手の皆さんが「植中プライド」で力走し、活躍することを期待しています。

生徒会副会長からの激励の言葉

駅伝部部長からの大会に向けた抱負の発表

放送での激励会を行いました。

まん延防止等重点措置期間の延長について

 9月12日までの「まん延防止等重点措置」期間が9月30日まで延長されることになりました。これまで同様の感染防止に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、いわき市教育委員会より保護者の皆さまへお知らせが届きましたので、必ずご覧ください。

「保護者の皆様へ」.pdf

 

タブレット セットアップ完了

 本日は全校一斉にタブレットのセットアップを行いました。併せて、個人情報の取り扱い等、タブレットも含めメディア機器の正しい使い方も学びました。まずは操作に慣れることから始まりますが、今後授業等で有効に活用していきます。

給食の準備中

 今日から給食再開です。感染症対策のため「全員が前を向き黙食」に加え、「原則教師による配膳」が求められ、学級担任や副担任が協力して配膳をしました。今日はパン、牛乳、ゼリー、小魚という簡易給食でしたが、それでも従来より配膳時間がかかるため、配膳方法の検討が必要です。

 

ICT機器の活用研修会

 午後の時間を利用して、ICT機器の活用研修会を行いました。ICT担当教師が講師を務め、ICTサポータースタッフの協力を得ながら、全教師が機器やソフトの使い方について研修を深めました。こうした研修を通して、ICT機器を活用した授業に役立てたいと思います。

ICT担当教師が講師を務めました。

起動方法を確認中です。

起動が確認できました。

ソフトの使い方についての研修です。

メモをとりながら研修に努めました。

ICTサポータースタッフによるソフトの使い方の研修です。

2学期が始まりました。

 今日から2学期が始まりました。生徒のみなさんが元気に登校する姿を見て、安心しました。新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めながら、2学期の始業式を行いました。

校長式辞では、全校生徒に向けたメッセージを話しました。

1学年代表生徒による2学期の抱負の発表です。

2学年代表生徒による2学期の抱負の発表です。

3学年代表生徒による2学期の抱負の発表です。

各種表彰の様子です。

夏休み中、部活動や文化的な活動、資格取得で大いに活躍しました。

これも「植中プライド」です。

【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について(お願い)

保護者の皆さまへ

 いわき市PTA連絡協議会長ならびにいわき市小・中学校長会長から、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応についてお願いの文書が届きましたので、お知らせします。

 引き続き新型コロナウイルス感染防止にご協力をお願いします。

保護者の皆様へお願い.pdf

夏休み中の部活動の活躍

 夏休み中ですが、吹奏楽部・野球部・陸上部が県吹奏楽コンクールや各種大会で大いに活躍しました。皆さんの素晴らしい活躍は、植田中学校の誇りです。まさに、「植中プライド」です。

 吹奏楽部 県吹奏楽コンクール「金賞」受賞 おめでとうございます。

野球部 第44回県少年野球選手権大会磐南地区予選大会「優 勝県大会出場 

おめでとうございます。

陸上部 第67回全日本中学校通信陸上競技福島大会 入賞おめでとうございます。

・男子中学2年 100m  第6位

・男子中学共通 棒高跳   第3位

・女子中学2年 100m  第7位

・女子中学共通 100mH 第2位 第7位

・女子中学共通 走り幅跳  第2位

1学期終業式・表彰・壮行会

 本日、1学期終業式を迎えました。明日から35日間の夏休みになります。夏休み中は、生徒のみなさんが事故無く安全に過ごして、2学期を迎えられることを願っています。

校長式辞では夏休み中の生活について、3つ大切な話をしました。

1.1日を無駄に過ごさないこと。

2.新型コロナウイルス感染症への対策をしっかり行い、油断をしないこと。

3.交通事故や水難事故に十分に気をつけて、命を大切にして欲しいこと。

1学年代表による1学期の反省についての発表です。

2学年代表による1学期の反省についての発表です。

3学年代表による1学期の反省についての発表です。

終業式・表彰・壮行会の様子は、ズームで全学級に配信しました。

表彰された代表生徒の皆さんです。

合唱部部長からコンクールに向けた抱負の発表です。

吹奏楽部部長からコンクールに向けた抱負の発表です。

応援団による応援です。

未来の有権者育成講座

 1学年の総合的な学習に、いわき市選挙管理員会の委員様と職員様を講師にお招きして選挙の学習をしました。実際の選挙会場を再現し、模擬選挙を行いました。

県中体連陸上大会活躍

 7月5日から7日までの3日間、郡山市で開催された県中体連陸上大会に本校からも多くの選手が出場しました。どの選手もすばらしい活躍をしました。走り幅跳びと棒高跳びの種目では、3位に入賞し東北大会へ出場します。

防犯教室

 登下校中の不審者やSNSによるトラブルから身を守ることを目的に防犯教室を行いました。これから夏休みを迎えます。今日の講話を参考にして、事故無く安全に夏休みを過ごして欲しいです。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

 

伝統の清掃

 全学年の生徒が教室の床や廊下、階段を力強く雑巾がけをしています。この清掃のしかたは、植田中の伝統として守られています。全校生徒が「植中プライド」として受け継がれています。

3年生の授業の様子

 3年生の数学と社会の授業の様子をアップロードしました。

数学は2次方程式を学習中です。

社会は公民分野でグローバル化について学習中です。

1年生「出前講座」

 1年生は総合的な学習の時間にいわき市商業労政課の職員の方を講師にお招きしました。「いわきで働くを考えよう」をテーマに若者たちが働きやすい企業を誘致している取り組みが紹介されました。

県中体連選手壮行会

 県中体連陸上・総合・水泳大会に出場する選手壮行会を行いました。

生徒会役員の皆さんが進行を務めました。

陸上部代表による抱負の発表です。

剣道部代表による抱負の発表です。

柔道部代表による抱負の発表です。

卓球部代表による抱負の発表です。

水泳部代表による抱負の発表です。

校長先生より選手の皆さんへ激励の言葉が贈られました。

生徒会を代表しての激励の言葉を贈りました。

応援団によるエールです。

出場する選手を代表してお礼の言葉を述べました。

新体力テスト

 今日は全校生徒が新体力テストに臨みました。学級ごとに会場をまわり、それぞれの種目を測定しました。

ハンドボール投げのウォーミングアップ中です。

ハンドボール投げの測定中です。

上体起こしの測定中です。

反復横跳びの測定中です。

立ち幅跳びの測定中です。

長座体前屈の測定中です。

 

 

薬物乱用防止教室

 今日は、5・6校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3年生と1・2年生に分けての開催でした。講師はお医者さんが務めてくださいました。たばこに関連する病気について具体的にお話をしてくださいました。生徒のみなさんは、真剣な態度で講師の先生のお話に耳を傾けていました。

社会科研究授業の様子です

 4校時に実施した1学年社会科の研究授業の様子です。この時間は世界の三大宗教について学習しました。本校は教師・生徒ともに、中体連大会はもちろん、日々の授業がんばっています。意見交換や発表、ワークシートを使った授業に熱心に取り組んでいました。

市中体連総合大会②

 6月11日から14日までの市中体連総合大会・水泳大会の結果をお知らせします。生徒の活躍をお知らせするとともに、保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

野球部 2回戦 対小名浜一中 3対5と健闘しました。

ソフトボール部 1回戦 対藤間中 健闘しました。

男子バスケットボール部 対磐崎中 80対23で2回戦へ 

            対小川中 45対58と健闘しました。

女子バスケットボール部 対中央台北中 30対42と健闘しました。

剣道部 男子団体 対中央台南中 健闘しました。

剣道部 女子団体 第2位 県大会出場 

    女子個人 第1位 県大会出場

柔道部 男子団体 第3位 県大会出場

    男子50㎏ 第2位 男子55㎏ 第1位 第2位 

    男子66㎏ 第3位 男子73㎏ 第1位 第3位

    女子48㎏ 第3位 すべて県大会出場

卓球部 男子団体 対赤井中 健闘しました。

    男子個人 ベスト8 県大会出場

    女子団体 1回戦 対入遠野中 勝利し2回戦へ

         2回戦 対小名浜一中 健闘しました。

水泳部 女子100m背泳ぎ 第1位 県大会出場 

    女子200m個人メドレー 第4位 県大会出場

男子ソフトテニス部 男子団体 対植田東中 健闘しました。

女子ソフトテニス部 女子団体 対中央台北中 健闘しました。

 

 

 

 

 

市中体連総合大会①

 本日から「いわき市中学校体育大会 総合大会」が始まりました。本校からは、野球部・サッカー部・男女ソフトテニス部・バレーボール部・女子卓球部が初戦に臨みました。結果は、次のとおりです。選手の皆さん、「植中プライド」で健闘しました。

野球部は湯本二中・勿来二中に快勝しました。

サッカー部は中央台南中に健闘しました。

男女ソフトテニス部は、それぞれ3ペアが2日目に勝ち上がりました。他のペアも健闘しました。

バレーボール部は平一中・平三中に健闘しました。

女子卓球部は個人戦でそれぞれ健闘しました。

 

理科の授業より

 理科の研究授業にお邪魔しました。多くの先生方が教室で参観しているため、生徒のみなさんもやや緊張気味でした。

進路だより「道標」No.3

進路指導情報に3年生に配付した進路だより「道標」をアップロードしました。

今後も随時アップロードしていきますので、1・2年生及び保護者の皆様も参考にして下さい!

市中体連陸上競技大会 大健闘

先日行われた「いわき市中学校体育大会陸上競技大会」の結果をお知らせします。選手の皆さんが健闘し、素晴らしい成績を収めました。結果は次のとおりです。おめでとうございます。
 男女総合 第2位   男子総合 第3位   女子総合 第2位
 男子2年    100m  第1位 県大会出場
 男子共通    200m  第2位 県大会出場
 男子共通    400m  第2位 県大会出場
 男子共通   3000m  第3位 県大会出場
 男子1・2年 4×100m 第5位 県大会出場
 男子共通   4×100m 第2位 県大会出場
 男子共通   走高跳    第8位
 男子共通   棒高跳    第1位 県大会出場
 男子共通   四種競技   第4位 県大会出場
 女子1年    100m  第2位 県大会出場
 女子2年    100m  第3位 県大会出場
 女子3年    100m  第5位 県大会出場
 女子2・3年 1500m  第8位
 女子共通   100mH  第2位 県大会出場
 女子1・2年 4×100m 第2位 県大会出場
 女子共通   4×100m 第3位 県大会出場
 女子共通   走高跳    第2位 県大会出場
 女子共通   走幅跳    第2位 県大会出場
 女子共通   砲丸投    第3位 県大会出場
 女子共通   四種競技   第7位

 

いわき市中学校体育大会に向けて

 明日からの陸上競技大会を皮切りに、「いわき市中学校体育大会」が開催されます。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため市中体連から出された感染拡大防止マニュアル及び競技別ガイドラインに沿って大会期間中の感染防止策を徹底して行います。
 過日、選手の皆さんを激励するために壮行会が行われました。応援団を中心に全校生徒で熱いエールをおくりました。選手の皆さん「植中プライド」をもって活躍を期待します。

市中体連大会のおもな日程と会場は、次のとおりです。

6月3日(木)~4日(金) 陸上競技大会(陸上競技場)

6月10日(木) 野球大会(南部S)・ソフトテニス大会(平テニスコート)・サッカー大会(グリーンフィールド)

         卓球大会(総合体育館)・バレーボール大会(南中)

6月11日(金) バスケットボール大会(勿来体育館)・ソフトボール大会(新舞子G)・水泳大会(市民プール)

         剣道大会(総合体育館)・柔道大会(総合体育館)

         野球大会・バレーボール大会・サッカー大会・ソフトテニス大会

6月12日(土) 水泳大会・ソフトボール大会・剣道大会・柔道大会

6月13日(日) バスケットボール大会・ソフトテニス大会・卓球大会・サッカー大会

6月14日(月) バスケットボール大会・野球大会・卓球大会

中間テスト

 今日は1学期の中間テストが行われました。1年生にとっては、初めての定期テストです。

来週の行事予定

 5月24日(月)~5月28日(金)までの行事予定です。

5月24日(月) 短縮日程 生徒下校:午後2時40分 中間テスト前部活動なし 

         衣替え準備期間

5月25日(火) 中間テスト前部活動なし 生徒下校:午後4時05分 衣替え準備期間

5月26日(水) 中間テスト(国・数・英・理・社) 市中体連壮行会 衣替え準備期間

5月27日(木) 3年生全国学力・学習状況調査(1~3校時) 衣替え準備期間

5月28日(金) 実用英語技能検定申込者のみ)午後4時15分 衣替え準備期間

来週の行事予定

 5月17日(月)~5月21日(金)までの行事予定をお知らせします。メールでもお知らせしたように、2日間お弁当の準備をお願いします。

5月17日(月)給食のない日お弁当の準備・部活動のない日

5月18日(火)給食のない日お弁当の準備

5月19日(水)~5月21日(金)は、予定はありません。急な変更が生じた場合は、メールでお知らせします。

来週の行事予定

 5月10日(月)から5月14日(金)までの行事予定です。5月10日(月)と11日(火)は会議等のため部活動のない日です。また、下校時間も変更になります。

5月10日(月) 1・2年生眼科検診 部活動のない日 下校時間:午後4時05分

5月11日(火) わかぎ・やまなみ・3年生眼科検診 部活動のない日 下校時間:午後2時35分

5月12日(水) 尿検査 中間テスト範囲表配付

5月13日(木) 給食のない日(お弁当を持参)

前期生徒会総会

 今日は5校時と6校時に前期生徒会総会を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、一堂に会することができませんでしたが、植田中の生徒会活動を活性化するために活発な意見交換がなされました。

来週の行事予定

 4月26日(月)から4月30日(金)までの行事予定をお知らせします。4月27日(火)・28日(水)・30日(金)は家庭訪問のため、次のように下校時間が変更になります。生徒下校13:50部活動完全下校16:30です。

4月26日(月)  部活動のない日 生徒下校15:05

4月27日(火)  短縮日程 家庭訪問

4月28日(水)  短縮日程 家庭訪問

4月29日(木)  昭和の日

4月30日(金)  短縮日程 家庭訪問

4月のこれまでの行事より

 ホームページ等への写真(個人情報)掲載の許可を1年生のご家庭からもいただきましたので、随時アップロードします。はじめに、入学式と対面式の様子を掲載します。

新入生入場です。

校長先生の式辞では、「植田中生としての誇り持つこと」「夢や希望に向かい何事も目標を持ってがんばること」「自分を大切にすることはもちろん、まわりの人にも思いやりを持って接し、友達をたくさん作ること」などのお話がありました。

新入生の皆さんは真剣な態度で聞いていました。

新入生の代表が教科書を受け取りました。

在校生を代表して生徒会長からの歓迎の言葉です。

新入生代表の誓いの言葉です。立派な誓いの言葉でした。

 続いて対面式の様子です。主に部活動紹介の様子を掲載します。

 

来週の行事予定について

 来週の行事予定についてお知らせします。4月20日(火)は1年生授業参観、4月22日(木)~23日(金)家庭訪問のため、下校時間が変更になります。

4月19日(月) 部活動のない日 生徒下校15:05

4月20日(火) 短縮日程 

        1年生授業参観 6校時 学級懇談 15:00~

        生徒下校 14:50、部活動完全下校 17:45

4月21日(水) 1・2年生「ふくしま学力調査」1~3校時

4月22日(木) 短縮日程

        家庭訪問

      生徒下校 13:50、部活動完全下校 16:30

4月23日(金) 短縮日程

        家庭訪問

      生徒下校 13:50、部活動完全下校 16:30

来週の行事予定について

 4月12日(月)~4月16日(金)までの行事予定をお知らせします。4月15日(木)と16日(金)は授業参観のため、下校時間が次のように変更になります。生徒下校時間は14:50部活動完全下校時間は17:45です。

4月12日(月) 時間割通りの授業開始、避難訓練、部活動のない日

4月14日(水) 1・2年生歯科検診(はみがきをしてから登校してください。)

4月15日(木) 3年生・わかぎ・やまなみ歯科検診(はみがきをしてから登校してください。)

        3年生授業参観14:00~14:45・学級懇談会15:00~15:45

        短縮授業、生徒下校時間は14:50、部活動完全下校時間は17:45

4月16日(金) 2年生授業参観14:00~14:45・学級懇談会15:00~15:45

        短縮授業、生徒下校時間は14:50、部活動完全下校時間は17:45

※ 授業参観で来校する際は、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用と手指の消毒のご協力をお願いし ます。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底のお願い

保護者のみなさまへ

 いわき市において、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。新型コロナウイルス感染予防について、本日の帰りの放送で全校生徒に指導しました。ご家庭におかれましても改めて次のことをご理解のうえ、ご協力をお願いします。

1 マスクの着用をお願いします。飛沫感染防止対策です。

2 手洗いや手指の消毒をお願いします。食事の前や帰宅した時は必ずお願いします。

3 大勢の人が集まる場所への不要不急の外出はひかえてください。

4 毎朝の検温と健康観察カードへの記入への記入をお願いします。

5 発熱や咳、のどの痛みなど風邪症状がある場合は、植田中学校へ連絡してください。同居するご家族でも同じ症状がある場合もお願いします。 植田中学校(62-3521)

転入職員のお知らせ

 4月7日(水)に着任した3名の職員を紹介します。よろしくお願いします。

篠田 毅典 (社会) いわき市立小名浜第一中学校より

坂本 めぐみ (理科) いわき市立泉中学校より

柴田 紀子 (学校司書)

着任式・第1学期始業式・入学式

本日は午前中に着任式と第1学期始業式、午後に入学式を実施し、無事終了しました。

始業式では、2・3年生の進級に対する自覚ある姿勢が見られ、たいへん頼もしく感じました。

入学式では、中学校生活に夢や希望を持って入学してきた1年生のフレッシュな様子が見られ、初めての行事に立派な態度で臨みました。保護者の皆様のご臨席ありがとうございました。

※ 行事の様子(写真)は、ホームページ掲載等の許可を1年生の各家庭からいただいた後、アップロードします。

転入職員のお知らせ

 4月1日、転入職員が着任しましたのでお知らせします。よろしくお願いします。

中野 康元 教頭  いわき市立内郷第二中学校より

鈴木 広宣 (国語)  いわき市立泉中学校より

平子 真由美 (国語)  いわき市立内郷第一中学校より

中田 愛子 (社会)  いわき市立田人中学校より

豊田 晶子 (社会)  新採用

北郷 浩気 (数学)  いわき市立赤井中学校より

國井 大佑 (理科)  福島市立岳陽中学校より

小松 真希 (理科)  新採用

草野 浩之 (美術)  いわき市立泉中学校より

小野  剛 (保健体育)  いわき市立勿来第一中学校より

藁谷  航 (英語)  福島市立福島第一中学校より

古内 祥子 (特別支援)  いわき市立小名浜第一中学校より

渡邉 ゆかり (特別支援)  南相馬市立原町第一中学校より

中田 玲子 養護教諭  いわき市立小名浜第一中学校より

 

 

授賞式がありました

 現在建設中の小名浜道路橋梁名称公募において、本校生徒が考えた「希繋橋」(きずなばし)が優秀賞に選ばれました。
3月29日に本校校長室にて授賞式が行われ、いわき建設事務所長より賞状と記念品を頂きました。
橋に対する深い想いが伝わるすばらしい名称であるということで、選考されました。

 おめでとうございます!

人事異動のお知らせと離任のご挨拶

 このたびの人事異動によりまして、退職、転任することになりました職員をお知らせするとともに、離任にあたってのメッセージを掲載いたします。新型コロナウイルス感染症対策として、離任式は行いません。ホームページ上での離任のメッセージ掲載のみになりますこと、ご了承ください。なお、講師の先生方の異動先については、予定校となっています。

 本校在任中は、保護者の皆様から公私ともに大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

 

離任する先生方からのメッセージ

教頭 吉野 敦広  いわき市立泉中学校へ(副校長・昇任)

 2年間、植田中学校でお世話になりました。伝統ある植田中学校に勤務し、パワーのある植中生と過ごす時間は、とても楽しく、貴重なものでした。みなさんと過ごせた時間を誇りとし、これからも頑張っていきたいと思います。

 保護者のみなさまにも大変お世話になりました。今後も感染症拡大防止対策と行事などの教育活動の両立など難しい面もあると思いますが、変わらずご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。ありがとうございました。

 

教諭 冨澤 順一  いわき市立内郷第二中学校へ(教頭・昇任)

 植田中学校に赴任してはや4年が過ぎました。気持ちが通じる素晴らしい生徒達に恵まれ、担任として、そして剣道部の顧問としてとても充実した日々を送ることができました。感謝しています。4年間お世話になりました。ありがとうございました。

 

教諭 田中 邦裕  いわき市立小名浜第一中学校へ

 こんにちは。この度の人事異動に伴い、小名浜第一中学校へ転勤することになりました。

 3年間という短い期間でしたが、社会科の授業や学年運営委員会、清掃活動、そして吹奏楽部の活動を通し、植中のすごいパワーを実感しました。どうぞ今後も「植中プライド」を持ち続け、皆さんの活躍をお祈りしています。

 がんばってください。お世話になりました。

 

教諭 安  優枝  いわき市立植田東中学校へ

 6年間、大変お世話になりました。学校行事や部活動に燃えるみなさんのパワーと輝く笑顔が誇らしかったです。

 これからも、植田中校歌「~花を咲かそう汗と熱」を胸に、自分の目標に向かって精進してください。何かに迷った時は、good<better<Bestの考え方で前進していきましょう。いつも応援しています! たくさんの思い出をありがとございました。

 

教諭 岩本 佳子  いわき支援学校くぼた校へ

 みなさんお世話になりました。植田中学校の生徒たちは、元気!明るい!パワフル!たくさんのパワーをいただきました。そして、伝統の無言清掃は本当にすばらしい!このような取り組みができる学校で、植田中のみなさんと一緒に過ごし学んだ日々を誇りにして、新しい学校でもがんばっていこうと思います。

 植田中学校のみなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。そしてずっとずっと応援しています。フレーフレー!植田中!!!3年間ありがとうございました。

 

教諭 長津 孝史  いわき市立勿来第二中学校へ

 3年間という短い間ではありましたが、いろいろな面でお世話になりました。

 学習面や部活動面で一生懸命に活動している生徒が多く、感心してしまうことがたくさんありました。そんな皆さんとお別れしなければいけないのは、とても寂しい気持ちになります。

 4月から勿来第二中学校の方に異動になりますが、そんなに離れていないので、いろいろな場所でまた皆さんとお会いできることがあると思います。その時には元気な姿を見せて下さい。今まで本当にありがとうございました。

 

教諭 栁内 俊哉  田村市立滝根中学校へ

 3年間あっという間でした。多くの方に支えられての3年間でした。

 保護者の方々、ご心配をおかけすることが多かったと思いますが、ご助言やご支援ありがとうございました。

 先生方、たくさんご迷惑をおかけしましたが、たくさん支えていただきました。ありがとうございました。

 陸上部のみんな、あまりちゃんとした指導はできませんでしたがいつも楽しかったです。ありがとうございました。

 2学年のみなさん、いよいよ3年生ですね。みんなの活躍を期待しています。ありがとうございました。

 そして2組のみんな、にぎやかで騒がしくてもやるときはやる。とても明るく、とても楽しい学級でした。これからも素敵な2組でいてください。みんな家族です。離れていても応援しています。想っています。願っています。心から感謝しています。ありがとうございました。さようなら。

 

教諭 小暮 美帆  田村市立都路中学校へ

 私がこの学校に来て、まず初めに驚いたのは、植中生のパワーでした。

朝から大きな声で挨拶をしてくれて、給食はおかわりの取り合いをしてもりもり食べて、力を入れて黙々と床を磨いて、日が落ちるまで部活動に励んで、体育祭練習では早起きして長縄を跳んで、合唱練習では男女で喧嘩をして、カメラを持ち歩いているとやけに変顔を撮らせようとしてきて、美術の授業では自称・ピカソやダヴィンチの生まれ変わりがたくさんいて、何事も全力で頑張るみんなのパワーに日々驚かされっぱなしでした。今、振り返ってみると、そんな植中生に支えられて、私は今までやってこれたんだと思います。

 楽しい日々の思い出をありがとう。新天地でもみんなの笑顔を忘れずに頑張ります。

 

養護教諭 高崎 祥子  いわき市立小名浜第二中学校へ

 元気でパワーのある在校生や卒業生のみなさんと過ごした6年間は、刺激的で毎日がとても楽しく、私自身も勉強させてもらえた貴重な年月でした。ありがとうございました。これからも、みなさんの素晴らしいパワーが良い結果につながることを期待しています。どうぞ心も体も健やかに成長していってください。私もみなさんに負けないように「汗と熱」を心に、新天地でも頑張りたいと思います。

 

講師 澤田としえ  いわき市内郷第一中学校へ(新採用)

 1年間という短い間でしたが、大変お世話になりました。私にとってはとても内容の濃い1年間でした。2年5組の皆さん、たくさんの「笑顔」とたくさんの「成長」を見せてくれてうれしかったです。みんなとの時間は私の宝物です(*^▽^*)バスケ部の皆さん、悔しさをバネに必ず君たちは成長し、強くなると信じています。がんばれ!

 「今」を重ねて明日へとつながるから「今」が大切なのだと、私は思います。

 保護者の皆様、大変お世話になりました。

 これからの植中生の活躍を心から祈っております。

 

講師 浜本由郁子  いわき市立錦中学校へ

 1年間お世話になりました。

 例年と異なる学校生活ではありましたが、目標を見失うことなく、部活動に委員会活動、そして授業に取り組んでいましたね。振り返れば、常にエネルギッシュな皆さんから、元気を分けてもらっていたように思います。どんな状況下であろうとも、人生でたった一度しかない皆さんの中学校生活が、「この学校、この学年、このクラスでよかった」と思えるものであるように、何事にも向上心を忘れないでください。

 皆さんの活躍を願い、応援しています。ありがとうございました。

 

講師 瀧内 美保  いわき市立平第二中学校へ

植田中学校のみなさんは、いつも元気でパワーをもらっていました。ありがとうございます。みなさんと過ごした思い出は忘れません。

 これからも辛いこと、楽しいことなどたくさんのことを経験していくと思います。辛いことを乗り越えて頑張ってください。みなさんならできます!

 1年間、ありがとうございました。

 

講師 阿部紗也加  いわき市立錦中学校へ

 1年間という短い時間でしたが、本当にお世話になりました。

 私自身、まだ教師としての経験が浅く、悩むこともありましたが、そんな時に「先生聞いてくださいよ~」と、生徒のみなさんが色々なお話をして笑わせてくれたおかげで、自分も頑張ろうと思えました。

 生徒のみなさんの中に、「どうして勉強しなければならないんだろう」「どうして学校なんて通わなければならないんだろう」と思っている人がいるかもしれません。私も学生の頃は同じように思うことがありました。「勉強しておけば良かった」「学生のうちにやっておけば良かった」私のように後悔しないよう、目標をもって色々なことに挑戦してください。

 植田中の、明るく元気な生徒のみなさんや、素敵な先生方に囲まれて過ごしたこの1年間は、とても幸せな時間でした。これからもみなさんのご活躍を応援しています!

 

わかぎ・やまなみのみなさんへ

 みなさんと笑い合い過ごした日々は、私の一生の宝物です。これからも仲良く、笑顔あふれる学校生活を送れるよう、頑張ってください!

陸上部のみなさんへ

 つらく苦しい練習にも、泣き言を言わず全力で取り組むみなさんの姿は本当にかっこいいです。他人に優しく、自分に厳しく!大会や記録会でのみなさんの大活躍を期待しています。

 

講師 瀧本ヨシ子  退職

 9月下旬から約半年間、生徒の皆さんのおかげで楽しい毎日を過ごすことができました。ありがとうございました。4月からは、家族と自分の楽しみのためにゆとりをもって生活したいと思います。

 植田中学校の皆さんは、それぞれに素晴らしい力をもっていると思います。でも、それはまだ可能性の段階です。これから、もっともっと力をつけて自分自身を輝かせるために、中学校生活をしっかり送っていってください。嫌なことも面倒なことも、みんな皆さんの力になります。どんなことにも前向きに、一生懸命頑張ってください。

 

植田中学校へ入学する新入生と保護者のみなさまへ

 4月6日に行われる入学式について、いわき市より感染症対策に関する連絡です。植田中学校においては、以下の感染症対策を実行し、可能な限り安全対策をしてに入学式を行います。また、式場の関係上、保護者のみなさまの参加については、入学生1名に対して、最大2名までと制限させていただきますので、ご理解の上ご協力をお願いいたします。

 当日、植田小学校、菊田小学校からの新入生の保護者の方は、「健康観察シート」を「入学通知書」とともに受付に提出してください。その他の小学校より入学される新入生と保護者の方に関しては、受付時に健康チェックをさせていただきますので、「入学通知書」の持参をお願いします。

 


いわき市立植田中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われるいわき市立植田中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。


 

令和2年度修了式

 本日、修了式が行われ、1年生139名、2年生144名が修了証書を手にしました。式中、修了証書を受け取った代表生徒は、学年の修了についての重みを感じている様子で、とても立派な姿で大役を務めました。

 校長先生からは、「春は出会いと別れの季節」として、自分自身の中での「反省すべき自分との別れ」と、「夢と希望を持った自分との出会い」について式辞がありました。命と健康を大切にして、充実した春休みにしてほしいと思います。

 学年の代表生徒からは、1年間の反省と進級にあたっての発表がありました。4月からの生活への目標が明確で、これからの植中生の頑張りにも大いに期待が持てる内容でした。

 修了式後には、今年度最後の表彰が行われ、今学期を締めくくりました。今年度も、地域、保護者のみなさまのお力添えによって、本校教育活動を推し進めることができましたことに心より感謝申し上げます。今後とも、ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

いわき交歓会(野球)

3月20日(土)に、江名中学校校庭でいわき交歓会が実施されました。
第一試合 対 江名中学校 4-0勝ち
第二試合 対 大鳥中学校 0-1負け
でした。

21日(日)は雨天のため中止となってしまいましたが、貴重な試合を行うことができました。
今回の経験を糧に、中体連では2年生と1年生のみで県大会に出場できるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

いわき総合バスケットボール選手権大会

3月20日(土)に勿来体育館で「いわき総合バスケットボール選手権大会」が行われました。
今までの練習の成果を試される試合でした。
結果  男子 VS 好間中  惜敗
    女子 VS 好間中  勝利(公式戦初勝利)
       VS 四倉中  惜敗
今回の悔しい結果をバネに、私達はこれから、もっともっと本気で練習することを、全員が心に決めました。
中体連大会に向けて、がんばります。
応援ありがとうございました。

 

第54回 卒業証書授与式

いわき市立植田中学校の第54回卒業証書授与式が終わりました。今回の卒業式によって、植田中学校の卒業生は15,000人を超えました。これだけ多くの先輩方の仲間入りを果たした卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

式辞の中では、校長先生から大切にしてほしい3つの言葉が贈られました。①本質を見抜く確かな目、②挑戦する勇気、③思いやりの心です。植田中の卒業生であることの誇りを胸に、3つの言葉を心に残して活躍してほしいと思います。

お子さまの9年間の義務教育を支えてこられた保護者のみなさま、これまで学校教育へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後とも、お子さまのご活躍を応援しております。

 

 

卒業生のみなさん、おめでとうございます。ご活躍をお祈りいたします!

保護者のみなさま大変お世話になりました。(3学年スタッフ一同)

本日は卒業式です

卒業の日を迎えたみなさん、おめでとうございます。

式場も、みなさんの入場を待つのみです。植田中学校を卒業していく立派な姿を想像すると、胸が熱くなります。植中の3年生として、みんなで創りあげる卒業式です。ひとり一人が主役の卒業式、いつまでも心に残るあたたかい卒業式になることと楽しみにしています。

表彰を行いました

 卒業式予行の後の校長先生からの善行賞表彰と、放課後の各表彰とで、たくさんの生徒のみなさんが表彰されました。

 善行賞は、地域の方が交通事故の被害に遭われたときに、親身になって寄り添ってくれたとのことで、3名が表彰されました。人を思いやる心と、声をかけ人助けをする勇気とがとても素晴らしいと思います。

 放課後には部活動や各種コンクールで優秀な成績を収めたみなさんが表彰されました。コロナ禍においてさまざまな活動が制限される中、たくさんの生徒のみなさんが活躍してくれました。

卒業式予行

 2,3年生が参加して卒業式の予行が実施されました。

 卒業式当日は、新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生の保護者のみなさまの参列も1名に限定することになります。そのため、当日参列できない在校生が卒業式の雰囲気の中で先輩を見つめるのは、予行である本日のみとなりました。きっと、2年生の目には、立派に卒業式を迎えようとする先輩の姿がまぶしく見えたのではないでしょうか。

 3年生の晴れ舞台まであとわずかです。中学校生活の総まとめと体調管理をしっかり行い、素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。

3年生へ贈り物を作りました

 卒業間近の3年生へ、部活動や委員活動など日頃からお世話になっている感謝の気持ちと、先輩たちの未来にエールを贈りたくて、2年生が作りました。

 先輩たちに、楽しく見てもらえるよう、担任の先生に相談しながら、工夫を重ねました。

 3年生に感謝の気持ちを表す方法を考える、構想から制作、仕上げ、3年生に渡す方法まで、クラスみんなで考え、委員長会で決定しました。

 3年生のみなさん、喜んでいただきありがとうございます。

 卒業おめでとうございます。

 

 

第2回学校評議員会開催

第2回学校評議員会が開催されました。

コロナ禍の中、思うように行事などにも取り組めない1年間となりましたが、保護者のみなさまにもご理解とご協力をいただきながら教育活動を進めることができたこと、学校評議員の皆様にも報告させていただきました。

本校の今後の活動についても、学校評議員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒のみなさんが、より充実した学校生活を送ることができるよう、大切なご意見を生かしていきたいと思います。

ご多用中のところお集まりいただいた学校評議員のみなさま、ありがとうございました。

3年生卒業式練習

 卒業式に向けて、3年生の学年練習が行われました。

 希望する進路の実現のために、日々努力を重ねてきた3年生ですが、いよいよ植田中学校からの卒業も迫ってきました。新型コロナウイルス感染症への対策のため、みんなで集まっての練習も最小限にしての卒業式となりますが、植中生としての誇りを胸に、みんなで最高の卒業式にしてくれることと思います。

 

保護者のみなさまへ

 本日、いわき市教育委員会からの2月19日付「保護者の皆様へ」を配付しました。

 配付した文書にもありますが、「同居されているご家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合やPCR検査または抗体検査を受ける方がいる場合」には、お子さまの登校について学校までご相談ください。

 今後とも、感染症対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

心の授業

 1年生の総合の時間に、福島大学から中村志寿佳先生、佐藤則行先生をお招きし、「心の授業」を行っていただきました。

①ストレスの違い

②捉え方の違い

③アサーションな話し方

④リラックス法

 以上の4つの内容について、自分とクラスメイトの考えを話し合いながら、先生の話を真剣に聞いていました。今日学んだ自分と他者との心の向き合い方を、これからの生活に生かしてほしいと思います。

 お二人の講師の先生には、ご多用のところ大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

国語科研究授業

2年生の国語で、研究授業が行われました。

「助詞の働きについて考えよう」をめあてに、助詞について真剣に考え、意見を出しながら、その働きを確認していきました。

「格助詞」「接続助詞」「副助詞」「終助詞」といった、助詞の種類についても確認でき、楽しく活動する中でめあての達成に迫る授業でした。

写真からも、2年生の真剣さや頑張りが伝わるのではないでしょうか。

今回の研究授業でもそうでしたが、積極的に考え、意見交換ができる力が大切だと感じます。意見交換するには、相手の考えを理解しようと努めることや、相手に理解してもらえるように伝える技術を身につけることが必要ですね。植中生のみなさん、先生方とともに頑張っていきましょう。

 

 

マナー遵守のお願い

 本日、「生徒送迎時における保護者のみなさまへのお願いと確認について(再再通知)」のプリントを配付しました。

 子どもたちの安全・安心な学校生活健全な心身の育成のためにも、保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。

第48回全日本アンサンブルコンテスト東北大会

2月14日日曜日、青森県八戸市公会堂で開催されました、第48回全日本アンサンブルコンテスト東北大会におきまして、福島県代表として出場した植田中学校木管8重奏は、松下倫士作曲の「月に寄せる哀歌」を演奏し、金賞をいただくことができました。
前夜の福島県沖の地震のため、寝不足になっていた部員もいましたが、持ちまえの「明るさと精神力」で普段通りの演奏を発表することができました。
今まで支えていただきました保護者の皆さま、応援していただいた皆さまに、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

残念ながら東北代表代表をつかむことはできませんでしたが、生徒たちは、今後も前向きにしっかりがんばってくれると思います。
たいへんお世話になりました。

 

吹奏楽部リハーサル

 2月14日に青森県八戸市公会堂で行われる全日本アンサンブルコンテスト東北大会のリハーサルを青森県八戸市南郷文化ホールで行っている様子です。
いよいよ明日本番となりました。
木管八重奏「月に寄せる哀歌」。応援よろしくお願いします。

アンコンに向けて

明日の八戸市公会堂で開催される全日本アンサンブルコンテスト東北大会に出場する木管八重奏のメンバーは、本日、元気に八戸市に向けて出発しました。早朝にもかかわらず、激励と見送りに来ていただいた部員や保護者のみなさま、ありがとうございました。

コロナ禍で各種大会が中止となる中、無観客などの感染症対策を行いながら開催していただける東北大会の舞台です。チームとしての感染症対策も万全にし、最高の演奏ができるよう頑張ってほしいと思います。

一生に一度のメンバーで音楽ができることを精一杯楽しんで来てください!

写真は、練習に励む木管八重奏のメンバーです。

学校司書の松井先生ご退職

2年5か月に渡って植田中学校の学校司書として勤務された松井先生がご退職されました。

2月8日にお別れ式を行いました。生徒を代表して図書委員会の2人から、お別れの言葉と花束の贈呈が行われました。本の整理だけでなく、図書だよりの発行や毎週本の読み聞かせなども行ってくれました。ありがとうございました。

生徒指導だよりの発行について

 2月9日(火)に生徒指導だよりを発行しました。連絡メールでもお知らせしましたが、保護者のみなさまの手元に届いたでしょうか。

 最近の生徒の様子では、SNSやオンラインゲームでの交流や書き込みによるトラブルが多くなり、学校生活にも不安を抱えている状況が見られます。

 スマートフォンは、保護者のみなさまが契約し、お子様に貸し与えている道具になります。危険から子どもたちを守る為の機能制限や、正しい使い方の指導と使用状況の確認がご家庭で必要となっていますので、ご対応をよろしくお願いします。

 なお、「生徒指導だより」のバナーより、今回配付しました生徒指導だよりを確認できるようにしましたので、まだ手元に届いていない保護者の皆様はご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

 現在、「新しい生活様式」を踏まえ2月7日までの対応強化をしていますが、本日、いわき市教育委員会から2月14日までの延長の通知がありましたのでお知らせします。

 授業での一部活動制限や部活動の終了時刻の変更も含め、現在の対応を2月14日(日)まで継続しますので、ご家庭でも感染症対策を再度見直し、感染拡大防止に向けた行動をお子様にご指導ください。

 

 写真は、3年生フロアの階段アートです。大きく枝を広げた樹木と春夏秋冬の様子が描かれています。巡る季節の中で大きく根を張り枝を伸ばし、春を目指す作品が、進路実現への努力を重ねる3年生の姿と重なります。

3年生の頑張りを応援しています!

3.11ふくしま追悼復興祈念行事のご案内

 福島県企画調整課より、3.11ふくしま追悼復興祈念行事「東日本大震災追悼復興記念式」と「キャンドルナイト」の案内がありました。

 新型コロナウイルスの感染状況により行事内容の変更もありますので、ご注意ください。

研究授業【保健体育】

本日は、3年生女子の保健体育で研究授業が行われました。単元は「ダンス」です。

単元の最後には発表会も予定されていますが、本日は「ダンスの構成を考えよう」のめあてで、グループ内でダンスの構成を考え、よりよい作品になるように練習に取り組んでいました。

笑顔で進む授業の姿から、心からダンスを楽しんでいる様子が伝わってきました。

進路実現に向けて、最後の頑張りを見せている3年生ですが、笑顔で踊る姿が輝いていましたキラキラ

研究授業【英語】

2年生の英語の授業で、授業研究を行いました。

今日の学習は、「比較級・最上級」です。先生方も真剣ですが、生徒のみなさんもとてもいい表情で学習していました。

 

3年生学年末テスト

今日と明日の2日間、3年生は中学校生活最後の定期テストとなる「学年末テスト」です。

私立高校などの入学試験が終わったばかりの生徒もいますが、進路実現へのラストスパートとなっている3年生の姿は、1,2年生にもぜひ参考にしてほしい姿です。

コロナ禍での受験となり、心配や不安も大きくなっていますが、最後まで頑張り抜く3年生を応援しています!

吹奏楽部リハーサル

1月16日にアリオスで行われるアンサンブルコンテスト県大会のリハーサルの様子です。
いよいよ明日本番となりました。
木管八重奏「月に寄せる哀歌」。応援よろしくお願いします音楽

新型コロナウイルス感染症対策の徹底

昨日もいわき市教育委員会からのプリント「保護者の皆様へ」を配付しましたが、本日1月13日付で、再度「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」が配付されています。

子どもたちの安全な学校生活の維持のため、今後も感染防止策を進めていきますので、各ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

美化作業のようす

今年最初の美化作業です。

きれいな環境で3学期の学校生活を進めることができるよう、真剣に清掃活動に取り組みました。冬休み中にエアコンの工事もほぼ終わり、それぞれの教室には電子黒板が配備されました。

電子黒板の活用には、慣れるまで生徒のみなさんも先生方も苦労があるかもしれませんが、授業の中で効果的に活用していきたいと考えています。充実した学習環境で学習に臨める3学期になりますね。

第3学期スタート

本日、第3学期の始業式が行われました。冬休み中、大きな事故やけがもなく無事に3学期のスタートを迎えることができたこと、保護者のみなさまのご指導あってのことと感謝申し上げます。

3学期のスタートにあたり、校長先生から植中プライドや健康管理についてのお話があり、各学年代表生徒の3学期の目標が述べられました。それぞれの学年代表生徒からは、「まとめの学期として」、「強い意志を持った行動」、「みんなと過ごせる残り少ない時間」などの言葉があり、3学期にかける思いが伝わってきました。

充実した学校生活となるよう、3学期もみんなで頑張っていきましょう。

植田隊の活動

仕事納めの今日、校内のボランティアグループ「植田隊」も年内最終活動日でした。

先輩方から受け継いだ伝統として活動する姿に、植中生としてのプライドを感じました。爽やかな気持ちで今年1年を締めくくることができることに感謝します。

植田隊のみなさん、いつも熱心で丁寧な活動をありがとうございます。

第2学期終業式

長かった2学期も終業式を迎えました。

校長先生からのお話のあと、各学年の代表生徒による2学期の反省と冬休みや3学期への抱負が述べられました。どの学年も、学年としてよかった点にも触れられており、自分たちの頑張りを誇りに思う姿に成長を感じました。特に3年生は進路実現に向けての動きがラストスパートを迎えているだけに、下級生にとっても参考になる内容でした。

終業式の後には、表彰も行われ、たくさんの植中生の努力の成果が報告されました。コロナ禍で体育館で全校生徒が集まっての終業式や表彰は行えませんが、表彰で呼名された生徒の歯切れのよい返事がそれぞれの教室から聞こえてきました。

学級活動を終え、子どもたちは、先生方に「よいお年をお迎えください!」や「よいクリスマスを!」などとあいさつをしながら下校していきました。健康に留意し、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

教育実習生授業

今週末までの予定で3週間の教育実習に来ている植田中の卒業生、岡部先生による道徳の授業が行われました。みんなで意見を出し合って考えを膨らませている様子でした。

 

国語科研究授業

16日に国語科の研究授業が行われました。1年生の授業です。先生方も課題を持って授業研究に臨みましたが、生徒のみなさんの目も本気モードでした。