日誌

学校の様子

合唱コンクール【3学年】

さすが3年生! いい声! かっこいい! うまい! 後輩からの感想は、どれもあこがれに満ちたものでした。この合唱コンクールに向けて、3年生の教室に出向いて一緒に練習をし、刺激を受けて頑張ってきた1,2年生のクラスもありました。

最上級生として植田中を牽引してきた3年生。この合唱コンクールを通じて、これまでの伝統の上に、またしっかりと次の1ページを加えることができたのではないでしょうか。

 

課題曲「旅立ちの日に」 ※写真は3年生の全体合唱です。

 

自由曲

1組「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

 

4組「信じる」

 

2組「結 ~ゆい~」

 

3組「流浪の民」

 

5組「虹」

 

 

合唱コンクール【2学年】

2年生の演奏が終わりました。

課題曲「時を越えて」

自由曲

1組「COSMOS」

 

5組「心の瞳」

 

2組「新しい世界へ」

 

3組「あなたに」

 

4組「青葉の歌」

 

どのクラスも本気度が伝わってくる合唱だったと思います。いかがでしたか?

合唱コンクール【1学年】

合唱コンクール、1年生の演奏が終了しました。はじめての合唱コンクール。緊張した顔もありましたが、歌いきりました音楽

課題曲「夢の世界を」

自由曲

4組「大切なもの」

 

2組「愛のうた」

 

5組「マイバラード」

 

3組「小さな恋の歌」

 

1組「旅立ちの時」

 

 

合唱コンクール

昨日の準備・リハーサルから、係や担当の生徒が大活躍だった合唱コンクールも、本日、10月30日は、いよいよ本番です。

開会式も無事に終わり、オープニングセレモニーのあと、1年生から合唱コンクールが始まります。これまでの練習の成果を発揮し、どのクラスも素敵な歌声を披露してくれることでしょう。

生徒会長のあいさつ

PTA会長さんのあいさつ

オープニングセレモニー

 

野球部新人戦

先日行われました野球部の新人戦の結果についてお知らせします。

台風19号の影響で日程が変更になり、保護者の皆さまにも大変ご負担をおかけしましたが、第3位となり、県大会へ進むことができました。県大会でも活躍できるよう、今後も練習に励みたいと思います。

台風の影響がある中、大会参加にあたりご協力いだいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、掲載写真については、写真を趣味としている本校3年生よりいただきました。選手のみなさんの意気込みが感じられる素敵な写真を提供していただきありがとうございました。

 

市新人バスケットボール競技大会

総合体育館で開催された、バスケットボール競技の新人戦の結果をお知らせします。

男女ともに、1回戦を突破することができず、敗退となりました。悔しい結果となりましたが、課題として見えた部分を、一つ一つ練習で克服して成長していきたいと思います。

たくさんの声援をありがとうございました。

市中学生新人バレーボール競技大会

10月5日と6日、バレーボール競技の新人戦が開催されました。結果をお知らせします。

初日、湯本三中での予選リーグは、フルセットまで持ち込むなど最後まで粘り強く戦いましたが、2敗で二日目の決勝トーナメントに臨むことになりました。

湯本二中で行われた二日目の決勝トーナメントでは、一回戦を2-0で勝利し、2回戦に進みました。2回戦は小名浜二中との対戦となりましたが、2セットをストレートでとられ敗退となりました。

二日間、たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

剣道部、新人大会

剣道部、新人戦の結果をお知らせします。

女子団体 第3位 県大会進出です。

 

応援ありがとうございました。県大会に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。

ソフトボール新人戦

新人戦ソフトボール競技が、新舞子多目的運動場を会場に開催されました。

今回の大会では、4校合同(錦、江名、磐崎、植田)チームでの参加です。
大会1日目は、泉中と1回戦が行われました。
最終回まで粘るも、悔しくも6ー7で破れてしまいました。

大会2日目は、県大会をかけて敗者復活戦が行われました。残念ながら、あと1勝で県大会進出というところで、惜しくも敗退となってしまいました。

上位大会への進出は叶わなかったものの、合同チームということで、それぞれのチームの選手や顧問の先生方から大いに刺激を受け、かけがえのない経験ができました。この経験を次に生かせるように、今後も練習に励みたいと思います。

応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました。これからも応援のほど宜しくお願いいたします。

 

放課後学習会スタート

本日より、いわき市の「学びの習慣づくり」推進事業を活用した、3年生の放課後学習会鉛筆がスタートしました。

放課後の教室が自習室になり、それぞれが真剣に学習に励んでいました。互いに刺激を受けながら、集中して自習に取り組む時間にしていってほしいです。

日程や条件が合わず、放課後学習会に参加できる3年生ばかりではないようですが、一生懸命取り組んでいる仲間を想像しながら自分の学習への支えにし、3年生全体で学習への意識を高められるといいですね。

 

いわき市中学校新人サッカー大会

9月28日(土)内郷二中グラウンドにおいて、サッカー部が新人戦の一回戦(対 平二中)に臨みました。

今年度、内郷二中との合同チームで大会に出場しているサッカー部ですが、新人戦でも同様に、内郷二中との合同チームでの参戦となりました。

新チームということもあり、コンビネーションを生かしたプレーがなかなかできず、後半途中まで0-1の劣勢で試合が展開されました。しかし、徐々にペースをつかんできた終盤に3点を返し、3-1での2回戦進出となりました。

諦めることなく最後まで戦う姿勢を見せてくれた選手に、今後も期待したいと思います。

応援ありがとうございました。

いわき市中学校新人体育大会ソフトテニス競技大会

9月28,29日の2日間、2年生を中心とした、ソフトテニス部の新しいメンバーでの新人戦が開催されました。

 

1日目は個人戦です。

男女共に、8人4ペアづつ参加しました。時折、日差しはありましたが、コート内は爽やかな秋風が吹き、テニス日和でした。

男子は、善戦しましたが、一回戦惜敗。
ファイルまで、持ち込む粘り強い試合も、見せてくれました。これからの練習に期待しています。

女子は、馬目・下山田ペアが県大会出場を決めました。
他のメンバーも、プレーに応援に、全力で参加しました。

保護者の皆さんの応援も、心強かったです。
皆さんありがとうございました。

 

2日目は団体戦です。

曇り空ですが、時折日差しもさしています。朝の公式練習でも、チームワークよく、声を掛け合って、ボールを操っていました。

男子 一回戦 対 平三中 0ー3 負

女子 一回戦 対 中央台南中 2ー1 勝
        二回戦 対 藤間中 0ー3 負

1ゲームも落とせない、白熱した試合が続きました。この試合を、経験したことで、顧問の先生から日頃指導されている、「集中・リズム・コース」が生徒には重要なキーワードであることを、再確認できたと思います。

2日間、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA会長さんはじめ、皆さん応援ありがとうございました。

 

  

  

  

  

  

 

 

全日本合唱コンクール東北支部大会 金賞受賞!

9月28日(土)、盛岡市の岩手県民会館において、全日本合唱コンクール東北支部大会が開催され、合唱部が福島県代表として練習の成果を発表してきました。

県大会で課題となっていたポイントを少しずつ改善し、自分たちの音楽に磨きをかけてきた合唱部は、ホールいっぱいに澄んだハーモニー音楽を響かせ、見事、金賞を受賞しました。

残念ながら全国大会への進出とはなりませんでしたが、自分たちの努力や表現に対し、金賞という評価をいただけたことを誇りに、これからのそれぞれの生活に生かしていきたいと思います。

ご指導いただいた講師の先生や、支えていただいた保護者のみなさまをはじめ、応援していただいたすべての皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)

9月26日、いわきアリオスにて県下小中学校音楽祭地区大会(第2部合奏)が開催され、吹奏楽部が参加しました。

今回の大会は、3年生が引退して初めて臨むコンクールとあって、1,2年生の吹奏楽部のみなさんは不安や心細さも感じながらの練習・本番となりました。

そんな中、結果は堂々の金賞。そして、県大会への出場も決めることができました。

先輩方に追いつき追い越せと必死に練習してきた1,2年生も、しっかり力をつけてきていたようです。まだまだよい演奏をしたい音楽という意欲も感じられ、これから益々の活躍が期待されるところです。

県大会は10月に郡山市で開催されます。今後ともご支援・ご協力をいただけますようお願いいたします。応援ありがとうございました。

わかぎ・やまなみ校外学習(2日目)

わかぎ・やまなみ校外学習2日目は、勿来高等学校といわき支援学校くぼた校に行ってきました。

それぞれの学校の先生から学校説明をうけ校舎見学をさせていただきました。
また、勿来高校では、高校の教科書を見せていただき、生徒たちは高校の学習内容に触れ興味深々でした。
くぼた校では作業学習体験をし、製作やビルクリーニングを通して働くことを学びました。

両校の見学や体験を通して、中学校との違いを感じながら、進学について考える貴重な機会につ
ながりました。

さらに、今回は電車やバスを利用を通して、きっぷの買い方や自動改札の使い方、電車やバスの乗車においてのマナーなどについて、実際の体験を通して学ぶことができました。

ご協力いただいました皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

福祉体験活動(2日目)

 「99歳の方の誕生日をお祝いするために兜の折り紙を99個折っています」
 「昨日は利用者の方とカラオケで歌って大いに盛り上がりました」
と高齢者施設で体験している生徒たちから元気で活動している様子を語ってくれました。
 保育園、こども園で体験活動を行っている生徒たちの中には、
 「一緒に手をつないで歩こう」「周りをよく見て」
などと自分から積極的に行動する様子が見られ頼もしさを感じました。
 福祉施設で働く方々はまさに体力勝負(目配りと気配りで手を抜くことができない)ということが、
この2日間で思い知らされました。
 
                                       コメント:箱崎

 

スポーツこころのプロジェクト

ファイナンスパークに続き、今日からの2日間、2年生は「スポーツこころのプロジェクト」による夢先生の授業が実施されています。

初日の今日は1組~3組が、K1選手の富平先生、フットサル選手の久光先生による、夢先生の授業を受けました。前半は、体育館でゲームを交えた授業。後半は教室に場を移して、夢先生のスポーツ経験を交えての講話となりました。夢先生の、2年生のみなさんに伝えたい思いを受けて、どのクラスもあっという間に時間が過ぎていきました。

明日は、4,5組になります。楽しみですね。

 

福祉体験活動(3年生)

本日より2日間、3年生は、福祉体験学習です。

福祉の現場で実際の様子を体験することで、見識を拡げています。

各事業所のみなさまのあたたかいご指導のお陰で、体験してみなくては分からない様々な苦労楽しさを学び、充実した時間となっている様子です。ありがとうございます。

明日も、どんな出会いや体験が待っているか楽しみです。せっかくの機会です。3年生のみなさんの成長に繋がる経験となるよう応援しています。

校外学習(わかぎ・やまなみ学級)

マルト中岡店さまと天真庵さまにご協力をいただいて、わかぎ学級とやまなみ学級の校外学習が行われました。

写真は、「天真庵での素敵なお料理をいただいています!」のはずでしたが、おいしすぎて、あっという間に食が進み、「おいしいお料理、ごちそうさまでした!」の写真になってしまいました。

マルト中岡店、天真庵のみなさま、ご協力ありがとうございました。

明日は、高等学校の見学・体験になります。

 

ファイナンスパーク(2年生)

本日、2年生はエリムにおいて、ファイナンスパークでした。みんなそれぞれ真剣な表情で電卓と戦っていました。

ボランティアで子どもたちのサポートをしていただきました保護者のみなさまのお陰もあり、充実した学習となりました。ありがとうございました。

 

勿来地区ソフトテニス大会

台風の影響が気になりましたが、曇り空で、よきテニス日和でした。

初めて公式戦に参加する一年生もいましたが、全ての選手が、全力を尽くしました。

 

結果は学年別になります。


一年生男子

2位 増子、渡辺ペア
3位 清野、市川ペア

一年生女子

3位 赤津、鈴木ペア

 

次の大会に向けて課題満載ですが、毎日の練習を更に頑張ります。

応援ありがとうございました。

セレブレーションコンサート

9月16日(月)、いわきアリオスにて、セレブレーションコンサートが開催されました。今年度、全日本吹奏楽コンクール東北支部大会に出場した中学校・高等学校・大学が参加したコンサートで、東北大会で演奏した曲を中心にレベルの高い演奏が披露されました。これから東日本大会や全国大会を控えた団体も参加する中、植田中吹奏楽部のみなさんは、他の団体に勝るとも劣らない素敵な演奏で、会場を魅了してくれました。

部員の移動や楽器の運搬など、保護者のみなさまには多くのご協力をいただきました。お陰さまで、3年生の外部での演奏も最後となり、それぞれの部員が、新たなステージでの活躍に向けての一歩を踏み出すこととなります。ご支援いただきましたすべてのみなさまに感謝申し上げると共に、今後も子どもたちの活動を応援していただけますようお願いいたします。ありがとうございました。

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙が行われました。選挙に先立ち「立会演説会」が行われ、候補者それぞれからの生徒会活動への熱い思いが語られました。

どの候補者も、やる気と植中愛に溢れた素晴らしい演説でした。「生徒会より」のページにも、関連して生徒会本部役員からの記事がアップされていますのでご覧ください。

 

市中学校体育大会駅伝競技大会

本日開催された駅伝大会の結果をお知らせします。男子15位、女子18位でした。

駅伝部員は、それぞれ他の部活動等にも所属しているメンバーが多い中、駅伝部としての練習にも熱心に参加し、頑張ってきました。互いに汗を流し競い合った仲間として、選手として走った部員も、走れなかった部員も、チーム一丸となって大会に参加してくれました。

他の競技や活動においても、駅伝部での経験を生かし、今後も活躍してくれることを期待しています。

大会まで駅伝部の活動を支えていただいた保護者のみなさまを始め、応援いただいたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

福島県合唱コンクール

9月1日(日)に、福島市で開催された福島県合唱コンクールにおいて、合唱部が銀賞をいただき、東北大会へ進出となりました。

合唱王国と言われる福島県の代表として、東北大会でもさらに素晴らしい歌声を響かせることができるよう、一丸となって頑張ります。

東北大会は、9月28日(土)に盛岡市にて開催されます。今後とも、応援よろしくお願いします音楽

県下小中学校音楽祭<第1部合唱>

本日、アリオスにて県下小中学校音楽祭<第1部合唱>が開催され、先日、いわき地区大会を通過した合唱部は、県大会に臨みました。

地区大会からの時間が短かったものの、合唱部のみなさんは、ハーモニーに磨きをかけ、県大会でも素晴らし演奏音楽を披露してくれました。

結果は銀賞となり、残念ながら東北大会へは進めませんでしたが、この経験を生かし、これからも素敵な歌声を響かせてくれることと思います。

応援ありがとうございました。

 

英語弁論大会

いわき市文化センターにおいて、英語弁論大会が開催されました。

植中からは、2名が参加しました。残念ながら、上位大会への進出はなりませんでしたが、

夏休み中も熱心に練習に取り組んでおり、その成果が発揮された堂々とした発表でした。

 

 

全日本中学校体育大会陸上競技大会

ヤンマースタジアム長居で行われた全日本中学校体育大会陸上競技大会

午前中の雨もやみ、110mHの競技が行われました。

結果は15秒20で、残念ながら、予選突破とはなりませんでしたが、全国大会の会場で堂々とした走りを見せてくれました。

応援ありがとうございました。

 

福島県小・中学校音楽祭(第1部 合唱)いわき地区大会

本日、いわきアリオスにて、第73回福島県小・中学校音楽祭(第1部 合唱)いわき地区大会が開催されました。NHKコンクールを兼ねた大会です。

中学校の部には市内8校が出場しました。
結果は金賞!そして県大会出場権もいただくことができました。

平日にもかかわらず、保護者の方を始め、たくさんの方に会場に足を運んでいただき、応援をいただきました。ありがとうございました。

県大会は8月29日にいわきアリオスで行われます。来週に向けてまた頑張っていきたいと思います。

東北中学校体育大会陸上競技大会

東北中学校体育大会陸上競技の結果をお知らせします。

予選を勝ち抜き、女子低学年リレーは決勝に臨みました。結果は7位入賞でした。とても暑いなかでしたが、選手は精一杯頑張りました。

東北大会での第7位! とても素晴らしい結果ですお祝い 

応援ありがとうございました。

 

AED・救急法講習会

暑い日が続いていますが、植中生のみなさんは、体調を崩すことなく元気に過ごしているでしょうか。

本日、勿来消防署より講師の先生においでいただき、本校の先生方を対象としたAEDと救命法の講習会が開催されました。どの先生も、これまでに複数回同様の講習を受けてきていますが、万が一の事態備え、今回も真剣にAEDの操作や、心肺蘇生法の確認を行いました。

東北大会(陸上競技部)

本日から、福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で東北陸上大会が行われます。
本日は公式練習と開会式が行われます。
明日からの競技では、女子低学年リレーに出場します。
応援よろしくお願いします。
写真は練習の様子です。

夏の美術部旅行

7月29日 。毎年恒例、夏の美術部旅行でした。三春の高柴でこ人形屋敷では伝統工芸の三春駒の絵付け体験を行いました。

でこ人形屋敷を背景に完成作品と記念写真。世界に一つだけのオリジナル三春駒ができました。

お昼は郡山にあるワールドビュッフェで一休みです。

午後は再び三春へ。
空想とアートのミュージアム「福島さくら遊学舎」へ。通称「福島ガイナックス 」と呼ばれるそこはアニメ制作会社兼美術館になっています。館内見学とアニメトレース体験をさせてもらいました!

夏休みの1日を楽しく過ごすことができました。お世話になったみなさまありがとうございました。

 

 

福島県吹奏楽コンクール

7月20日(土)、「けんしん郡山文化センター」において、福島県吹奏楽コンクール(中学校の部 第1部)が開催されました。

吹奏楽部は、いわきの代表としての期待も背負い、必死に練習を重ねてきました。県大会当日は、出演順1番として9:45からの演奏ということで、前日から郡山市内に宿泊し、2時起床で3時から練習を開始するという朝一番の本番ならではの試練もありました。

本番では、朝一番の演奏を感じさせない表現と音の広がりで、植中サウンドを会場いっぱいに響かせてれました。おかげさまで、金賞をいただき、東北大会への推薦もいただきました。今後は、福島県の代表としての植中サウンドに磨きをかけ、東北大会でも自分たちの音楽を存分に表現してほしいと思います。

ご指導頂きました講師の先生方、ご協力・応援頂きました保護者のみなさま始め地域のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

県中体連水泳

水泳部の県大会が終了しました。

男子200m自由形 予選15位 吉村

男子400m自由形 予選13位 吉村

男子 50m自由形 8位 入賞 佐藤

男子100m自由形 8位 入賞 佐藤

女子100m背泳ぎ 7位 入賞 早川

女子200m背泳ぎ 5位 入賞 早川

予選の10位までが決勝進出となり、決勝で4位までに入賞するか東北大会参加標準記録を切るかで東北大会への進出が決まる大会でした。残念ながら、上位大会への進出はありませんでしたが、力一杯泳ぎ切ってきました。

応援ありがとうございました。

 

県中体連柔道

柔道県大会お世話になりました。

団体戦は、予選で1勝2敗となり、決勝には進めませんでしたが、個人戦では、大栗君(3年)、折笠君(3年)がそれぞれ第3位に入り、見事、東北大会への切符を手にしました。

全国大会を逃した悔しさはありますが、この悔しさをばねとした東北大会での活躍に期待したいと思います。

応援ありがとうございました。

県中体連卓球

卓球

女子ダブルス
八幡 圓谷ペアは2試合目、鈴木 田子ペアは1試合目の様子です。

女子ダブルスは、それぞれこの試合で惜敗となりましたが、よく頑張りました。

 

男子ダブルス
斎藤 川邊ペア2試合目の様子です。

男子ダブルス 2戦2勝でベスト8進出!
明日へつなげました。

県中体連剣道

中体連剣道競技 予選リーグ
対渡利中 0ー2
対小野中 2ー1
リーグ2位で決勝トーナメント進出なりませんでしたが、チーム一丸となって頑張りました。
お世話になりました。

夏休み4日目です

7月19日の第1学期終業式から、4日目となっています。植中生のみなさんは、充実した夏休みを過ごしているでしょうか。終業式では、それぞれの学年に対応した生活やいわき市の非核平和都市宣言、清掃活動などについて校長先生からのお話がありました。校舎をあれだけ磨き込める植中生です。自分自身のこともしっかり磨けますね。2学期のスタートに向け、しっかり自分自身を磨く夏休みにしてください。

終業式や各学年代表生徒の発表の様子をアップしますので、ちょっとペースダウンして夏休みをスタートさせてしまった人も、もう一度終業式の日のを思い起こして、やる気スイッチをONにしていきましょう。

27日に開催される吹奏楽部の県大会に向けた激励会も行われましたが、昨日から県中体連の総合大会も始まりました。みなさんの仲間が、いわき市の代表としても頑張っています。夏休みではありますが、植中生としての誇りを大切にそれぞれの目標達成に向けて頑張っていきましょう。

吹奏楽コンクール

7月13日に、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が開催され、いよいよコンクールに突入しました。

本校は、昨年度のコンクールの結果から今回の支部大会はシード校となっているため、県大会には自動的に参加が決まっていましたが、今年の植田中吹奏楽部の演奏を楽しみのしていた保護者のみなさまや、会場のみなさまの前で精一杯の演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。

県大会は7月27日(土)に「けんしん郡山文化センター」で開催されます。県大会まで残された時間は短いですが、しっかりと曲と向き合い、より理想とする音楽に近づけるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

県中学校体育大会陸上競技大会

7月5日に行われた、県中体連陸上競技2日目の結果をお知らせします。

2年男子100m6位入賞、共通女子四種競技7位入賞、共通男子砲丸投8位入賞、1.2年女子4×100mリレー4位入賞です。

そのほかの競技は残念ながら入賞とはなりませんでしたが、1.2年女子4×100mリレーは、東北大会へ進出!お祝いとなっています!東北大会は8月5日~7日に同じく、とうほうみんなのスタジアムで行われます。

写真は表彰の様子です。
応援ありがとうございました。

県中学校体育大会陸上競技大会

県中体連陸上競技1日目午後の競技の結果です。

1年女子100mで7位入賞、2,3年男子1500m予選敗退、女子1.2年4×100mリレー決勝進出、男子共通4×100mリレー予選敗退で1日目の競技が終了しました。

明日も頑張ります。
写真は表彰の様子です。

県中学校体育大会陸上競技大会

現在、福島市のとうほうみんなのスタジアムで、県中体連陸上競技大会が開催されており、陸上部が参加しています。
午前中は雨が降っていましたが、現在はあがっています。
途中経過ですが、男子1年100m予選敗退。女子1年100m決勝進出。男子共通走高跳8位入賞、男女四種競技は現在競技中です。午後にはリレーの予選が行われます。
写真は表彰の様子と待機場所での様子です。応援よろしくお願いします!

県中学校体育大会壮行会

7月1日に、県中学校体育大会に向けての選手壮行会が開催されました。

県大会では、植中生としてだけでなく、いわき市の代表としての活躍が期待されます。ぜひ持っている力を発揮して頑張ってきてほしいと思います。

がんばれ植中生!

薬物乱用防止教室の開催

6月25日(火)に薬物乱用防止教室が開催されました。テレビのニュースなどで、芸能人の薬物事件が取り上げられていることもあるのか、真剣な表情で話を聞いている姿が印象的でした。

「愛する自分を大切に」のフレーズが心に残りました。植中生の全員が、自分自身を愛し大切にできる人間に成長してくれるよう、これからも保護者、地域のみなさまと共に子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

授業の様子【音楽】

音楽室から琴の音が・・・

1年生の音楽で、琴を使った授業が行われていました。

「さくらさくら」の演奏にチャレンジし、日本の伝統芸能(音楽)に触れる貴重な時間となっていました。

市中体連【水泳】

水泳競技2日目の結果です。

雨が降り、気温も上がらないコンディションの中での2日目の競技でした。時折雨が激しくなる中、声援を送っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。おかげさまで、男子総合で4位、男女総合でも6位に入賞する素晴らしい結果となりました。

男女総合 第6位

男子総合 第4位

男子400mメドレーリレー 第4位

男子100m自由形 第2位

男子400m自由形 第2位

男子100m背泳ぎ 第2位

女子100m背泳ぎ 第2位

大会を通して、10種目での県大会進出が決定しました。応援ありがとうございました。

 

市中体連【柔道】

柔道個人戦の結果です。

以下の入賞者に加え、女子の48kg級から1名の、合計9名が県大会進出となりました。応援ありがとうございました。

 

男子

55kg級  2位

81kg級  1位

90kg級  3位 2名

90kg超級 3位

女子

44kg級  2位

52kg級  3位

57kg級  3位

 

 

市中体連【野球】

野球部

トーナメント初戦となる中央台北中戦は、互いに譲らない展開の好ゲームとなりました。

延長までもつれた試合となりましたが、残念ながらあと一歩のところで敗戦となりました。

選手たちの頑張りに拍手を送るとともに、ここまで支えていただき熱い声援を送っていただいた保護者の皆様はじめ、応援していただいたすべての皆様に感謝いたします。

また、試合当日には、吹奏楽部の保護者の皆様のご協力により、吹奏楽部による応援もいただくことができました。なかなか経験することのできない、素晴らしい応援に後押しされ、選手も力一杯とプレーすることができました。この場をお借りして感謝の意を表したいと思います。誠にありがとうございました。

 

市中体連【卓球】

6月16日(日)、卓球競技の3日目です。
植田中は、男女とも2位抜けなので、午前の部は各ブロックの1位チームとの対戦となります。

女子は、第1試合 対小名浜一中で3-0で勝利。
     第2試合 対赤井中1-3で惜敗。
     第3試合 対小名浜二中1-3で惜敗。

男子は、第1試合 対平一に激戦を制し3-2で勝利しました。
     第2試合 対錦中1-3で惜敗。
     第2試合 対平三中1-3で惜敗。

午前中は男女とも1勝2敗でした。

 

午後は予選2位どうしの戦いです。

男子は 対小名浜一中3-0で勝利。
      対赤井中1-3で惜敗。
      対江名中3-0で勝利。
3勝4敗で、総合5位でした。県大会を決めた平一中に勝っているだけに悔しい思いはしましたが
2位の赤井中にもう一歩で勝利につながる試合ができ、選手たちは本当に頑張りました。

女子は 対湯本一中に3-0、対勿来二中3-0、対平三中3-2で勝利し、
4勝3敗で、総合4位(団体3位入賞)です。本当に少ない部員数で頑張りました。
おめでとうございます。

中体連最終日まで、思い出に残る試合ができ、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

 

市中体連【ソフトテニス】

女子団体戦

雨が降ったり、太陽が眩しかったりと天気が目まぐるしく、変わる中、よく頑張りました。

最後まで、粘り強いプレーがひかりましたが、残念ながら一回戦、対小川中、1-2で 惜敗となりました。

応援ありがとうございました。

 

市中体連【剣道】

昨日行われた団体戦では、女子団体は予選リーグで2敗となり敗退となりましたが、男子団体は第3位となり県大会進出を決めました。

本日の個人戦は、ベストエイト以上、県大会出場はなりませんでした。

保護者のみなさまをはじめ、応援していただいたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

市中体連【卓球】

女子ダブルスは、鈴木・田子組が3位入賞!を果たしました。

男子ダブルスは、齋藤・川邉組が決勝戦に進出
泉中のペアに5セットまでフルに戦い、なんと‥‥。

12-14で敗れました。準優勝です。

応援ありがとうございました。

日曜日の決勝リーグ頑張ります。

市中体連【水泳】

水泳競技1日目の結果をお知らせします。

入賞

 男子200m自由形 第2位

 男子200m自由形 第7位

 男子200m背泳ぎ 第1位

 男子  50m自由形 第3位

 女子200m背泳ぎ 第3位

 男子400mリレー 第4位

  ※各種目、6位までが県大会に進出となります。

 

たくさんの応援、ありがとうございます。明日も自己記録の更新上位大会進出を目指して精一杯頑張ります。

 

 

市中体連【卓球】

県大会出場権(ベスト8)をかけて、午後の部がスタートしました。

女子ダブルス 八幡・圓谷組と鈴木・田子組
男子ダブルス 齋藤・川邉組

が熱戦を制し、県大会出場権を得ました。

 

市中体連【ソフトボール】

ソフトボール競技は、新舞子多目的運動場を会場に開催されています。

大会1日目の本日、小名浜一中と1回戦が行われました。

ピンチの場面でも声を掛け合いながら、局面を打開しようと頑張る姿に、選手たちの成長を感じた試合となりましたが、悔しくも2ー10で敗れてしまいました。

暑い中、応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。また、これまでお世話になった方々に感謝申し上げます。

市中体連【卓球】

3回戦の結果

 男子シングルス 物江くんと上遠野くんがともに勝利。
 男子ダブルス 齋藤・川邉組と松本・小吹組がともに勝利。

 女子ダブルス 八幡・圓谷組と鈴木・田子組が勝利しました。

13:40 やっと午前の部が終了し、昼の休憩に入ります。

次の4回戦はベスト8(県大会出場権)をかけた戦いになります。

市中体連【卓球】

卓球個人戦2回戦の結果

 男子シングルスで物江くん、上遠野くんが勝利。
 男子ダブルスで齋藤・川邉組、松本・小吹組、川崎・佐藤組が勝利。

 女子ダブルスで眞弓・江崎組、八幡・圓谷組、鈴木・田子組が勝利。

以上のペアが3回戦進出です。

市中体連【卓球】

卓球競技2日目。個人戦がスタートしました。

1回戦男子シングルスで金澤くんが3-2のフルセットで勝利しました。
その他、2年生ダブルスの1組も勝利を収めました。

そして2回戦。女子ダブルスの八幡・圓谷組が3-1で勝利しました。
多くの選手がこれからの出場となります。

市中体連【水泳】

水泳競技は、今日が初日です。競技前のアップや公式スタート練習を終え、写真は開会式の様子です。午前中の予選に続き、午後からの決勝種目も頑張ります。

 

吹奏楽部もがんばります

市中体連総合大会2日目。

それぞれの会場で熱戦が行われていますが、今回は吹奏楽部の紹介です。本日、吹奏楽部は野球競技大会に出場する野球部を応援するため、いわきグリーンスタジアムに来ています。

選手のプレーを後押しする、たくさんの気持ちが込められた演奏です。

選手とともに、吹奏楽部も汗をかいて戦います!

市中体連【バスケットボール】

市中体連総合大会1日目、植田中のチームで最後に出番を迎えたのがバスケットボール部の男子でした。学校で練習と調整を行った男子チームは、その後試合会場へと移動し、保護者のみなさんや、先に試合が終わっていた女子チームのみなさんからの大きな声援を受け、最後まで戦い抜くことができました。

結果としては、残念ながら平二中に46対93で敗れたものの、バスケットボール部一丸となって自分たちのプレーをすることができました。応援ありがとうございました。

市中体連【柔道】

柔道競技は、好間中学校を会場に開催されています。

大会1日目の本日は、団体戦でした。女子は残念ながら1回戦で敗れてしまいましたが、男子は準優勝!となりました。

個人戦も頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします!

 

市中体連【卓球】

女子は久之浜中に3-0で勝利し、最後は優勝候補の内郷一中と対戦。
負けはしましたが、1-3でダブルスは勝利できました。

男子は、小名浜二中に3-0で勝利し、最終戦は勿来二中と対戦しました。
勝利を信じ戦った試合でしたが、2-3で惜敗です。

男女とも4勝1敗で予選リーグを2位通過(ベスト8進出)で、3日目の決勝リーグに進むことができました。

明日は個人戦になります。今日の試合をよく振り返って明日の試合に臨む決意をして解散しました。

市中体連【バレーボール】

バレーボール競技大会の1日目は、リーグ戦でした。

1試合目の植田東中戦は、第1セットを取ったものの、その後、フルセットまでもつれ、セットカウント1-2で残念ながら敗戦となってしまいました。

2試合目の磐崎中戦は、気持ちの切り替えが大切な試合となりましたが、応援の声も力にして、セットカウント2-0で勝利をつかむことができました。

たくさんの声援ありがとうございました。大会2日目の明日は、決勝トーナメントとなります。明日も「汗と熱」の精神で頑張りますので、応援よろしくお願いします。

市中体連【卓球】

男子は第2試合湯本一中に3-0で勝利。第3試合対磐崎は苦しみながらも3-2で勝利しました。
女子は第2試合湯本三中に3-0、第3試合平二中に3-0と危なげない試合をしました。

市中体連【バスケットボール】

女子の試合結果です。

四倉中と対戦した女子バスケットボール部は、第4クォーターに同点に追いつく気迫のプレーで粘り、最後まで勝利を目指して戦いましたが、47対53の3ゴール差という僅差で惜しくも勝つことができませんでした。

最後まで粘り強く戦い抜いた選手の姿に、保護者のみなさまを始め観客の方々より大きな拍手が送られました。

声援を送っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

市中体連【サッカー】

内郷二中との合同チームで臨んだ中体連。

1回戦、泉中との戦いは、よい流れをつかみチャンスの場面を作り出すこともできましたが、残念ながら得点につなげることはできず、0対2(前半0-2、後半0-0)で惜しくも勝利することができませんでした。

応援していただいた保護者のみなさま、最後まで大きな声援をありがとうございました。

市中体連【卓球】

予選第1試合 

男子は湯本三中に3-2で勝利(ちょっとヒヤッとする場面はありましたが)

女子は四倉中に3-0で勝利し、幸先のよいスタートとなりました。

いわき市中学校体育大会総合大会開催

本日より、中体連総合大会がスタートします。各競技、日程や会場は異なりますが、運動部以外の生徒も含めて、植中生全員の心を1つに全力プレーを応援していきたいと思います。

大会期間中も、たくさんの保護者の方にお世話になります。競技会場ごとに、駐車場並びに施設の使用、応援の仕方に関する注意事項が異なりますので、十分ご確認・ご注意の上、子どもたちが事故・けがなく気持ちよく大会に参加できるよう、応援とサポートのほどよろしくお願いします。

写真は、校舎に掲示されている、体連応援ポスターです。美術部美術・図工のみなさんが、応援の気持ちを一筆一筆に込めて制作してくれました。

がんばれ!植中生キラキラ

市中学校体育大会陸上競技大会最終日!

陸上競技大会が終了しました。

昨日お知らせできなかった結果についてもお知らせします。

男女総合 第2位

男子総合 第3位

男子共通 4×100mリレー 第6位

女子1,2年 4×100mリレー 第2位

男子共通 砲丸投げ 第2位

女子共通 四種競技 第2位

男子共通 棒高跳 第1位

男子2,3年 1500m 第3位

男子共通 四種競技 第4位

女子共通 100mハードル 第4位

男子共通 110mハードル 第6位

男子2年 100m 第2位

男子共通 走幅跳 第4位

第8位以上で入賞。第6位までが県大会進出となります。大活躍を見せてくれた陸上部のみなさん、まさに1人1人がベストを尽くして男女総合準優勝を掴み取ってくれました。本当におめでとうございます。

選手を支え、ご協力いただいた保護者のみなさまにも感謝いたします。ありがとうございました。

情報モラル教室が実施されました

中間テストが行われた5月22日(水)の6校時に、いわきメディア指導員の野口様を講師に「情報モラル教室」が開催されました。

真剣な顔で話を聞く生徒の姿から、子どもたちを取り巻くネットトラブルの脅威の大きさを感じずにはいられませんでした。被害側にならないようにするのはもちろん、心ない簡単な書き込みで人を不幸にする加害側にも子どもたちにはなってほしくありません。

学校では、学校生活の中でのコミュニケーション能力の育成や、正しいネット利用のための知識の指導を進めています。ご家庭でもインターネットを利用させている保護者の責任として、お子さんと一緒にネット利用について考えてみてほしいと思います。

また、SNSをはじめとするインターネット上の情報に対して正しく判断する力や、心ない書き込みに対する耐性を身に付けていくことも、これからの社会を生きる子どもたちにとって必要な力なのかもしれません。

市中体連壮行会

5月23日(木)に、市中体連壮行会が開催されました。

2年生が組織した応援団の指揮の下、全校生で選手を激励しました。

応援Powerに、どの競技も力を出し切ってほしいと思います。

体育祭、お昼休憩に入りました

午前の部の最後は、3年生の百足競走でした。

4組が熱戦を制しました。

クラスによって、かけ声やスタートの仕方、足を運ぶ速さなどに工夫があり、見応えのある競争となりました。

練習でうまくいっていても、本番では、まさかのトラブルに見舞われることも・・・。仲間とともに、すぐに態勢を立て直して頑張る姿にも心が熱くなりました。

午後の競技も、盛り上がっていきましょう!

体育祭、盛り上がっています

3年生の綱引きは、5組が優勝しました。

勝負なので勝ち負けはつきますが、どのクラスも精一杯力の限り綱を引く姿を見せてくれました。

競技後の悔しい表情、喜び合う表情、どちらも輝いていて素敵でした花丸

体育祭、始まりました

晴天の下、「完全燃焼 ~涙は汗を生み、汗は涙を生む~」をスローガンとした、令和元年度植田中学校体育祭が始まりました。

準備・練習と、ここまで頑張ってきた植中生、いよいよ当日、「完全燃焼」の日です重要

吹奏楽部フラワーコンサート出演

5月12日(日)に、いわきアリオスにてフラワーコンサートが開催されました。

このコンサートは、昨年度の福島県吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞した団体によるコンサートとなっており、本校は、新入部員を含む59名で参加し演奏音楽してきました。

新体制での初ステージとなる演奏でしたが、会場いっぱいに植中サウンドを響かせることができました。会場からもたくさんの拍手をいただき、今後の励みとなるコンサートになりました。応援ありがとうございました。

 

植中生の誇り

今回は、植中生が誇りを持って活動している「清掃」を紹介します。

長年使われている校舎ですが、毎日の清掃活動で、きっちり磨き上げられています。HPの画像でも、丁寧な作業の様子が伝わるでしょうか・・・。

植中生の伝統とパワーを感じる活動となっており、一緒に生活する我々教職員にとっても、誇らしい姿の1つです。

剣道部GW中の大会の結果について

いわき市内中学校剣道選手権大会 4.27

中体連前の市の学年別の個人選手権がありました。
3年生3人が、第3位1人を含むベスト8入りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿来の関桜まつり剣道大会 5.3

勿来の関桜まつり剣道大会は、個人戦と団体戦が行われました。

個人戦
 男子2年生の部 準優勝
 男子3年生の部 準優勝
 男子3年生の部 第3位 2名

団体戦 男子優勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃の熱の入った稽古が実を結び、良い結果に繋がりました。今後も剣道部のみなさんの活躍に期待大 です!

朝の体育祭練習が始まりました

体育祭に向けて、朝の練習が始まりました。

10連休明けの朝となりましたが、爽やかな空気のもと、クラスごとに元気に長縄の練習に取り組む姿が見られました。練習を重ねるごとにクラス内の記録が更新されているようで、あちこちで歓声が上がっていました。

通常より登校時刻が早くなっている生徒が多くなっています。時間帯が異なると、交通状況も変わるので、事故等にはくれぐれも注意しながら登校してほしいと思います。

また、保護者のみなさまにも朝のお忙しい時間帯にご負担をおかけしていることと思いますが、子どもたちの活動を支えていただいていることに感謝いたします。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

【3学年修学旅行】解散式

只今、臨時列車の中で解散式を行なっております。
列車の放送を利用し、真剣な態度で、素晴らしい態度で解散式が行われています。さすが3年生です。
今日はゆっくり休んで、また水曜日から学校です。
ゆっくり体を休めてほしいと思います。

【3学年修学旅行】臨時列車で帰路についています。

全員、予定通り臨時列車で上野を出発しています。

到着まであと少しです。

旅行中の思い出をたくさん抱えて帰ってくる3年生。話を聞くのが楽しみですね。

写真は、上野駅で乗り換えを待つ3年生の様子です。少しお疲れ気味でしょうか・・・。

 

まわりが暗くなってからの到着となります。指定駐車場への出入りも含め、お迎えの際は交通事故等に十分お気を付けください。

【3学年修学旅行】クラス別研修の様子

花丸京友禅染体験

「丸益西村屋」さんで京友禅染体験を行いました。
自分で型を選び、自分で絵付けをした世界でたった一つのハンカチができました。
最後に委員長が代表してご指導をしてくれた方々に感謝の気持ちを込めてお礼のことばを述べました。
このハンカチ、修学旅行を応援してくださった家族の方にプレゼントしたいとのことです。

【3学年修学旅行】クラス別研修

花丸京菓子細工体験

こんな感じでできましたキラキラ

写真からも、生徒のみなさんの真剣さが伝わってきます。手先に集中して、上手につくることができました。和菓子の伝統の技に触れる良い経験となりました。

「我が家へのお土産にしようかな。」とは、担任談