日誌

学校の様子

図書だより

12月の図書だよりが発行されます。冬休みの長期貸し出しについてのお知らせもあります。

一人3冊までとなっていますが、有効に活用して本に親しんでみてはいかがでしょうか。年内の開館は12月22日が最終日となっているので、計画的に利用してください。

学校保健委員会

森PTA会長さんはじめ、執行部の役員さんや、厚生委員のみなさまにも参加していただき、今年度の学校保健委員会が開催されました。保健委員会保健管理部の生徒や保健体育の先生方も含め、心と体の健康について考えるとても貴重な時間となりました。

会の中では、学校医の渡辺先生(渡辺婦人科・内科クリニック)からコロナウイルス感染防止対策についてアドバイスをいただいたり、スクールカウンセラーの大川先生から「自己肯定感を高め、気持ちを上手に切り替えよう」と題して、こころについて考えるお話をしていただきました。

ご多用中のところ参加いただいたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

美術部の活動から

12月に入り、美術部の作品の展示が更新されました。

1年生の作品クリスマス・リースです。みなさんの家では、クリスマスの飾り付けを行いますか?

素敵な作品が、1階の中央渡り廊下付近に展示されています。ぜひ鑑賞して、クリスマス気分を味わってみてください。

 

吹奏楽部練習

 土曜日のアンサンブルコンテストに向けて、ラストスパートの吹奏楽部です。どのチームも練習の積み重ねによって、素敵な演奏ができるようになってきました。無観客でのコンテストとなりますが、応援してくれる方の心に届く素晴らしい演奏となることを期待しています。

ソフトボール教室

小学生向けに、11月にソフトボール教室が開催されました。普段、少人数で練習に励んでいるソフトボール部の部員ですが、この日は集まってくれた多くの小学生とともに汗を流し、ソフトボールの楽しさ奥の深さを伝えようと講師役も務めました。

ソフトボールの面白さを感じ、これからもソフトボールを楽しんでくれる人が増えていくといいですね。

PTA花一輪運動

いよいよ12月に入りました。本日は、PTAのあいさつ運動と花一輪運動の、両方が行われました。

花一輪運動では、月に1度、教室に飾るお花をPTAよりいただいています。各教室に届くお花を受け取った生徒の表情は・・・、いい笑顔です。

心あたたまる活動でした。いつもありがとうございます。

 

図書だより【号外】

図書だよりの号外がでました。各学級に掲示されるので、生徒のみなさんは、ぜひ話題にしてみてください。

勉強睡眠読書のバランス」本

みなさんの読書習慣を見直してみましょう!

地域の民話の紙芝居

本日、美術部は山田公民館の土曜学習に参加してきました。内容は「小学生と地域の民話の紙芝居を作ろう!」という活動です。菊田小の児童と植田中美術部員で混合のグループを作り、シーンを分けて絵を描きました。紙芝居の大きさはポスターサイズの2倍!制作時間はほぼ1時間!という条件の中、それぞれグループで協力しあって紙芝居を作ることが出来ました。完成後は出来上がった紙芝居を中学生が読み上げて発表し、皆で鑑賞し味わうことが出来ました。
今回、この企画を主催し活動をサポートして下さった公民館職員の皆さんにも大変お世話になりました。貴重な機会をいただきまして本当にありがとうございました。

清掃ボランティア

26日(木)に、生徒会主催による清掃ボランティアの活動を行いました。参加を希望した生徒が、3つのグループでそれぞれ担当する場所のゴミ拾いを行いました。空き缶ペットボトルたばこの吸い殻マスクと、たくさんのゴミが捨てられていることに驚きました。「捨てる人がいるから拾わなくてはいけない・・・」参加した生徒の一人の感想です。みなさんは、拾う側になりますか。捨てる側になりますか。地域の環境だけでなく、心もきれいになる活動でした。

表彰

久しぶりに表彰を行うことができました。部活動の大会などは、代表者への賞状伝達となりましたが、英語弁論大会や新人大会なども含め、たくさんのみなさんが表彰されました。おめでとうございますキラキラ

 

避難訓練

大きな地震により、第2理科室から出火した想定で避難訓練が行われました。

先生方の指示を聞き、安全に校庭に避難できました。訓練を通して防災意識も高め、大切な命を守るための判断力も身につけてほしいと思います。

学校での避難訓練に合わせ、ご家庭でも、災害から身を守るための備えや家族との連絡方法などについて話題にしてみてはいかがでしょうか。

学校訪問がありました

本日は、先生方の授業をよりよいものにしていくための学校訪問が行われました。教育委員会からたくさんの先生方をお迎えしての授業研究で、他の学校の先生にも、研修の一環で授業研究に参加いただき、一緒によりよい授業に向けて協議しました。

先生方も、植田中学校の生徒の学力向上に向けて勉強です。生徒のみなさん、これからも日々の授業をともに充実させていきましょう!

ご指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

 

 

 

吹奏楽部ホール練習

12月5日にアリオスで行われるアンサンブルコンテストに向け、勿来市民会館でホール練習を行いました。
生徒は4つのグループに分かれ、ホールでの響きを確かめながら、息の合った演奏音楽を繰り広げていました。

研究授業【理科】

本日は、3年生の理科の授業で、授業研究を行いました。放射線教育の一環としての授業になります。

東日本大震災より9年8ヶ月が過ぎ、福島第一原子力発電所の事故についても、当時はまだ幼く、記憶が薄れている生徒が多くなってきています。それぞれのご家庭で、いろいろな面でご苦労があったことも踏まえ、放射線の正しい知識を学ぶとともに、正しく判断していく力を身につけていけるようにと、先生方も生徒も頑張っていました。

学校へ行こう週間

今週は、学校へ行こう週間となっています。保護者のみなさまは、玄関に設置してある受付名簿への記入後、来校者証をつけていただき自由に授業を参観できます。ぜひ、ご来校ください。

なお、感染症予防のため、体調の優れない方の来校は控えていただくとともに、来校される方においては、手指の消毒、マスク着用をお願いいたします。

お子様の学校生活のようすをどうぞご覧ください。(写真は、本日の3年生理科の授業のようすです)

 

用務員さんに感謝

コロナ禍で密を避けるため、1年生の昇降口を2方向からの利用にして対応していますが、雨の日は靴下が濡れてしまうことも・・・。

そこで、用務員さんがすのこを自作してくれました。使いやすさだけでなく安全面も考慮し、すのこが滑らないような工夫もしていただきました。サイズもぴったりのすのこです。

感謝の気持ちを持って、大切に使っていきましょう。

 

バスケ県大会

男子バスケットボール部
U15選手権大会 部活動チームの部
田村市常葉体育館で行われました。
いわき市代表として、植中プライドを胸に諦めずに戦い抜きました。
勝利こそできませんでしたが、県大会という経験を積み、ますます日頃の練習の大切さを実感しました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました❗

合唱コンクールを実施しました

例年と異なり、体育館での合唱コンクールとなりましたが、どの学級も素晴らしい合唱を披露してくれました。

本日の合唱コンクールの結果をお知らせします。

 

特別賞(ハートフル 翼 賞) わかぎ・やまなみ学級

 

1年生 金賞 1年3組

    銀賞 1年2組

    指揮者賞 1組 斉藤さん

    伴奏者賞 2組 石貝くん

 

2年生 金賞 2年4組

    銀賞 2年1組

    指揮者賞 3組 角田さん

    伴奏者賞 5組 金成さん

 

3年生 金賞 3年5組

    銀賞 3年4組

    指揮者賞 5組 吉田くん

    伴奏者賞 4組 緑川さん

 

最優秀賞 3年5組

 

おめでとうございます!

 

審査員の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

合唱コンクールの朝です

このトロフィーを受け取るのはどの学級になるのか!

いよいよ本日は合唱コンクールです。保護者のみなさまには、ご来場を控えていただくなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解とご協力をいただきありがとうございます。例年通りとはいきませんが、子どもたちの心に響く合唱コンクールになるよう準備を進めて参りました。子どもたちは、スローガンに決めた「心声響鳴 ~gift of voice~」の実現に向けて、素晴らしい合唱コンクールを創りあげてくれると思います。

今後とも、本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

準備完了!

明日は合唱コンクール音楽 放課後から会場準備を行ってくれた美術部、バレーボール部、バスケットボール部、柔道部のみなさん、ありがとうございました。細かいところまで気を配り、少しでも立派な会場にとしようとこだわってくれた姿に、植中魂を感じました。

準備に奮闘する姿をホームページに!と思っていたのですが、なんと、写真データを取り込む際に痛恨のミスをし、写真がすべて消えてしまいました・・・。なんとも残念です。ごめんなさい。

ここまで一生懸命努力してきた仲間との時間は尊く、かけがえのないものだと思います。ここまでのそれぞれの学級での努力が、一番よい形で実を結ぶことを祈ります。明日は、歌う人も聴く人も、運営する人も、植中生一丸となって素敵な時間を創りあげましょう!

心声響鳴 ~ gift of voice ~

しおりの表紙のイラストは、美術部の前部長、鈴木さん(3年)の作品です。

学びの秋

今週末に迫った合唱コンクールに向けて、芸術の秋となっている植田中ですが、10月30日(金)には、3年生の理科の授業で、授業研究が行われました。授業者は教頭です。

今回の授業では、授業を受けている生徒自身が考え、まとめ、表現し、全体の考えとして練り上げていく授業グループです。さすが3年生、他の生徒の意見と自分の考えを合わせ説明の仕方をさらに工夫するなどの取り組みで、お互いに理解を深めていく展開になりました。自分のノートノート・レポートを見せたり、身振り手振りを交えて互いの理解を深めるために頑張ってくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。

自分の考えを理解してもらえるように相手に伝える。相手の考えをしっかり聞いて理解する。互いの考えから、より深い学びを得る。そんな力が、これからのみなさんを支えていくことでしょう。

先生方も、生徒のみなさんと一緒により充実した授業を目標に学びを深めています。学びの秋です。

美術部の活動から

「同じ色が作っても作っても出来ないんです。」

このパレット美術・図工に、そのこだわりの全てが詰まっているのがおわかりでしょうか?


美術部は今、今週金曜日に行われる合唱コンクールに向けて、ステージの壁画を制作している真っ最中です。美しい文字を目指したレタリングや、グラデーションの滑らかな色使いなど、部員一人一人がこだわりをもって描いています。

目指す目標は一つ、

「例年とは違う合唱コンクールだけれど、華やかな会場だけは例年と同じように作りたい!今年が最後となる先輩達のためにも

という思いでした。
お世話になった先輩たちに素晴らしい舞台を準備したい。その思いで今まで頑張ってきました。

壁画のデザインを担当している生徒の口癖は

「先輩、喜んでくれるかなぁ。」

です。

当日、出来上がったステージの風景を楽しみにしていてください

 

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールに向けて、わかぎ・やまなみ学級3年生のリハーサルが行われました。

今年度の合唱コンクールは、学年ごとでの実施となるため、3年生の素晴らしい歌声を1,2年生は聴くことができません。毎年、3年生の歌声に感動し、来年は少しでもこの先輩方のように歌えるようになりたい!と繋がってきた植田中学校の合唱コンクールだったのですが、とても残念です。

わかぎ・やまなみ学級も、新しい取り組みに挑戦です。一人一人が役割を大切にするだけでなく、みんなで心を合わせる合唱! 練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

コロナ禍においても、自分たちの取り組みに誇りをもち頑張り抜く! そんなみなさんの心からの取り組みは、学年を超えて必ず届くはず。がんばれ植中生!

PTAあいさつ運動

11月に入りました。月初めは、PTAあいさつ運動の活動日になっています。本日も、たくさんのPTA役員のみなさまにお集まりいただき、生徒の登校に合わせてあいさつ運動を実施していただきました。ありがとうございます

 

 

 

合唱コンクールリハーサル

本日は、1年生と2年生が、合唱コンクールのリハーサルを行いました。

本番に向けて、それぞれに課題が確認できたリハーサルでした。本番ではどう改善してくるのか、各クラスのラスト1週間のがんばりに期待したいと思います。

図書だより

図書だよりの10月号を紹介しますひらめき

現在、休み時間は合唱コンクールに向けての練習を行っているため、学校図書館は11/6(金)まで休館となっていますが、再開に向けて、楽しみな情報がありますね。確認してみてください。

〇新刊情報NEW 98冊もの新刊が、生徒のみなさんに読んでもらえるのを待っています本

〇チャンプ本花丸 1年生が国語の授業で開催したビブリオバトルで勝ち抜いた本たちです。もちろん、図書館でみなさんを待っています。

 

新刊の紹介など、図書館には本を紹介するコーナーがいろいろとあります。興味を持った人は、図書館に行って手に取ってみてください。

今年の秋を読書の秋にしたい人はいませんか?「どんな本を読んでいいかわからない」「読みたい本がみつからない」そんな人も大丈夫。みなさんの本との出会いを学校司書の松井先生がコーディネートしてくれますよ。相談してみてください。 

3年生修学旅行代替行事②

3年生の修学旅行代替行事パート2として、「スポーツイベント」が南部アリーナで行われました。

試合開始前のウォーミングアップも大切にしながら、バスケットボール、ボッチャ、卓球を行いました。

必死にボールを追いかけ、一生懸命に声をかけ、汗をかきながら応援する3年生。公平にジャッジをする審判も生徒が務め、とても立派な姿が見られました。

大きなけががなく楽しくプレーができて良かったです。
実行委員中心に本当によく頑張りました。

今日の経験を今後の生活に活かしてほしいです。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会3学年

今日のオリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会は、3学年が対象でした。講師の先生は、前回の2学年でもお世話になった。日本オリンピック委員会強化スタッフで、日本ラグビーフットボール協会セブンズユースアカデミー統括の坂本幸司様です。

日本ラグビーの活躍は、昨年、日本で開催されたラグビーワールドカップで知っている生徒も多く、その躍進を選手の育成という形で支えてこられた坂本先生のお話は、本日の体験とともに3年生の中に刻まれたことと思います。

チーム植田中の核となる3年生。よいチームになるために大切なことを実践し、全力で中学校生活で学んでください!

ご多用のところ、2日にわたり植田中学校のためにご講演いただいた坂本先生に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

3年生修学旅行代替行事

残念ながら、コロナ禍で修学旅行を中止した3年生ですが、今日はその代替行事として、例年にはないレクリエーションの時間を取りました。修学旅行までとはいきませんが、クラスの仲間や先生方と一緒に楽しんだ思い出の一つになってくれればと思います。

 

実りの秋?

秋です。実りの秋です。なんともおいしそうな野菜や果物が並んでいます・・・?!

実はこれ、現在の2年生が1年生の時に美術の授業で作った食品サンプルです。1年生が同じ課題に取り組むに当たって、先輩の作品を参考にしてほしいと、現在、美術室の前に再展示されています。

他にもおいしそうな本物そっくりの作品の数々が展示されていました。冷蔵庫や食卓に置かれていたら、思わず手を伸ばししまいそうな出来ですね。1年生のみなさんも、先輩方の作品を参考にしながら授業を楽しみにしていてください。

後期も清掃頑張っています

熱心に清掃活動を行ってくれる植中生ですが、ひときわ目を引く清掃場所を紹介します。

職員玄関と廊下、職員室前廊下の清掃です。コンクリートの床に膝をつけて一生懸命雑巾がけをしています。また汚れのひどいところではスポンジなどを使って汚れを落としピカピカ床に仕上げています。

ここまで気持ちのこもった清掃をしてくれるみなさん、毎日ありがとうございます。みなさんの頑張りによって、来校する方をきれいな環境でお迎えし、気持ちよくお見送りすることができます。感謝です!

他にも、それぞれに工夫して清掃を行ってくれている清掃箇所があります。後期の清掃活動をこれからも紹介していきたいと思います。

 

 

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会2学年

2年生を対象に、オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会を開催しました。

講師は、日本オリンピック委員会強化スタッフで、日本ラグビーフットボール協会男子セブンズユースアカデミー統括を務める坂本幸司様です。

「新しい世界に飛び出せ」と題したご講演の中で、グループとチームの違いや、よいチームにするために何が必要かなど、実際にラグビーボールの操作も交えながら学ぶことができました。きっと、2年生のみなさんに中にも「新しい世界」が広がったことと思います。

後期生徒会総会

10月14日の午後は、後期生徒会総会でした。感染症対策のため、全校生徒が集まっての総会はできませんでしたが、前期の生徒会総会から更に工夫をし、ICTを活用しての総会運営にもチャレンジしました。ハード面の整備が追いついていないため、まだまだうまく機能しない面もありましたが、少しでも総会の話し合いがスムーズに行われるようにと、執行部、各委員会委員長・部長などが協力して総会を進めることができました。議長を務めた3年生は、はじめこそ緊張したようすだったものの、さすがは3年生、立派に責任を果たし堂々とした議事進行ぶりでした。

今後の植田中学校生徒会の活躍を楽しみにしています!

 

進路実現に向けて

高等学校の先生方をお招きし、各高等学校の特色や入試について話を聞く「高校説明会」が開催されました。

どの顔も真剣そのもの!自然に背筋も伸びたようす。3年生のみなさんの努力が実を結ぶように、先生方もバックアップしていきます!

参加していただいた高等学校の先生方、ありがとうございました。

【県大会】新人陸上競技大会

10月10日、11日の2日間にわたり、郡山市の開成山陸上競技場において、2020福島県中学校新人陸上競技大会が行われました。

本校からは、11人の選手が出場し、1年男子100mで佐藤君が1位、今年度新設された1年女子100mHで澤田さんが1位(大会記録)となりました。また、2年女子走幅跳で渡邊さんが3位、共通男子棒高跳で馬上君が4位、2年女子100mHで小宅さんが5位男子リレーが6位に入賞しました。総合成績では、男子総合で5位女子総合は4位と、素晴らしい成績となりました。

惜しくも入賞を逃した選手も含め、精一杯頑張りました。
選手のみなさんお疲れさまでした。

剣道部 新人大会

剣道個人戦は2年大津が一回戦を勝ち上がりましたが2回戦敗退、その他の生徒は惜しくも初戦で敗れてしまいました。
多くの生徒が初出場となり、試合だけでなく、会場の雰囲気などを学ぶ良い機会となりました。

 

バスケットボール部 新人戦

新人大会 男子バスケットボール
第3位‼️ 県大会出場‼️

植田中の生徒や先生方、保護者の皆様、そして先輩方の応援のおかげで、最後まで全力でプレーし県大会出場権を勝ち取ることができました。
たくさんの応援を、ありがとうございました。
これからも植中プライドを胸に志を高くもってがんばっていきます。

 

剣道部 新人戦

本日、南部アリーナにて新人戦剣道競技大会が開催されています。

午前中に団体戦が行われ、男子は健闘及ばず一回戦敗退となってしまいましたが、女子は決勝まで進み、2位入賞を果たすことができました。並びに県大会の出場権も獲得することができました。

個人戦もがんばります!

 

後期生徒会役員等の任命

来週に迫った生徒会総会を前に、後期の生徒会本部、各委員会、各学級の役員の任命を行いました。3密を避けているため、校長先生が直接任命状を渡せたのは代表者の5名のみでしたが、それぞれの役員のみなさんの活躍を期待している気持ちに変わりはありません。自分たちの役割と責任の大きさを自覚し、よりよい学校生活のために力を発揮してほしいと思います。

授業研究会のようす

本日は、2年1組の理科の授業にお邪魔し、授業研究会の授業を行いました。

理科の授業としては3回目の研究授業です。前回より少し長い時間をかけて、意見の交流を行いました。3密を避けるなど、新しい生活様式を意識した授業スタイルになりますが、先生方も生徒のみなさんも上手に意見交換をしながら授業に参加していました。

体育祭【楽しむ1年生】

番外編です。入学してから、先輩方との大きな行事がなかった1年生。今日の体育祭を通して、ぐっと中学生としてのけじめや楽しみを学んだようす・・・。

この後計画されている合唱コンクールでの活躍も楽しみです。

体育祭【学級対抗リレー】

学級の代表選手による学級対抗リレー。選手はもちろん、選手以外の生徒も熱くなった時間でした。部活動の先輩や後輩に送られる声援も中学校ならではの光景で、初めての中学校の体育祭となった1年生も大いに盛り上がりました。

最上級生らしいエネルギーを見せてくれた3年生。係の仕事においても確実なはたらきを見せてくれた2年生。初めての体育祭を存分に楽しんでくれた1年生。とてもすばらしい体育祭でした。

 

 

体育祭【心をひとつに~みんなでジャンプ~】

3年男女による団体種目「心をひとつに~みんなでジャンプ~」です。長縄で跳んだ回数を競うだけの種目ですが、なんと奥の深いことか・・・。

みんなが跳びやすいように回し方を工夫したり、疲れを取るために競技時間をうまく使って上手に休んだり・・・。1回にかける集中力に3年生の意地を感じました。

 

体育祭【植中タイフーン】

2年生伝統の種目、「植中タイフーン」。2年男女の団体種目です。

クラスごとに作戦があったり、棒を持つ3人でどのようにコーンを回るか決めたり・・・。頭脳戦のようすもありました。流れるようなジャンプも見応えがありました。

 

体育祭【協力して運びましょう】

1年男女による団体種目は「 協力して運びましょう」です。

2本の棒の上にボールをのせて運びます。途中のスラロームや折り返しの動きより、ボールを運ぶための協力がコツのようでした。2人が力を合わせないとボールはころころと・・・やはり、相手への思いやりが大切です。

体育祭【力の限り~綱引き~】

スピード系の個人競技の後は、パワー系の団体種目、「力の限り~綱引き~」です。

各学級、男女別に行ったので、男子を応援する女子の姿や女子を応援する男子の姿が見られました。まさに、クラス一丸となった姿でした。

体育祭【開会式】

開会式。練習がほとんどできない中でも、3年生を中心に立派な開会式になりました。さあ、ラジオ体操から競技が始まります!

 

体育祭!

本日は、体育祭を実施します。

心配された雨も朝方にはあがり、校庭のコンディションも上々です。今回は、保護者のみなさまのご来校を控えていただくなど、新型コロナウイルス対策をしながらの体育祭となりますが、クラスの団結力を発揮する絶好の場です。みんなで頑張りましょう。

◇持ち物等

背負いカバン 水筒 タオル 筆記用具 

◇登下校時の服装

体操着(半袖 ハーフパンツを忘れないこと)

通常登校となりますが、係の生徒は7:20分登校となります。

バスケットボール部 新人戦2日目

バスケットボール部、新人戦2日目。
男子チームがベスト4に進出しました!
本日と10日(土)に決勝リーグが行われます。
保護者の皆様と女子チームの応援を力にかえて、最後まで力を尽くすことができました。
来週も良い試合ができるよう、しっかり練習します❗
女子は試合補助係(TO)として、確実に役割を果たしていました。もちろん、男子チームの応援も❗

卓球部新人戦

卓球部の新人戦は,、男子が10月3日(土)、女子が4日(日)に南部アリーナで行われました。男女とも団体戦のみの大会となります。

男女とも初戦での敗退となりましたが、今後の課題も明確になり、次につながる大会となりました。今後もチーム一丸となり競技力の向上を目指すとともに、卓球を通して、多くの面で互いに高めあえる部活動にしていきたいと思います。

(男子の大会のようすを写真に収めることができませんでした。申し訳ありません。)

柔道部新人大会【個人戦】

新人大会、個人戦の速報です。

81㎏級 寺西 1位

73㎏級 豊岡 2位

60㎏級 佐藤 3位

55㎏級 石澤 3位

50㎏級 渡辺 2位

応援ありがとうございました。今後も精進します。

 

合唱部発表会

9月28日(月)いわき市芸術文化交流館アリオスにて、合唱の支部発表会が行われました。
今回は分散開催、観客は保護者のみなど、さまざまな感染症感染防止の対策がされ実施されました。大ホールに歌声が響きわたり、保護者の皆さまに日頃の練習の成果を披露することができました。アリオスの素晴らしいステージで歌うことができ、子どもたちは充実感と達成感の表情でいっぱいでした。この経験を生かして、さらにレベルアップしていきたいと、新たな目標に向かって目を輝かせていましたキラキラ

柔道部、新人戦

3日(土)は新人戦の団体戦でした。
一回戦は勝利しましたが、準決勝で惜敗し3位でした。
1年生1名も団体戦がデビュー戦。
全員で力を合わせて頑張りましたが、一歩及ばすでした。

団体戦での悔しさや経験を生かし、個人戦もがんばります。

バスケットボール部、新人大会

女子 vs 小川中 (惜敗)
新人戦初戦は、新チーム6人で戦い抜きました。部長を中心に、声を出して最後まで粘り強くプレーしました。これからも笑顔で、お互いを高めあいNo.1のチームを目指してがんばります

男子 vs 小名浜一中 (勝利)
2回戦に勝ち進むことができました。チームの一人一人が自分の役割をしっかり果たし、普段の練習の成果を出しきることができました。明日も、ハードワークを全員が全うし勝利を目指してがんばります。

ONE FOR ALL - ALL FOR ONE

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

体育祭全体練習

秋晴れの空の下、体育祭の全体練習が行われました。

全校生が集まった姿はいつ以来でしょうか。いろいろな制約がある中ですが、精一杯楽しんでもらいたいと思います。

 

PTAあいさつ運動

毎回、朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございます。本日は、PTAあいさつ運動でした。新型コロナウイルス感染症への対応として、PTAのあいさつ運動も活動を控えていたため、本日は、今年度最初の活動日となりました。

たくさんの保護者のみなさまに参加いただき、あいさつをしながら通過する子どもたちの方が緊張気味のようす。普段から、家庭でも学校でも元気なあいさつの声で1日をスタートできるように心がけたいものです。

今後も、感染症への対応に配慮しながらのPTA活動になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

3年生 実力テスト

明日からすべての学年で2学期中間テストとなりますが、3年生は今日も実力テストで頑張っていました。希望進路の実現に向けて、どの顔も真剣そのものです。

がんばれ3年生!

 

1年「技術」本立ての製作

1年生の「技術」の時間に、本立てを製作しています。おそらく初めて扱うであろうボール盤を用いたり、げんのうでくぎをていねいに打ったりと、とても楽しそうです。

細かな失敗もあるかもしれませんが、そんな失敗も含めてたった一つ自分だけのオリジナルの「本立て」です。自分で作った「本立て」に、どんな本を飾ろうか・・・楽しみは膨らみます。

体育祭種目説明会

放課後の体育館で、体育祭に向けての種目説明会が開催されました。

新型コロナウイルス感染防止対策のため例年と異なる体育祭になることもあり、どの係も注意深く担当する仕事について確認を進めていました。

 

スポーツこころのプロジェクト

9月24・25日の二日間、2学年の総合学習で「スポーツこころのプロジェクト」が行われました。

例年、アスリートの夢先生が学校を訪問し、各種目の実践を交えて講演や体験授業を行うものですが、今年度は、新型コロナ感染症対策のためオンラインでお話を伺いました。今回担当していただいた先生は1,2組がK1などで活躍した格闘家、寺﨑直樹先生、3組はサッカーの島田祐介先生、4,5組は同じくサッカーの飯尾一慶先生に担当していただきました。

それぞれの先生方の学生時代から現役時代、そして現在の夢についてお話ししていただきました。オンラインという環境の中、聞き取りにくい場面もありましたが、生徒達は自分の将来の夢と照らし合わせながら話に耳を傾けていたようでした。

市中学校新人ソフトテニス大会【男子】

ソフトテニス部男子の新人戦が開催されました。結果をお知らせします。

●個人戦
増子・渡辺ペア(ベスト16)県大会へ

●団体戦
四倉中戦 0-3
敗退

少し緊張しながらも、各ペア、力を合わせて頑張りました!
天気が悪くあまり練習ができていない中でしたが、全力の力を出していた姿は輝いていました。

これからも、どんなボールにも立ち向かいます!

市中学校新人ソフトテニス大会【女子】

9月26日(土)には個人戦、27日(日)には団体戦がありました。

結果です。

●個人戦

 大和田、渡辺ペア ベスト8(県大会へ)
 赤津、鈴木ペア  ベスト16(県大会へ)

●団体戦

 第2回戦  対好間中 3ー0  勝
 第3回戦  対泉中  1ー2  敗

2日間、少し肌寒い天気でしたが、元気なプレーを見せてくれました。
最後まで諦めず、勝利の女神が微笑むまで粘り強い姿勢を見せ てくれました。
見守ってくれた保護者の方々にも、感動を与えてくれました。

お疲れ様でした。県大会での活躍も期待しています。

3年生「総合的な学習の時間」②

25日(金)の3年生の総合的な学習の時間は、いわき市役所出前講座「福祉って”なあに”?」を実施いたしました。

講師は、いわき市保健福祉課の伊藤さんでした。

「福祉」は誰のためのもの?
・「福」・・・さいわい、しあわせ
・「祉」・・・めぐみ
⇒ふだんの くらしの しあわせ
⇒「福祉」は、特別な誰かのことではなく
私たちみんなのことなのです。(資料より)

福祉の仕事にはたくさんの職業があります。例えば
・介護福祉士
・保育士
・社会福祉士   など

身近な福祉として、いわき市役所では
・玄関前に車いすを揃えてある
・おむつ替えスペース
・キッズスペース   などがあります。

講座の最後には油座くんが3学年を代表して、お礼の言葉を述べました。

3学年「総合的な学習の時間」

24日(木)の総合的な学習の時間で、いわき市役所出前講座「ユニバーサルデザインってなに?」を3年生で実施しました。

講師は、いわき市役所市民生活課の大塚さんと廣田さんでした。
ユニバーサルデザインについて詳しく説明してくださいました。

ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国籍、能力等にかかわらず、様々な人に配慮して、はじめからすべての人が利用しやすいまちや施設、物、環境、サービス等をつくろうとする考え方。「すべての人のためのデザイン」ともいわれるそうです。

バリアフリーとは、ご高齢の方や障害のある人など特定の人が対象となるものだそうです。
社会生活上、既に存在しているバリアを取り除くこと。

最後には、小宅くんが3学年を代表してお礼の言葉を述べました。

このいわき市内にもユニバーサルデザインやバリアフリーがあるので、ぜひ、発見してみてください。

1学年「総合的な学習の時間」

25日(金)の1学年「総合的な学習の時間」は『いわき市野菜アンバサダー』セミナーです。
いわき市の野菜栽培から販売への流れや、東日本大震災からの復興に向けてなどを詳しく教えていただきました。

生徒たちはメモを取りながら、目と耳でセミナーを受講していました。

3学年体育祭練習

24日、3学年体育祭練習がありました。
大雨が心配されていましたが、曇りの中、校庭で練習することができました。
60m走や綱引き、大繩などの練習をしました。

60m走は、最後まで一生懸命に走りました。
先生も一緒に走り、大活躍でした。

綱引きの練習では、縄がちぎれそうなくらい男子も

女子も力強く縄を引っ張っていました。

大繩では、男子女子に分かれて息を合わせて跳びました。

3年生にとっては、中学校最後の体育祭となります。
クラス一丸となって、また、3学年で力を合わせて精一杯頑張ります
応援よろしくお願いします。

1学年「総合的な学習の時間」

今週の1学年は、総合的な学習の時間で出前講座を行い、普段では学習することができないことを学んでいます。

24日(木)は『認知症サポート養成講座』を行いました。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いており、興味深く学習を進めていた様子です。

講座の最後には、本日の学習の復習を兼ねて○✕クイズがありました。しっかりと話を聞いて学習していたので、素晴らしい正解率でした!

新聞の役割を学ぶ

1年生が、福島民報社のご協力により出前授業を実施しました。記者の方から正しい情報を得ることの大切さや、他のメディアと新聞の違いについても学びました。記事を書く際の「逆三角形」の文章の書き方については、身を乗り出して話を聞く姿もありました。1年生は、移動編集車「民報号」で作成された「号外」を持ち帰っていますので、詳しい活動の様子をご覧ください。

勿来地区ソフトテニス大会(男子)

勿来地区ソフトテニス大会が行われました。
2年生は去年よりもレベルアップしたプレーで頑張りました!!
1年生は初めての大会で緊張していましたが、徐々に緊張もほぐれ、のびのびとプレーをし、頑張りました!!!

2年生男子
増子・渡辺ペア   第2位

1年生男子
根本・古川(湊)ペア  第1位
飯島・高木ペア   第2位

ひとりひとりがこの大会で、多くのことを学ぶことができました。
仲間から、先輩から、家族から、たくさんの人たちに応援していただきました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも精一杯頑張ります。

勿来地区ソフトテニス大会中学の部、女子の結果

9月20日(日) いわき市南部テニスコートにて、勿来地区ソフトテニス大会が開催され、参加しました。

途中雨が降り、中断もありましたが、モチベーションを崩さず、最後まで[集中,リズム,コース]を心に刻み、頑張りました。

一年生にとっては、中学生初めての公式戦でした。緊張が続いたようですが、仲間と声を掛け合って、笑顔を絶やさず、試合に臨み、審判の仕事を積極的に行なっていました。

結果は、一年  遠藤、小泉ペア準優勝
    二年  赤津、鈴木ペア第三位

新人戦でも、今日の試合の反省を生かして、活躍してくれると期待しています。

専門委員会

9月も半分を過ぎ、生徒会活動は前期と後期の切り替わりの時期を迎えています。本日は、前期の専門委員会の活動反省と、後期の専門委員会の活動計画について話し合いが行われました。

コロナウイルス感染防止対策もあり、新しい取り組みや変更が多かった前期の活動お疲れさまでした。後期の活動も力を合わせて頑張っていきましょう!

 

 

授業研究

2年生の理科で、授業研究が行われました。福島県教育センターから指導主事の先生をお招きし、よりよい授業を目指しての理科の先生方の研修です。

先生方の数が多い中での授業になりましたが、生徒のみなさんは、いつも通り熱心に活動していました。

 

ルールとマナー

本日、「生徒送迎時における保護者のみなさまへのお願いと確認について(再通知)」という文書を配布しました。ご確認いただけたでしょうか。

お車でお子さまの送迎をする際のお願いの文書になりますが、年度始めにも配布した内容になります。再度ご確認の上、近隣の迷惑になったり、危険な行為とならないよう十分ご注意ください。

登下校時の生徒の危険な自転車の乗り方について、心配した地域の方々から情報をいただくことがあります。命に関わることでもあるため、粘り強く指導をしているところではありますが、実は、そのご指摘と同じくらい、送迎時の迷惑駐車のご指摘もいただいております。個別にお声かけをしたり、全体に呼びかけたりと改善へのお願いをしておりますが、お子さまの「地域から愛される植田中学校」での充実した学校生活を、ルールとマナーを守ることで支えていただけますようお願いいたします。

保健室補修工事

今週、保健室の天井の補修工事が行われており、生徒のみなさんにも不便をかけています。理科室の水道が破損したために水が漏れ、下の階の保健室の天井のパネルが傷んでしまったことによる張替工事でした。まもなく工事が終了する予定ですので、もうしばらく我慢してください。

写真は、天井がきれいに貼り替えられた保健室と工事の間の臨時保健室の様子です。臨時保健室を第2校舎につくったため、職員室や事務室と離れてしまいました。養護教諭の万歩計の数字が大きく増えたとの情報はここだけの話にしておいてください汗・焦る

 

3年生数学の授業

2次方程式の利用で、図形との絡みの問題にチャレンジしていました。難しそうな問題でしたが、3年生が問題に取り組む姿勢は真剣そのものでした。

できなかったことができるようになる喜びや、より高い壁を乗り越えようとする心が、子どもたちを成長させてくれるのだと感じる授業でした。

頑張れ植中生!

 

後期生徒会役員選挙のようす

今回の生徒会役員選挙は、ビデオ会議ツールのGoogle Meetを利用しての立会演説会にチャレンジしました。先生方も選挙管理委員のみなさんも新たな取り組みのため準備を重ねてきましたが、サーバーの負荷が大きかったためか、途中で音声が途切れるなどのトラブルが発生し、残念ながら、途中からは校内放送のみでの立会演説会となってしました。

学校の行事を、新しい生活様式に合わせた上でどのように充実させるかを考えた取り組みだっただけに、最後までやり抜けなかったことはとても残念ですが、あたらしく生徒会活動の舵取りをしようと立候補した生徒のみなさんの演説はどれも素晴らしく、しっかり自分の思いが聞き手に伝わり、今後の植田中学校生徒会の発展が期待されるものでした。

これからも、チャレンジ精神を忘れず、充実した学校生活を目指していきたいものです。

新人陸上競技大会

日曜日に、陸上の新人大会が開催されました。多くの生徒が入賞者し、日頃の練習の成果が十分発揮された大会となりました。

県大会へ進む4位までの入賞者を紹介します。

◆男子中学1年 100m 1位 佐藤志信

◆男子中学2年 100m 2位 鈴木一輝

◆男子中学共通 200m 1位 鈴木一輝

◆男子中学2年 110mH 2位 佐々木実来

◆男子中学 4×100mリレー 2位 佐々木 佐藤 馬上 鈴木

◆男子中学共通 走高跳 2位 大平弘輝

◆男子中学共通 棒高跳 1位 馬上公佑

◆女子中学共通 200m 2位 渡邉結奈

◆女子中学 4×100mリレー 3位 澤田 神山 渡邉 小宅

◆女子中学1年 100mH 1位 澤田雪花

◆女子中学2年 100mH 2位 小宅叶実

◆女子中学2年 走幅跳 2位 渡邉結奈

◆女子中学共通 走高跳 4位 佐々木美樹

◆女子中学共通 混成競技 2位 神山沙羅

◇男子総合 3位

◇女子総合 2位

◇男女総合 3位

県大会での活躍も楽しみにしています。

8位までが入賞となり、この他にもたくさんの選手が入賞しています。今後も、自己記録の更なる更新を目指して頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

日々、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます。文部科学省より参考資料として「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」が通知されていますので、ご紹介します。

 

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

 

内容としては、生徒等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口の紹介となっています。

◆24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm

◆子どもの人権110番≪法務省≫ 0120-007-110
 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

◆都道府県警察の少年相談窓口
 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html

◆いのちの電話の相談0120-783-556
 一般社団法人日本いのちの電話連盟
 https://www.inochinodenwa.org/

◆チャイルドライン(18歳までの子供が対象) 0120-99-7777
 https://childline.or.jp/

◆新型コロナこころの健康相談電話050-3628-5672
 一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会
 http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=730

明日は新人大会

陸上部新人戦は明日となっています。本日は、午前中の土曜授業を終えてから、新人戦前、最後の練習を陸上競技場で行いました。

それぞれの種目でベストパフォーマンスを発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

土曜授業日

土曜授業日の本日、1年生の国語ではビブリオバトルに取り組むクラスがありました。

おすすめの本を紹介し、最終的には、本の紹介を聞いた人が「この本を読んでみたい」と思ってくれるようにしなくてはいけません。紹介文を作成するために、それぞれに一生懸命に本を読み深めたのでしょう。どの本の紹介もとてもすばらしいものでした。これを機に、もっと本に親しむ人が増えるといいですね。

授業の最後には、どの本を読みたくなったかの投票です。さて、どの本が最多得票の「チャンプ本」になるのか・・・。とても楽しみです。

放課後の体育館

本日の体育館では、バスケットボール部と卓球部が汗を流していました。3年生が引退し、新体制になっての活動も少しずつ軌道にのってきたようです。

体育館を2つに区切っての部活動ですが、「隣で、引き締まった練習をしているので、こちらも負けていられない」と、卓球部顧問のつぶやきがありました。種目は違えど、互いに良い影響を受けながら日々精進しているのですね。この先の成長が楽しみです。

 

セルフコントロールのようす

写真は、帰りのセルフコントロールのようすです。植田中学校では、朝と帰りに腰を立てた良い姿勢をとり、心を落ち着かせる時間をとっています。

この時間の意義としては、立腰教育として文献等も出されているものですが、植田中学校では、菊田小学校、植田小学校とも連携して9年間を見通して実施しています。

今回は、2年生の教室にお邪魔しましたが、どの学年のみなさんも、毎日、この時間を大切にしてくれています。昨年卒業した先輩の中には、高校受験の際、控え室でいつも通りセルフコントロールを行い、心を落ち着けてから面接に臨んだという話もありました。

市中学校体育大会駅伝競走大会

本日、21世紀の森公園にて、駅伝競走大会が開催されました。

駅伝部全員の力を結集して臨んだ今大会、夏の暑さの中練習を重ねたメンバー全員の思いを込め、最後までしっかり襷を繋ぐことができました。

女子は16位、男子は14位という結果でしたが、順位以上の素晴らしい経験が、これからの駅伝部のみなさんのとなることと思います。保護者のみなさまはじめ、応援し支えてくれたみなさまに感謝いたします。

図書館だより

植田中学校には、学校司書本の松井先生がいらっしゃいます。

本の整理や修繕、図書室の環境整備など、図書室に関する様々な仕事をしていただいています。生徒のみなさんも本を借りる時や返却の時にお世話になったことがあるのではないでしょうか。

まだ、松井先生とお話をしたことがない人は、もしかしたら図書室の本を借りたことがない人?!・・・かもしれませんね(勝手な想像ですみません)

松井先生から、今月号の図書館だよりが発行されました。各学級や図書室に掲示されていますが、毎月、目を通していますか?図書委員からのコメントも載っています。ぜひ、読んでみてください。

図書室には、毎年新しい本が入ります。興味のある本を見つけて、どんどん心や知識を豊かにしていきましょう!新しい世界が広がるかもしれませんね。

9月に入りました

今日から9月。天気のためか暑さも一段落したように感じますが、3日(木)に大会を迎える駅伝部は、練習にも熱が入り、熱く燃えています。

夏休み中も練習に汗を流してきた駅伝部のみなさんが、本番のレースで力走する姿を想像し活躍を楽しみにしています。がんばれ駅伝部!

LUCENTカップ争奪ソフトテニス大会(女子)

猛暑の中、この大会を目標にして、頑張ってきました。

「集中、リズム、コース」合言葉に気力を振り絞り頑張りました。

結果は、大和田、渡辺ペア、ベスト8で5位
    赤津、鈴木ペア、ベスト16でした。

暑い中、朝から保護者の方々には、お世話になりました。ありがとうございました。

LUCENTカップ争奪ソフトテニス大会(男子)

本日、2年生大会が平テニスコートで行われました。新体制となっての初めての大会でした。

5ペアはオープンや初戦での敗退となりましたが、一生懸命に最後まで頑張りました。
増子•渡辺ペアは3回戦で平ー中に負けてしまいましたが、ベスト16に入りました。

これからまだ、新人戦やたくさんの大会があるので、今日の反省はしっかり改善し、良いプレーはのばしていきたいです。

 

水泳部新人戦

リレーを含め、全員が力を出し切った新人戦となりました。

早川さんは、2種目制覇です。

応援、ありがとうございました。

部活動合同チーム練習

市中体連が終了し、新体制での活動がスタートしている部活動では、それぞれに新しい取り組みも始まりました。

本日のグラウンドでは、ソフトボール部が中央台南中学校のみなさんと、サッカー部は水石FCのみなさんとの合同チームとしての練習を行っていました。普段一緒に生活しているメンバーとの練習では得られない貴重な経験となっているようです。お互いが良い刺激となり、高め合っていけることを期待しています。

合同チームで一緒に汗を流す中央台南中のソフトボール部のみなさん、水石FCのみなさん、また、保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。

マスクをつくりました☆

わかぎ学級とやまなみ学級では、1学期、家庭科の授業で布マスクをつくりました。

まず、自分で選んだ好きな柄の生地を、型紙に合わせ裁ちばさみでチョキチョキ✂︎
その後、切った生地を手縫いで丁寧に縫い合わせたり、アイロンでシワを伸ばしたりして、約6時間かけて完成しました!!中には、6時間で2つ完成させた生徒も。

完成したマスクは「第40回特別支援教育総合作品展」に出品する予定です。
頑張ってつくったマスクをたくさんの人に見てもらいましょう!!

明日は新人戦

新人大会の先陣を切るのは水泳部汗・焦るです。明日、この夏の練習の成果を発揮してきます。

応援よろしくお願いします。

教育相談

今週は、短縮日程として教育相談を実施しています。生徒のみなさんは、担任の先生とどんな話をしたのでしょう。より充実した学校生活にしていけるように、先生方にとっても貴重な時間となっています。

                                                                     
 

文部科学大臣メッセージ

【保護者のみなさまへ】

このたび、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージが発表されました。本日、プリントで配布しましたのでお知らせいたします。

なお、植田中学校では、養護教諭・スクールカウンセラーを中心に、新型コロナウイルス感染症を考える保健指導を行い、差別や偏見についても生徒とともに考える時間をとっております。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

英語弁論大会

本日、いわき市立中央台南中学校で、市の英語弁論大会が開催されました。植田中からは、2名が出場しました。

創作の部には太田さん(3年)が出場しました。タイトルは「My motto」です。「If you dream it , you can do it.」というディズニーの言葉を心の支えにして、夢に向かって頑張りたいと力強く発表しました。

暗唱の部には小田さん(3年)が出場しました。暑い中の夏休みも学校で練習をしました。最初はなかなか声が出ず、苦戦していましたが、少しずつ改善していき、本番では、堂々と発表することができました。表情もとても豊かでした。

 

選挙管理委員会

今日も暑い1日となりました。昼休みに校庭に出る生徒もいつもより少なく、日陰に入り、日差しを避けて過ごすようすも見られました。

そんな昼休みですが、選挙管理委員のみなさんが、第1理科室で後期生徒会役員選挙に向けての打合せを行っていました。後期生徒会役員選挙は、明日28日に公示されます。

3年実力テスト

本日、3年生は実力テスト、2年生は夏休みの確認テストでした。夏休みの学習の成果が発揮され、納得いく結果が得られるといいですね。1年生は、通常授業でした。先輩方のテストに合わせて、休み時間も静かに過ごしている様子でした。

 

◆3年生 実力テスト 希望進路実現に向けてがんばっています。

 

◆2年生 夏休み確認テスト 夏休み中のがんばりが試されますね。

 

◆1年生 通常授業 この時間は英語です。2学期もがんばろう。

母の愛

2学期始業式の日の夕方、先生方の車の様子です。一斉に故障したわけではありません・・・。

姿は見えないのに、駐車してある車から「ニャーニャー」と子猫の鳴き声が・・・。どうやらエンジンルームの中に入り込んでいるらしく、ボンネットをバンバンたたこうが、クラクションをならそうが、猫じゃらしで釣ろうが出てくる気配がありません。

結局、子猫を呼ぶ母猫の鳴き声によって、隠れていた子猫は無事にボンネットから出て母猫のもとに帰りました。

脅かしてもモノで釣っても、結局は子を心配する母の一声には叶いませんでした。猫と向き合って考えさせられた教訓です。

 

 

第2学期始業式

第2学期の始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策で、各教室で放送を聞くスタイルでの始業式になりましたが、学年代表生徒の「2学期の目標」発表や、市中体連入賞者の表彰、市駅伝競走大会に出場する駅伝部の壮行会も含め、2学期スタートの大切な時間となりました。

さぁ、夏から冬までの長い2学期です。実り多き2学期にできるよう、頑張っていきましょう!

 

◆始業式(学年代表生徒の「2学期の目標」発表)

・新型コロナウイルス感染防止を始めとした健康面や、合唱コンクールなどの行事、文武両道、継続は力なりと言った行事や学習面の目標、3年生からは進路実現に向けた目標が発表されました。

 

◆市中体連入賞者の表彰(写真は各部代表の生徒です)

・陸上競技部、卓球部、剣道部、柔道部、水泳部のみなさんの表彰がありました。おめでとうございます。入賞まで届かなかった他の部活動のみなさんも、素晴らしいがんばりを見せてくれました。ご協力・応援いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

◆市駅伝競走大会壮行会(駅伝部)

・生徒会役員の進行により、駅伝部の壮行会を行いました。男子チーム、女子チームそれぞれの代表者から意気込みを発表してもらい、生徒会長と校長先生から激励のことばをいただきました。がんばれ駅伝部!

 

明日から2学期

いよいよ明日から2学期がスタートします。

生徒のみなさんを迎える準備も進んでいましたが、美術室前には、3年生の作品が展示されていました。

素敵な作品が、2学期のスタートを彩っています。どの花にもそれぞれに味わいがありますね。

まだまだ暑い日が続きますが、ゆく夏を惜しんで・・・。掲示してあった素敵な作品もどうぞ。