日誌

学校の様子

第69回全日本中学校通信陸上競技福島大会

 7月26日(水)から3日間にわたって、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」において、「第69回全日本中学校通信陸上競技福島大会 兼 第78回国民体育大会予選会」が猛暑の中で行われました。

 植中陸上競技部の選手団の入賞は次の通りです。

 男子円盤投 5位

 男子砲丸投 5位

 男子棒高跳 8位

 女子砲丸投 7位

 女子混成競技 8位

 おめでとう!

第66回 福島県中学校体育大会 柔道競技 ~女子44㎏級 準優勝 東北大会へ~

 中体連県大会柔道競技は、二本松市城山体育館にて7月22日(土)から3日間にわたって行われました。植中柔道部からは、女子団体戦 及び 個人戦へ8名が出場しました。

 女子団体戦は、1回戦で飯坂スポーツ少年団と対戦し勝利し、2回戦で二本松一中と対戦しました。試合は代表戦までもつれ込みましたが、あと一歩のところで惜敗しました。

 個人戦では、女子44㎏級で準優勝。東北大会への出場権を獲得しました。

個人戦 女子44㎏級 準優勝。東北大会への出場権を獲得!おめでとう!

 

第66回福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 ~男子準優勝 女子ベスト8~

 7月22日(土)から3日間に渡り、中体連県大会のバスケットボール競技がいわき市総合体育館 及び いわき市南部アリーナを会場に行われ、植中バスケットボール部(男女)が出場しました。

 男子バスケットボール部は、玉川中学校との合同チームで出場し、準優勝の快挙を成し遂げ、東北大会への出場権を獲得しました。3日間に及ぶ熱戦の戦績は次の通りです。

1回戦(対 中村一中)94対38 勝

2回戦(対 信陵中)78対56 勝

準決勝(対 坂下中)65対62 勝

決勝(対 郡山三中)80対38 負

県 準優勝  東北大会への出場権を獲得! おめでとう!

 

 女子チームも最後まで諦めることなく、立派に検討しました。

1回戦(対 北会津中)61対23 勝

2回戦 準々決勝(対 福島一中)28対71 負

 

令和5年度 第34回福島県ユース(U-15)サッカー選手権いわき地区予選大会 ~第3位 県大会へ~

 第34回福島県ユース(U-15)サッカー選手権いわき地区予選大会の3位決定戦が、7月17日(月)に いわきグリーンフィールド多目的広場で行われました。

 植中サッカー部は、県大会出場権をかけ、泉中学校と対戦しました。気温32度の猛暑の中、試合は2対2で延長戦に入りました。体力消耗の著しい厳しい気象条件の下、延長戦前半に植中が1点を決め、試合終了となりました。

 最後まで気迫で闘い抜いた選手諸君に敬意を表します。

 ここまでの戦績は次の通りです。

1回戦(対 平二中)0対0 PK3対2 

2回戦(対 小名浜二中)2対1 勝

3回戦(対 アズーレいわき)0対3 負

3位決定戦(対 泉中)2対2 延長1対0 勝

3位入賞 県大会出場権獲得 おめでとう!

体験入学事前指導

3年生は、夏休み中に行われる、高等学校体験入学の事前指導を行いました。

積極的に参加し、自分の進路選択の参考にしてください。

第1学期終了式

第1学期終業式を行いました。

終業式後には、数々の表彰やいわき南地区中学生弁論大会で優秀賞を受賞した生徒の発表、合唱部の壮行会を行いました。

<第1学期 終業式>

各学年代表の発表

<表彰>

<いわき南地区中学生弁論大会 優秀賞 発表>

いわき南地区中学生弁論大会の発表は大会でも優秀賞を受賞しており、とても素晴らしいものでした。

<合唱部 発表>

合唱部のみなさん、本番のコンクールでも素晴らしい歌声を期待しています。がんばってきてください。

令和5年度 第41回 福島県吹奏楽コンクールいわき支会大会 ~ 金賞 受賞 ~

 第41回福島県吹奏楽コンクールいわき支会大会が、7月15日(土)に いわき芸術文化交流館アリオスで開催され、本校吹奏楽部が小編成の部で出場しました。植中吹奏楽部は、強弱のメリハリのある迫力に満ちた立派な演奏を披露しました。

金賞 受賞! (県大会へ) おめでとうございます。

本日の給食

 本日の給食は、ジャージャー麺に牛乳、ほんれん草入り餃子2個、キラキラカクテルです。

 皆、笑顔いっぱいで感謝の気持ちでいただきました。

情報モラル教室

浜通り少年サポートセンターより、講師の先生をお招きし、

ネットトラブルに巻き込まれた際の対処方法等の情報モラル教室を行いました。

薬物乱用防止教室

聖マリアンナ医科大学 非常勤講師の先生を講師としてをお招きし、

薬物乱用防止教室「STOP  the  薬物!~断る勇気が未来をつくる~」を行いました。

生徒会行事「第1回 地域清掃ボランティア」

 7月10日(月)放課後、生徒会執行部地域貢献部の計画による「第1回 地域清掃ボランティア」を実施しました。

 生徒会執行部 及び 呼びかけに応じた有志、計45名が参加し、鮫川河川敷公園、中岡第1公園、中岡第2公園などのボランティア清掃を行いました。

第49回いわき南地区中学生弁論大会 ~「優秀賞」受賞~

 第49回いわき南地区中学生弁論大会(主催:いわき南地区保護司会)が、7月8日(土)に泉公民館で開催され、いわき南地区の各中学校代表生徒18名が出場しました。

 植田中学校代表生徒は、少年犯罪の防止をテーマに、堂々とした弁論を行い、見事 第2位相当の「優秀賞」を受賞しました。

 祝! 「優秀賞」受賞 おめでとうございます。

 

 

 

第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会

 白河市総合運動公園陸上競技場にて、7月4日(火)から3日間に渡り、第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会が開催され、植中陸上競技部から18名の選手が出場しました。

★入賞は次のとおりです。

 女子1・2年 4×100mリレー 5位

 男子共通 棒高跳 8位

 猛暑の中の大会となりましたが、選手たちは体調管理を上手に行い、体調不良者はなく、元気に競技・応援に力を尽くしました。大会最終日の最後に行われた4×100mリレー決勝においては、いわきの選手団が一体となって、声を合わせ、いわきのチームを応援しました。コロナ禍前の活気あふれる陸上大会が4年ぶりに復活しました。

 

 

市役所出前講座

本日、3年生において、市役所出前講座を行いました。

男女共同・多文化共生センターから講師の先生をお招きし、

『「ユニバーサルデザイン」ってなに?』のテーマでお話をしていただきました。

3学年 放課後学習会がスタートしました。

 本日(7月4日(火))より、「3学年放課後学習会」が始まりました。

 市教育委員会学校教育課で主催する「学びの習慣づくり推進事業」に学校として参加を希望し、学習会場運営委員の配置を受け、実施できる運びとなったものです。

 本日から来年2月まで、火曜と木曜の放課後を基本として計35回実施することとなります。各自の計画に沿って受験勉強を進め、来春には第一希望合格を勝ち取ってほしいと思います。

本日の給食(七夕献立)

 七夕には少し早いのですが、本日の給食は「七夕献立」です。天の川に見立てたひやむぎや星形のニンジンの入った七夕汁、星形のコロッケなど、趣のある献立です。

 感謝の気持ちで、おいしくいただきました。

 

PTAあいさつ運動

 本日早朝、今年度の第1回PTAあいさつ運動を実施しました。

 本校のPTAあいさつ運動は、年間7回、PTA役員の皆様が生徒会学年運営委員会の生徒たちや本校職員とともに、早朝7時30分から15分間、実施するものです。

 あいさつ運動の後、時間のとれる方々には、校長が校舎内を案内し、全校生徒の朝の生活の様子を参観いただきました。

 

 

県中体連壮行会並びに吹奏楽部激励会

7月4~6日(火~木)に行われる県中体連陸上大会と7月22~24日(土~月)に行われる県中体連総合大会に出場する選手の壮行会と7月15日(土)に吹奏楽部が出場する吹奏楽コンクールの激励会を行いました。

学校訪問

学校訪問があり、いわき市教育委員会、いわき市総合教育センター、いわき教育事務所の先生方に授業をみていただきました。

植田中生が真面目に授業に取り組んでいる姿をほめていただきました。

いわき市教育委員会、いわき市総合教育センター、いわき教育事務所の先生方、

ありがとうございました。

目標達成に向けチャレンジ!(校長講話)

 6月27日(火)の朝、今年度2回目の朝の校長講話を行いました。

 校長室と各教室を遠隔会議システム(MicrosoftTeams)でつなぎ、昨年度から月1回を目安に実施してきたものです。

 今回の講話は「目標の達成に向けてチャレンジ!」と題し、自分なりの目標を持つことの大切さや目標を達成のための方法について考えさせることをねらいとしました。

 アメリカで活躍する大谷翔平選手が、高校1年生のとき、野球部の監督さんの勧めでマンダラチャートという目標設定シートを使い、目標達成に向けた具体的な行動計画を描き、それを愚直に実行に移してきたことを紹介しました。

 本日、全校生徒に空欄の目標設定シートを配付しました。植中の生徒の中から、自分の将来のキャリアを思い描き、一歩ずつ歩き出す生徒が現れることを期待しています。

第55回いわき市スポーツ大会

 6月24日(土)及び25日(日)の2日間にわたって「第55回いわき市スポーツ大会」がいわき陸上競技場で開催され、本校陸上競技部の生徒が出場しました。

 入賞者3名は、県大会への出場権を獲得しました。

女子少年B 100mH 第3位

男子少年B 走幅跳 第2位

男子少年B 円盤投 第4位  おめでとうございます!

性に関して学ぶ授業

 6月23日(金)の5・6校時、2・3年生を対象に、福島県庁生活環境部男女共生課から講師の先生をお招きし、性に関して学ぶ授業を実施しました。「人権」や「多様性」という観点から、性に関して学ばせることをねらいとした授業でした。

 講師の先生から贈られた「あなたは決して一人ではありません。周りを見渡し、皆で違いを認め合い、充実した中学校生活を送りましょう。一人一人が輝く世界のために・・・」というメッセージを、生徒たちには忘れないでいてほしいと思います。

 

日々の授業から(6月21日(水)4時間目)

 6月21日(水)4時間目の授業の様子を写真で紹介します。

1年1組 国語「スピーチの練習」

1年3組 保健体育「章のまとめ」

1年4組 英語「Unit3までの復習」

1年2組 美術「鉛筆デッサン」

2年3組 理科「化学変化と原子・分子」

2年4組 国語「思考のレッスン1」

2年5組 数学「連立方程式」

2年1組 保健体育「バレーボール」

2年2組 音楽「リズム音楽を楽しもう」

3年4組 英語「Unit2  Haiku in English」

3年3組 理科「イオン 細胞分裂」

3年2組 社会「第二次世界大戦と日本」

3年1組 数学「平方根」

わかぎ 社会「アジア州」

 

新たな教育実習生(美術)

 本日より、また新たに教育実習(3週間 美術)が始まりました。

 お昼の給食の時間に、全校生徒へのご挨拶をいただきました。

 本校の生徒たちには、実習生の人柄や生き方に触れることで、自らの糧となる何かを学んでほしいものです。

教育実習研究授業

教育実習生による研究授業を行いました。

<学級活動>

音楽>

<学級活動>

教育実習も残りわずかですが、よろしくお願いします。

市中体連総合大会⑨

<剣道競技>

 女子団体戦は一回戦で接戦の末、惜敗しました。

 個人戦は、男女各1名が2回戦まで勝ち進みました。

いわき市中体連総合大会

本日より、いわき市中体連総合大会が始まりました。

各地で行われている熱戦の様子をお伝えします。

<ソフトテニス部>

<バレーボール部>

<男子卓球部>

<女子卓球部>

◎各競技の結果については、のちほどお伝えします。

いわき市中体連陸上競技大会 結果

6月1・2日に行われた、いわき市中体連陸上競技大会の結果(入賞)をお知らせします。

・1年女子100m 第5位

・2年女子100m 第8位

・共通女子砲丸投げ 第3位

・共通男子棒高跳び 第1位

・共通男子800m 第5位

・共通女子200m 第4位

・2、3年女子1500m 第8位

・共通男子3000m 第6位

・共通女子4種競技 第3位

・共通男子4種競技 第7位

・共通男子砲丸投げ 第2位

・共通男子走幅跳び 第1位

・1、2年 女子リレー 第2位

・1、2年 男子リレー 第7位

・共通女子リレー 第2位

〇女子総合 4位  〇男女総合6位

  陸上競技部のみなさんおつかれさまでした。また、応援ありがとうございました。

   

第1回学校評議員会

第1回学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様には貴重なご意見をいただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

市中体連壮行会

市中体連壮行会を行いました。

すべての部活動が自信に満ちたすばらしい発表でした。

野球部

ソフトボール部

バスケットボール男子

バスケットボール女子

バレーボール部

サッカー部

卓球男子

卓球部女子

ソフトテニス部男子

ソフトテニス部女子

陸上競技部

剣道部

柔道部

水泳部

応援もとても立派でした。

応援団集合!

すばらしい壮行会でした。

植中生の中体連での健闘を期待しています。

日々の授業から(音読)

 本日1校時の授業の様子を、「音読」という視点で紹介します。音読は、文字を目で見て、口で発生し、自分の声を耳で聞く活動です。音読は脳に刺激を与え、学習効果を高めます。

 【国語(2年)】

 「枕草子」原文に慣れるため、小グループで確認し合ったり、デジタル教科書の音源に合わせて音読したりしました。

 【英語(2年)】

 英文に慣れるため、教科書の音読にペアで取り組みました。

ICTを活用した学習活動

 子どもたちの豊かな学びを実現するため、ICTの活用を推進しています。

 ICTの活用の視点から、本日1校時の授業の様子を紹介します。

 【美術(1年)】

 体育館シューズのデッサンを行う前に、教師自作の動画を視聴し、描き方のポイントについて理解しました。

 【英語(2年)】

 電子黒板に提示された資料によって、文法事項についてしっかりと理解しました。

 【英語(1年)】

 デジタル教科書をフル活用し、学習活動を進めました。

 【理科(1年)】

 デジタル教科書の画像と分かりやすい板書で実物をイメージして学習しました。

 【社会(2年)】

 地理的分野の学習で、「NHK for SCHOOL」の動画を視聴し、造山帯についてイメージ豊かに学習できました。

 【数学(3年)】

 タブレット端末に搭載された「ミライシード」の1機能「ドリルパーク」を活用し、計算問題の復習に取り組みました。

 

 

体育祭種目説明会

5月19日(金)に行われる体育祭に向けて、種目説明会を行いました。

係生徒のみなさん、体育祭のスムーズな進行のため、よろしくお願いします。

係ごとにわかれて最終確認。

練習風景を少し・・・

体育祭まであと2日!

体育祭(5/19)に向けて

今日は、体育祭に向けて全体練習を行いました。

〇ラジオ体操

〇国旗・市旗・校旗掲揚

〇実行委員長あいさつ

〇選手宣誓

〇長縄の練習

全体練習の最後に、長縄跳びで勝負しました。

結果は、2年5組,3年2組が優勝しました。

本番まで1週間あります。結果がどうなるのか楽しみですね。

プール改修工事終了!

昨年度からプールの改修工事を行っていましたが、無事に終了しました。

とてもきれいになりました。

今、水をいれているところです。

使用までもうしばらくお待ちください。

第1回校長講話「睡眠の話」

 今年度も、月1回のペースでオンラインで校長講話を実施します。

 毎回、全校生徒が充実した中学校生活を送るためには「これだけは譲れない」ことをテーマとして、生徒に伝えていきたいと考えています。

 今朝のテーマは「睡眠」です。子どもたちの頭と心、体がバランスよく健全に成長するためには、毎日の「睡眠」を大切にしなければなりません。睡眠は、子どもたちの成長に深く関わる重要な要素です。

 「夜中のゲーム」や「夜中のスマホ」は、体内時計を狂わせ、質の良い睡眠を阻害し健全な成長を蝕むことを話しました。体内時計のずれは、将来にわたってさまざまな問題行動につながります。睡眠は、脳と体を守る大切な営みです。

 明日からは5連休です。生活のリズムを崩すことなく、目標を意識して生活し、5月8日には皆元気に登校することを期待します。

第14回 いわき民報カップ いわき市中学校春季サッカー大会(準優勝)

 4月30日(日)、いわきグリーンフィールド多目的広場において、令和5年度 第14回 いわき民報カップ いわき市中学校春季サッカー大会の準決勝 及び 決勝が行われました。

 植田中学校サッカー部は、準決勝で小名浜第一中学校と対戦しました。手に汗握る試合展開の中、本校チームが試合終了間際のアディッショナルタイムにロングシュートを決め、それが決勝点となって1対0で勝利し、決勝戦に駒を進めました。

 決勝戦は昌平中学校と対戦。0対3で惜敗し、準優勝となりました。

 今大会を振り返り、選手たちの試合の様子について、監督は次のように語っていました。

「最後まで諦めない姿勢を貫くとともに、フェアプレイに徹し、どんな場面でも冷静に勝利を目指した植中の選手たちを誇りに思う。」

 選手たちの大いなる成長の感じられる機会だったと思います。

祝!準優勝。おめでとう。

修学旅行⑰(4月28日 早朝)

 修学旅行3日目、4月28日(金)の朝を迎えました。

 本日も天候に恵まれました。

 早朝5時20分。「からすま 京都ホテル」の外の空気はひんやりとしています。

修学旅行⑦(4月26日 ホテル帰着)

 思い切り楽しんだUSJでの班別研修を終え、午後8時、リーベルホテルに帰りました。

 ツアーデスクで帰着の報告をし、部屋のカードキーを受け取る。

 一人ひとり検温も行います。

 実行委員のリーダー会議

 ホテルの窓からは、美しい夜景を見ることができます。

 生徒たちは、思い切り楽しみつつも、時間を守り節度をもって行動することができました。日頃の学校生活で培った人間性・社会性を、学校外の場で実践することができました。子どもたちの成長が実感できた有意義な時間でした。

修学旅行①

 4月26日(水)、修学旅行第1日。

 午前6時、参加予定の生徒全員が無事に集合しました。あいにくの雨天ですが、大阪に到着するころには、雨はあがる見通しです。

 旅行中は随時、生徒たちの様子を発信していきます。

 

 3学年所属で学校待機の職員が、引率者を植田駅まで移送し、旅行隊を見送ってくれました。

 3年生にとっては義務教育最後の年度です。修学旅行が思い出多い旅行となることを期待します。子どもたちの健康と安全に留意し、引率者一同、全力でサポートします。

第36回いわき市内中学生剣道選手権大会(第2学年女子個人の部 5位入賞)

 4月22日(土)、南部アリーナにて「第36回いわき市内中学生剣道選手権大会」が開催され、本校剣道部の精鋭が出場しました。

 第2学年女子個人の部で5位(敢闘賞)に入賞しました。おめでとうございます。

 惜敗した選手たちも、今回の経験をバネに鍛錬を重ねることを期待します。

日々の授業から(2年 理科)

 2学年の理科では、現在、単元「化学変化と原子・分子」の学習を行っています。炭酸水素ナトリウムを加熱した際の変化について、実験を行い、その後、考察を行いまとめをするという手順で学習を進めています。

 4月21日(金)、2年1組の授業では、炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行いました。

 同日、2年3組では、実験結果を考察する授業を行いました。グループごとに実験結果を画像で撮影し、クラウド上の提出ボックスに送り、学級全体で共有しました。

朝の生徒活動から

 4月21日(金)、早朝の生徒活動の一端を紹介します。

 特設駅伝部の練習の様子です。監督の綿密な計画の下、着実に練習を積み重ねています。本日のメニューはフリー走。それぞれのペースで走りました。

 練習の成果はすぐには目に見えないもの。しかし、やがては大きな花が咲きます。

 校門付近では、学年運営委員の生徒が集合し、朝のあいさつ運動を行いました。

 今朝は、卒業アルバム用の写真撮影のため、3年生の生徒会本部役員と学年運営委員が全員集合し、活気にあふれていました。

移動しました

各学年のタブレットを移動しました。

自分以外のものも運んでくれたみなさん。ありがとうございます。

 

 

授業参観を行いました。

授業参観を行いました。

授業の中では、グループで考えたり、意見を出し合ったりと活発な様子が見られました。

保護者の皆様、本日はたいへんお忙しいところありがとうございました。