〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。

こんなことがありました

「教養委員会B 3/3(読み聞かせグループ)」 PTA広報委員会

2019年5月31日 12時35分

 児童への読み聞かせは毎月2学年ずつ第一木曜日の朝に10~15 分程度で、各クラスで読み聞かせをしています。

 読み聞かせを担当している方は在校生の保護者だけでなく、卒業生 の保護者の方もいらっしゃるそうです。

 前年に読んだ本が重ならないようにクラスごとに記録し、学年ごと に内容を変えて、司書さんのおススメや図書室から、時には自宅から持参された本を一度に数冊読んでいるそうです。

 子供たちも自分のクラスの順番を心待ちにしていることでしょう。
 読み手の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「教養委員会B 2/3(図書室環境整備グループ)」 PTA広報委員会

2019年5月31日 12時29分

 教養委員会B 図書室環境整備グループは、

 10時から2時間、月に2回程度の活動で、
・図書室・こみたん文庫コーナー・事務室前の装飾や掲示
・本の修繕
・図書室内の整備や本棚の整理
・本のしおり作り
・子供新聞の切り抜き
・貸出の際に使う代本カードの作成などを行います。

 湯本一小の図書室はとても魅力的な図書室でした。

 特に装飾の壁面飾りは季節毎に変わっていくそうです。
 図書整備の委員会メンバーは結束力が高く、去年からのリピーター は8割を超えるやりがいがあり、人気の委員会だそうです。
 来校の際には是非図書室に足を運んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第一回 教養委員会 1/3(教養委員会A)」 PTA広報委員会

2019年5月31日 12時22分

 5月30日(木)第一回教養委員会が行われました。
 今回の委員会には駐車場が満車になり、図書室の椅子が足りなくな るくらい多くの方が参加されました。

 教養委員会は、

1.研修会事業等
2.図書館の環境整備
3.児童への読み聞かせ

の3つのグループに分かれています

 教養委員会Aは、給食試食会及び子育て井戸端会議の企画と運営、母親委員会講演会、常磐方部講演会などの参加を予定しています。

今回は、
 ・3学期に開催予定の給食試食会及び子育て井戸端会議の日程の話 し合い
 ・参加講演会(母親委員会研修会、常磐方部講演会)の確認
 ・次回委員会の開催日
について話し合いました。

 子育て井戸端会議では、給食の試食もできるそうです。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

2019年5月30日 18時41分

 3年1組の理科、3年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組家庭科、5年生「宿泊活動の事前指導」の様子です。5年生は来週が宿泊活動です。

 

 

 

 

 

清掃時の整列の様子

2019年5月30日 18時36分

 清掃時の整列や挨拶がしっかりできています。

 今日は移動してきたのがわからなかったぐらい静かに移動もできました。

 

がっこうたんけん

2019年5月30日 18時26分

 今日は、1年生の学校たんけんが行われました。礼儀正しくはっきりした声で訪問のお願いや挨拶ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻って、しっかり振り返りもできました。探検のお礼を言ってくれた子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組では、上手に描けたアサガオの種の観察記録も見つけました。

 

 

朝の様子 その2

2019年5月30日 18時15分

 陸上練習前の6年生の様子です。個人カードが作成され、記録を累積していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基礎練習の自主的進行もスムーズになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リレーはスピードが出てきた分、バトンパスが難しくなってきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒指導担当が中心となって、安全・防犯マップを作成しました。

 

 

朝の様子

2019年5月30日 17時52分

 登校時間に合わせて、常磐分遣所のパトカーが見守り活動を行ってくださいました。

 昨日の全校集会で「心のこもった挨拶」」の話をしましたが、早速実行に移してくれた子ども達がたくさんいます。

 挨拶が大変上手だった班の後ろ姿です。目と目が合うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用務員さんがきれいに除草をしてくださいました。1年生のアサガオの芽がどんどん出ています。

 2年生もミニトマトの水やりに一生懸命です。3年生はアオムシ探しをしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全な登下校に向けて

2019年5月29日 18時22分

 子ども達の安全な登下校に向けて、中央署常磐分遣所からは朝夕の見回りを行ってくださるとの申し出がありました。
 また、湯本温泉商店組合からは、商店街でも、子どもの下校時間や、子どもの声が聞こえた時に道路に顔を出したり声をかけたりといった取り組みを進めてくださるとのお話しがありました。
 学校でも、子どもたちへの指導は進めてまいりますが、下校時の見守り等にも限界があります。多くの人々の目で子ども達の安全を守っていく方策を、みんなの知恵と力を出し合って考えていかなくてはいけないと思っております。

クラブ活動

2019年5月29日 18時10分

 今日のクラブ活動の様子です。

 全部のクラブは取材しきれませんでした。