〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。

こんなことがありました

全校集会

2019年5月29日 18時02分

川崎の事件を受けて
 川崎の事件を受け、湯本第一小学校では、全校集会の中で校長から子ども達に「命」を守ることについての指導をしました。

 校長からの話は次の3点です。
 1 登下校はまとまって仲良く歩行すること。
      けんかをしたり、ふざけて歩いて班がばらばらになってしまったりなど、
      一人になればなるほど事故や不審者からの被害に遭う可能性が高くなること
 2 被害に遭いそうになったり、不審な人を見かけたりしたらば、大声を出したり、すぐに逃げたりすること。
      人が集まってきたり、人家や人通りのあるところに逃げたりすれば、不審者もあきらめるかもしれないこと
 3 知らない人、不審な人を見かけた時に、じっと顔を見つめたり、指さしたり、笑ったり、ふざけたりしないこと
    相手が興奮して被害に遭うことも考えられる

 なお、各学級では、子どもの実態や発達段階に応じて次の指導をいたします。
 1 被害に遭わないために
  ・可能な限り、複数で登下校する
  ・外遊びなどの外出も一人歩きを避ける
  ・昼間でも安心せず、交通量や人通りが少ないところでは常に注意して歩く
   自動車、不審な人などに注意を向ける
 2 被害に遭いそうになったら
  ・不審な人からの声かけには答えたり言うことを聞いたりしない
  ・その場から逃げる
  ・近くの家等に駆け込む。または大声をあげて助けを求める
  ・防犯ブザーを使用する
  ・不審者がいたことをお家の人や先生に伝える
 3 被害に遭ったら
  ・すぐに近くの人、お家の人、学校などに知らせ、警察に110番通報してもらう

「いかのおすし」の徹底
  いか「知らない人についていかない」
  の「他人の車にのらない」
  お「おおごえを出す」
  す「すぐ逃げる」
  し「何かあったらすぐしらせる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、全校集会では、児童へのお知らせとして湯本一小の交通安全母の会が表彰を受けたことを伝えました。
 また、6月3日より、教育実習を行う「井上」さんの紹介を行いました。
 井上さんには、子ども達のキャリア教育の一環となるよう、自分の夢である「養護教諭」を目指した理由についても話してもらいました。今週はボランティアという立場で3日間、子ども達と過ごします。

 今日の子ども達は聞く態度がすばらしく、また今月の歌が大変元気な声で歌われています。

 

教室訪問から

2019年5月29日 17時45分

  2年1組は、野菜の生長の様子についてまとめていました。下書きをしてから、文章を正しく清書していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組は、センチメートルの書き方を確認しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は、くり下がりのある引き算の確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の書写と、4年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の英語と5年2組の国語の学習の様子です。

 「今日のめあて」は「Tody’s Goal」と書くんですね。

 

 

 

「第一回PTA厚生委員会」 PTA広報委員会

2019年5月29日 17時39分

 本日5月29日(水)、第一回厚生委員会が行われました。

 自己紹介の後、8月25日(日)に行われる常磐方部P会長杯親善球技大会に向けて、ソフトボール・バレーボール・競技支援の3班に分かれての打ち合わせをしました。

 選手の皆さんは、来月から大会に向けて、週1~2回程度の練習を始めるそうです。
 選手の皆さん、支援する方々も頑張って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事

2019年5月28日 17時54分

 1・3年生の耳鼻科検診が行われました。1年生も廊下で静かに自分の番を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室を訪問してくれたさはこ学級の子ども達と、季節の展示です。

 

 

 

朝の様子

2019年5月28日 17時12分

 アサガオの種がどんどん芽を出し様々な姿を見せています。1年生の水やりにも熱が入っています。

 4年生のヘチマも芽も出ていて、本葉が出た様子に見入っている子ども達がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生担任は、朝からの出張前に子ども達と校庭を走っていました。

 リレーのバトンパス練習も本格的に始まっていますが、タイミングを合わせるのに苦労している様子です。

 少しずつ修正が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示物から

2019年5月27日 15時57分

 社会科に関する掲示物です。

 

 

学校評議員会

2019年5月27日 15時49分

 本日、学校評議員会が開かれました。

 初めに授業の様子を参観していただきました。

 その後、学校経営や地域との連携などについての話し合いを行いました。

 今後も、地域に開かれた学校づくりの推進のためにご意見をいただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

2019年5月27日 15時31分

 6年生の学習の様子と学級の本棚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、国語の学習中で「オオクニヌシノミコト」の兄弟の数を問われて元気に手が上がっていました。

「何人だかわかりますか?」

 鉄棒の学習カードが活用されていました。先日、野菜の苗を植えたときの記録には、白い根がたくさんあったことや「大きくなあれ」と思いながら植えたことなどが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、たんけんワッペンの作成中でした。とても楽しそうで、たんけんが楽しみな様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

2019年5月27日 15時24分

 1年生が、「アサガオの芽が出ました」と、一生懸命水をあげていました。

 間違いなく出ています。

 

 

ふれあい活動

2019年5月27日 08時29分

 5月24日のふれあい活動の時間。3年生は、担任の先生と楽しそうに運動していました。