教養委員会活動報告(井戸端会議)~PTA広報委員会より
2025年4月8日 13時16分2月21日、子育て井戸端会議を開催しました。16名+校長先生、保健の先生にご参加いただきました。様々な場面でのお子さんとの向き合い方やお悩みなどに、共感したりアドバイスを出し合ったり、終始和やかにお話されていました。保護者間の交流を図る良い機会になったこと嬉しく思います。ご協力ありがとうございました。
2月21日、子育て井戸端会議を開催しました。16名+校長先生、保健の先生にご参加いただきました。様々な場面でのお子さんとの向き合い方やお悩みなどに、共感したりアドバイスを出し合ったり、終始和やかにお話されていました。保護者間の交流を図る良い機会になったこと嬉しく思います。ご協力ありがとうございました。
2月21日、今年度最後の環境委員会の活動日でした。5名の方が参加し、集中してベルマークの集計作業を行ってくれました。また、今年度集計分をまとめて、ベルマーク協会への発送手続きも行いました。約8万点のベルマークを発送する事が出来ましたので、子ども達の為に役立てて頂ければと思います!今年度は、年間を通して多くの委員の方にお手伝い頂き、複数回ご参加頂いた方もいました。ご協力ありがとうございました。
1/24(金)図書環境整備活動日でした。
活動内容は
◆事務室前の掲示板をバレンタインに❤
◆図書室や渡り廊下のクリスマスツリーや飾りを撤去
◆図書室内掲示板を2月の節分に変更
なかなかクリスマスの飾りを片付けられず、今になってしまいました。
お正月用のおみくじも、司書の先生にご協力いただき子供たちに楽しんで貰うことが出来て良かったです!
急遽事務室前の飾りが無かったので、ハートを折り紙で作り素敵な掲示板になりました❤
図書委員6名(OG2名)の参加でした。
今回も参加いただきありがとうございました。
また楽しい時間を皆さんと共有出来ればと思います。
1月20日(月)は、読み聞かせの活動日でした。
図書委員4名とピンチヒッターとして馬渕先生が参加して下さいました。
1-1じめんのしたには なにがある
1-2 おとしとり
2-1 とんでもない
2-2 オニじゃないよ おにぎりだよ
さはこ1 かぼちゃスープのおふろ
3学期がスタートし、体調を崩している児童の皆さんも多いようですが、元気な姿を見れて嬉しく思いました。
読み聞かせでは、イラストや表情にインパクトがあるだけでなく、奥が深い話で大人も子どもも楽しめる内容でした。
真剣なまなざしで見るだけでなく、たくさんの反応があり、読み手もその雰囲気を感じ取りながら楽しく読み聞かせが出来ました。
本日、12月6日(金)は図書環境整備の活動日でした。
図書委員9名+OG1名の参加
【活動内容】
◆1F 中央廊下にクリスマスの飾りを追加
◆図書室の掲示板を12月に変更
◆1月の図書みくじのおみくじ作り
図書委員OGの大場さんが主となって作業を進めて下さいました。
おみくじは未完成のため、後日、お子さんを通して学校に持参するとの事です。
本日、12月6日(金)は環境委員会の活動日でした。
活動内容としては、ベルマークの整理を行いました。
26名の保護者が参加して下さり、授業参観日という事もあって、ご夫婦で作業をして下さる方もいました。
ご協力ありがとうございました。
12月16日(月)は、2学期最後の読み聞かせ活動日でした。
(図書委員4名の参加)
5-1 らいねんはなにどし
5-2 ともだちのかたち
6-1 ぼくはいしころ
6-2 雪ダルマ
サンタクロースをさがして
秋らしい秋が短く、急に冬がやって来たように感じますが、児童の皆さんは寒さに負けず、元気そうに見えました。
読み聞かせでは、この時期にぴったりな十二支の話や絵の描写がきれいで自然と話に引き込まれる内容など、皆さん絵本の選び方が上手でした。
読み手側の思いや作者の伝えたい事がこども達に届いてくれたら嬉しいと思いました。
11/15(金)図書環境整備活動日でした。
活動内容は
◆事務室前の掲示板をクリスマスに変更
◆図書室内にクリスマスツリーを設置
◆コミタン文庫を会議室前へ移動
◆しおりを仕分けつつ紐付け
図書委員6名+OG1名の参加でした。
皆さん自主的に動いてくださるので、予定していた作業があっという間に終わってしまいました。
季節ごとに飾り付けを替えたりするのは大変ですが、子供たちが少しでも季節の変化を感じてくれたら嬉しいです。
10月18日は図書環境整備活動日でした。
活動内容は
〇事務室前の掲示板をハロウィンに変更
〇来年渡り廊下に飾るハロウィン飾りの作成
図書委員8名+OG2名の参加でした。
今回は委員の方にアイディア出しから材料の用意をしていただきました。
とても可愛いらしい飾りが出来ました!
ありがとうございました!
一年後廊下に飾るのが今から楽しみです!
皆さん黙々と作業していただき、あっという間の1時間でした。
また楽しい時間を皆さんと共有出来ればと思います。
9月30日(月)
5年1組、5年2組、6年1組、6年2組で4名の方が読み聞かせをしました。
詩のような言葉で想像が広がるもの、鮮やかで色彩豊かな絵、学習にもなる絵本、ふれあいお弁当デーに合わせた絵本など、高学年の年齢に合わせ、興味関心を持ってもらえるような内容でした。
声を出しての反応は少ないですが、児童の皆さんの真剣な表情に、読み手側も身が引き締まる思いでした。
高学年には何を読んだらいいのか迷う事もありますが、絵本を選ぶ時間も大切にしていきたいと思います。
10月7日(月)(9月2日分振り替え)
3年1組、3年2組、4年1組、4年2組、さはこで5名の方が読み聞かせをしました。
そして、今回は、特別に合唱部をご指導して下さっている馬渕章先生にも参加して頂きました。
馬渕先生は初めての読み聞かせでしたが、子ども達に問いかけたり、反応を見ながら読み進めたりと、上手に惹きつけていました。
他の方も声色や話す速さに気をつけながら、読み進めていました。
だだ読むのではなく、読み手の工夫があるだけで、こども達も話の世界に入り込んでいるようでした。