川の学習事前学習
2024年11月5日 14時52分明日の第4回、川の学習の事前学習を行いました。いわき環境研究室から講師の先生に来ていただき、今回は水防災の「地球温暖化への適応、川や流域を知り、命を守る行動を」をテーマに、水の循環、流域、治水等についていろいろ教えていただきました。子どもたちも先生の質問や疑問に思ったことを意欲的に発表していました。
明日の第4回、川の学習の事前学習を行いました。いわき環境研究室から講師の先生に来ていただき、今回は水防災の「地球温暖化への適応、川や流域を知り、命を守る行動を」をテーマに、水の循環、流域、治水等についていろいろ教えていただきました。子どもたちも先生の質問や疑問に思ったことを意欲的に発表していました。
今日はティーボールの試合です。ルールをいろいろかえながらやっています。打つのも捕るのも上手になってきました。
結果、2年生男子が校内新記録を更新しました。また、ほとんどの児童が自己ベストを更新することができました。閉会式後、各自、自分の家族に報告に行き、たくさんほめていただきました。子どもたちは、とてもうれしそうでした。
最初に5・6年生によるリレーを行いました。6月の市陸上大会で、女子のリレーが走れなかったので、みんなでユニフォームを着て走りました。持久走記録会では2年生が850m、3・4年生が1300m、5・6年生が1800mを走りました。「最後まであきらめずに走る」、「一生懸命走るお友達を一生懸命応援する」の2つの約束事を守り、みんな校内新記録と自己ベストをめざし、一生懸命頑張りました。
今日は学校開放の日で、2校時授業参観、大休憩から3校時まで持久走記録会を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方や地域の方に来ていたでき、子どもたちの様子を見ていただきました。
突然職員室にかわいい悪魔とかぼちゃのおばけが・・・。2年生がハロウィンパーティーを行いました。先生方にいろいろなものをねだっていました。
今日は、日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育推進事業専任講師の先生に来ていただき、いろいろな実験を交えながら、放射線について詳しく教えていただきました。放射能と放射線の違い、放射線を通さないもの、ベクレルとシーベルトの違い等、大変わかりやすく、子どもたちも興味津々に講師の先生の話に耳を傾けていました。
今月は調理実習です。3つの班に分かれて、フルーツポンチ、クレープ、カナッペを作りました。どの班もみんなで協力して上手にできたようです。今日もたくさんの笑顔が見られました。
今日はいわき市教育委員会、いわき教育事務所からたくさんの先生方に来ていただき、授業の様子、子どもたちの様子等について見ていただきました。たくさんの先生方に見られている中で、多少緊張している児童もいましたが、ほとんどの子どもたちはいつも以上に張り切って学習活動に取り組んでいました。そして多くの先生方から、あたたかい学級の雰囲気、あふれる笑顔、学習意欲の高さ等について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
今日は持久走記録会に向けての予行練習を予定していましたが、あいにくの雨のため、体育館で当日の流れの確認をした後、ティーボールを行いました。室内用の新しいルールの下でしたが、全校生で楽しく活動することができました、特に打つ方は上達しています。