園外保育
2025年4月18日 15時30分今日は、近くの「禅長寺」に行ってきました。
道路を渡る時は左右の確認を忘れずに
年中さんとペアになって歩きます。
桜が咲いていました。
早速、おやつをいただきます。
また、花見ができたね。
歴史深いお寺を見た子どもたちは感動していました。
最後は、みんなの健康を祈って帰りました。
元気いっぱい、笑顔いっぱいの玉川幼稚園
普段の遊びや生活の様子、行事などの姿を発信していきたいと思います!
今日は、近くの「禅長寺」に行ってきました。
道路を渡る時は左右の確認を忘れずに
年中さんとペアになって歩きます。
桜が咲いていました。
早速、おやつをいただきます。
また、花見ができたね。
歴史深いお寺を見た子どもたちは感動していました。
最後は、みんなの健康を祈って帰りました。
幼稚園では、災害に備えて「避難訓練」をしています。
今日は第一回目で、地震を想定しました。
頭を守るダンゴムシのポーズ
大きな揺れの時、体を支えるカエルのポーズやトカゲのポーズ
外に避難する様子を年少さんが見ています。
みんな、素早く避難する事ができました。
今後もいろいろな想定のもと避難訓練を行なっていきます。
園庭で、年長さんが「だるまさんが転んだ」をしています。
はじめの一歩が、ニ歩?三歩?になったので
やり直しです。
面白いポーズで。
急いで逃げなきゃ。
明日は、何をしようかな。
今日は、年中さんがお当番表を作りました。
いろんな色のちょうちょができました。
今日は、年長さんが近くの玉川会館までお散歩に行って来ました。
満開の桜の下でちょっとお花見をしてきました
風が吹くと花びらが落ちてきてきれいでした
年中組で久しぶりのお散歩にいってきました
寒さに負けず、しゅっぱつ〜!
交通ルールに気をつけて、歩きます。
陸橋を渡ると……
いい眺め〜
「車、はやいね〜!」
しばらく進むと交番を発見
おまわりさんに挨拶して、パトカーとパチリ
「大きくなったら、警察官になるね〜!」と話しているお友達もいました。
その後は、おやつを食べて
神社を見つけたり…
小学校を少しのぞいて帰ってきました
帰りも頑張って歩きました!
また、お散歩にいこうね♩
ひなまつりに向けて、年中組がひな人形を飾りました。
子ども達はきれいなひな人形に興味津々。
子ども達は大事そうにひな人形を運んで飾っていました。
ひな人形や道具を飾って、ぼんぼりに灯りをつけると、「きれい!!」と喜んで見ていました。
保育室に戻り、ひなまつりの製作をしました。おひなさまとおだいりさまを思い浮かべながら顔を描いていました。
来週の保育参観では、親子でひなまつり製作を行います。楽しみですね!
ばら組さんのお部屋に
楽しいアクアパークがあります。
ここは、ボールプールです
釣りをすると、すぐに調理してくれます
亀やエイ?と触れ合える所や水中トンネルもありました。
記念撮影会もあります。
名カメラマンの登場
いい写真が撮れました。
昨日は、みんなで豆まき会をしました。
大豆を炒って、イワシを焼いたら準備完了
おこりんぼオニや恥ずかしがり屋オニ、追い出したいオニを発表しました
オニレンジャーを踊って、体を温めて
「豆まき」の歌を歌っていたら
オニが来たよ。
豆を投げてやっつけよう
みんなの力で追い出すことができました。
退散した後は、お部屋にイワシを飾りました。
今日は、楽しみにしていた「読み聞かせ会」でした。
にわとりが卵を産んで、7回手を叩いたら
ヒヨコが産まれました
可愛かったよね。
「ねずみのすもう」の紙芝居と「だるまさんと」の絵本も読んでいただきました。
ここで、だるまさんと一緒に体を動かして
その後は、「金のがちゅう」のエプロンシアターです。
いろんな人がくっついてしまうところ、面白かったね
節分絵本「まめまきぱーらぱら」では、「鬼はそと、福はうち」と一足お先に
最後は、十二支のパネルシアターを見せていただきました。
子どもの読書環境を豊かにする会の皆さんありがとうございました