難易度が高いどんぐりコース
2024年10月15日 13時49分こちらは、うさぎ組さんが作った「どんぐりコース」です。
下まで転がると点数があるのですが…
いろんな物が貼ってあるので、下までたどりつけない事があります。
特に、この1000点の所よく見て下さい
手前に穴があるので、ここで落ちてしまいます。
ねらいを定めても、慎重に転がしでも
ほとんど入りません。
そこで…ひとつひとつ転がすのはやめて
大量転がしに変更
こうすると、10個に2個の割合で入るようになりました。
凄いアイデアでした
元気いっぱい、笑顔いっぱいの玉川幼稚園
普段の遊びや生活の様子、行事などの姿を発信していきたいと思います!
こちらは、うさぎ組さんが作った「どんぐりコース」です。
下まで転がると点数があるのですが…
いろんな物が貼ってあるので、下までたどりつけない事があります。
特に、この1000点の所よく見て下さい
手前に穴があるので、ここで落ちてしまいます。
ねらいを定めても、慎重に転がしでも
ほとんど入りません。
そこで…ひとつひとつ転がすのはやめて
大量転がしに変更
こうすると、10個に2個の割合で入るようになりました。
凄いアイデアでした
遠足のグループが決まりました。
6グループにわかれ、担当の先生の保育室で、親睦会を
自己紹介したり、ダンスをしたり、また、グループのリーダーと副リーダーを話し合ってきめました。
それぞれの保育室で過ごしてる様子です
今日のお昼は、どのクラスで食べてもいい日にしました。
小さい組さんの部屋に行ってなつかしんだり、
大きい組さんの部屋で、遊んでもらったりしました。
どこのクラスにしようかな?
きーめた
自分のクラスを離れ、担任以外の先生との昼食は、ちょっとドキドキでしたが、子どもたちは、それぞれ楽しかったようです。
次回は、園外保育だ
今日は、中学生のお兄さんお姉さんと一緒に、東公園のゴミ拾いをしました。
洗心隊〜未来を創る旅〜と題し、3年目の活動になりました。
お互い挨拶をして、スタートです。
見つける事ができるか
途中で、バック取りに…と言う場面もみられましたが
キレイになりました。
みんなお疲れ様でした。
玉川中学校の生徒会の皆さんありがとうございました
明日は、運動会です。
晴れることを祈って
9月に入ってから年少組ではさまざまなごっこあそびを楽しんでいます
お寿司屋さんごっこでは、ネタはもちろん、看板も子どもたちの手作りです
年中組さんにお客さんになってもらい大繁盛でした
女の子たちは、キティブーム到来
創作ダンスを繰り返し踊って楽しんでいました
またまた年中組さんにお客さんになってもらい、最後は一緒に踊りました
今日は、忍者やヒーローになって敵を倒すことを楽しんでいました
子ども達の「やりたい!」という気持ちを大切にあそびを楽しんでいます
うさぎ組では、今日「ほるる」がオープンしました。
これまで、みんなで恐竜の図鑑を見ながら、恐竜の世界を作ってきました
受付、カメラマン、恐竜説明係、恐竜の卵のUFOキャッチャー係を相談して決めて、他のクラスのお友達を招待しました。
「写真撮りまーす!」
恐竜たちにエサもあげられます。
恐竜の卵のUFOキャッチャー!
中には、恐竜の赤ちゃんが入ってます
たくさんのお客さんがきてくれて大喜びのうさぎ組でした
年中組さんは、はじめてチャンス走を戸外でやってみました
その後は年長組、、、?ではなく先生達
年長組もはじめてだったので、まずは先生達がどのようにやるのかやってみました
年少組はというと、今日はばら組もも組一緒に室内遊びを楽しみました
病院ごっこに必要な絆創膏を作っています
ミニカーや電車あそびなどいろいろなあそびを楽しみました
また一緒に遊ぼうね
園児募集の詳細は本園ホームページの幼稚園案内をご覧下さい。
本園では、文部科学省で定める「幼稚園教育要領」に基づいた保育をしております。日々の遊びの中で、様々な経験を通し、「意欲や態度」「心情や感性」を身につけ、生涯にわたる「生きる力の基礎」を育みます。
また、特別に支援を必要とするお子さまを通常の学級で受け入れ、共に育つ教育を行う統合保育実施園でもあります。
ご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい
いよいよ2学期がはじまりました
今日はお誕生会。みんなでお祝いをしました
お楽しみはへんしんマラソンの紙皿シアターでした
楽しい時間を過ごしました
そのあとは月刊絵本の付録をみんなで作りました。
運動会に向けての練習も頑張っている年長さんです。
今日のくもりのチャンスを活かして、朝早く年長組がリレーをしました
年中組・年少組もテラスで応援しています
年少組はその後育ててきたあさがおの種とりをしました
取れたよ!と嬉しそうに見せてくれました