ぶどう学習②~ジベレリン・房作り~
2017年6月8日 16時14分6月8日、5時間目に『ぶどう学習』の2回目が行われました。
2週間ぶりに訪れたぶどう畑は…
ぶどうの葉が前よりも青々と生い茂っていました!
前回の芽かきのおかげもあって、一本の枝にたくさんの栄養が回ったおかげですね!
前回の芽かきのおかげもあって、一本の枝にたくさんの栄養が回ったおかげですね!
今回の作業は "ジベレリン" と "房作り" です!
"房作り" とは…。
ぶどうの実がより大きく、バランス良く育つために、房に付いた実をある程度切り落としたり、伸びてきた茎の先端やツルを切ったりして、栄養が実に集中するようにします。
残した実に栄養が行くように、他の実は切ってしまいます。
これが…、

こんな感じに。

後にジベレリン作業をするための目印にするために下の房は残しています。
「房を切るなんて…!!!」
と、もったいないと思う大人をよそに、子ども達はどんどんと余計な実や枝、茎を切り落としていきました。

みんなでもくもくと真剣に取り組んでいました。

次の作業は "ジベレリン" です!
残した実に栄養が行くように、他の実は切ってしまいます。
これが…、
こんな感じに。
後にジベレリン作業をするための目印にするために下の房は残しています。
「房を切るなんて…!!!」
と、もったいないと思う大人をよそに、子ども達はどんどんと余計な実や枝、茎を切り落としていきました。
みんなでもくもくと真剣に取り組んでいました。
次の作業は "ジベレリン" です!
"ジベレリン" とは…。
ぶどうの種を無くし、"種なしぶどう"にするため、ジベレリンとよばれる薬品を房につける作業です。
カップに入ったジベレリン液に、先ほど房作りをしたぶどうを浸します。


これで種が無くなるなんて不思議!
ますます収穫が楽しみになる、2回目のぶどう学習でした。
ぶどうの種を無くし、"種なしぶどう"にするため、ジベレリンとよばれる薬品を房につける作業です。
カップに入ったジベレリン液に、先ほど房作りをしたぶどうを浸します。
これで種が無くなるなんて不思議!
ますます収穫が楽しみになる、2回目のぶどう学習でした。