ようこそ!

 

令和5年度「森林環境交付金事業」により,新しい児童用「机・いす」を購入していただきました! 
 真新しい「机・いす」が体育館ステージに並びました!
その数「32セット」です!
昨年度に引き続き,福島県の税金を児童の学習環境を整
えるために活用させていただいております!
本当にありがとうございます!充実の学びに繋げたいです!
 

こんなことがありました

福島県小学校児童理科作品展いわき地区展 表彰

2015年9月16日 12時44分

夏休みを利用して、福島県小学校児童理科作品展へ多数参加がありました。さまざまな研究テーマでいっしょうけんめいに取り組むことができました。その中で、下記の研究がすぐれており、表彰を受けました。おめでとうございます。


優秀賞 4年 生田目 じん 君 「どれまぜる?」
           4年   鈴木 ひめり さん 「色のナゾ」 
           1年 坪井 こころ 君 「うくかな?しずむかな?」


努力賞 6年 栁澤 しゅん 君 「ボールの弾み方」
            5年    岡田 りく  君 「ビタミンCを調べよう」   
            4年 古舘 いつき さん 「不思議!動く色水」
           4年 松﨑 しゅんのすけ君「紙飛行機くらべ」
            4年   大縄 りこ  さん 「一番温度が高くなる色は?」    
            3年 大縄 まお  さん 「10円玉をきれいにするじっけん」
           3年 伊藤 みずは さん 「カビのけんきゅう」
            2年   安田しょうた 君  「氷のでき方くらべ」     
            2年   小島やすたか 君  「水にうくやさい しずむやさい」   
            1年   會田 ゆうと  君  「こおるもの こおらないもの」

交通教室 実施

2015年9月16日 09時55分

   講師にいわき中央警察署常磐分庁舎の風越さんと交通安全母の会の会長 吉川さんをおむかえして、体育館で自転車の乗り方や交通安全等について、前半、具体的なことを学びました。後半では1~3年はVTR学習、4~6年は危険予測学習を行いました。今日から、学んだことを実践していきましょう。

アイデア貯金箱

2015年9月14日 11時56分

 夏休み中、ひとり一人アイデアをいかして貯金箱を制作できました。校舎内に、アイデア貯金箱コーナーを設けて、展示しています。どの作品からも、創意工夫のあとが見られます。

全校集会

2015年9月14日 11時21分

 9月3週目のスタートに全校集会がありました。校長先生より、大雨や災害のときの対応のしかたについて、大切なお話がありました。いつも大人がそばにいるとは限らないので、日頃から自分で判断する力も身につけていく必要があります。災害や事故は他人事ではなく、自分の身にも起こりえることなので、じゅうぶん注意していきましょう。

常磐方部連P教育講演会 実施

2015年9月11日 17時01分

 オレンジ薬局湯本南店の店長である小野寺大樹氏を講師に迎え、常磐方部PTAの方々の参加を得て、「インフルエンザワクチン接種と熱中症予防」の演題のもと、わかりやすく講演いただきました。これから寒くなる時期を前に、生活に活かせる内容であり、大いに参考となるものでした。

方部音楽祭 大成功

2015年9月11日 16時53分

9月10日木曜日常磐市民会館で行われた方部音楽祭では、今までの練習をいかして、心をひとつに校歌を歌ったり、「涙のカノン」を演奏したりと100点満点のステージをみんなの前に披露することができました。今まで応援しくれたみなさん、ありがとうございました。

方部音楽祭激励会

2015年9月8日 10時50分

  9月10日木曜日常磐市民会館で行われる方部音楽祭に向けて、大休憩時、体育館で激励会が開かれました。校長先生からは、心をひとつになる方法として、指揮者の目と手に集中すること、適度な緊張感を持ってステージにたつことの2つの大切なポイントがあげられました。そのあとの「涙のカノン」のお披露目ではすばらしい演奏でした。当日の健闘を児童全員で願い、閉会しました。4年生のみなさん、がんばってきてください。


第2回 奉仕作業 無事終了

2015年9月5日 08時36分

9月5日土曜日、朝7時から8時30分まで多くの保護者の方々が集まり、校舎の周りの除草に集中して取り組みました。おかげさまで、とてもきれいになりました。お忙しい中、ありがとうございました。


防犯教室 実施

2015年9月2日 10時30分

不審者に声をかけられたときの対応のしかたについて、各学年からの代表者に実際の状況を再現しながら、指導していただきました。いつ、どこで起こるか予測できないので、今回の指導を教訓にして、いつでも対応できるようにしていきたいものです。

講師 いわき中央警察署常磐分庁舎 中島巡査部長 、スクールサポーター 佐藤さん

階段で復習

2015年9月2日 07時40分

算数の単位の関係をわすれてしまうときがあるので、階段をあがるとき、ふと見ながら、自然に頭に入るように工夫しています。おぼえることも大事ですが、わすれないことも同じくらい大切です。