ようこそ!

 

令和5年度「森林環境交付金事業」により,新しい児童用「机・いす」を購入していただきました! 
 真新しい「机・いす」が体育館ステージに並びました!
その数「32セット」です!
昨年度に引き続き,福島県の税金を児童の学習環境を整
えるために活用させていただいております!
本当にありがとうございます!充実の学びに繋げたいです!
 

こんなことがありました

そば打ち体験教室

2015年11月13日 10時10分

11月12日(木) の3,4校時に 美田学級全員が磐崎公民館において、そば打ち体験教室を行いました。会津そば100%を素材にして、 そばこね・ のばし・きりという一連作業を行いました。 できあがりのそばの味は格別でした。そば打ち名人の佐藤毅先生、ボランティアの古市さん、吉成さん、吉川さん、ありがとうございました。

第35回 いわき地区特別支援教育作品展に向けて

2015年11月11日 11時29分

第35回 いわき地区特別支援教育作品展が平成27年11月13日(金)~11月15日(日)10:00~16:00 いわきららミュウ2階で開かれます。本校の美田学級も、児童ひとり一人がせいいっぱい作った作品を出しておりますので、ぜひみなさん見に来てください。ご来場をお待ちしております。

食に関する指導

2015年11月11日 07時41分

11月10日(火)主任栄養技師の鮎瀬先生と栄養技師の小野先生を講師におむかえし、2年生全員を対象に食の指導を行いました。「すききらいなく食べよう」のお話では、特に野菜の大切さについて体内での役割を中心に説明していただきました。ご家庭でも成長期をむかえ、バランスのよい食事にこころがけてください。

4色対抗ドッジボール大会

2015年11月6日 13時01分

11月6日(金)3,4校時に、大校庭で4色対抗ドッジボール大会を行いました。どのチームも全力を出し切り、晴天のもと、児童全員いい汗をかくことができました。スポーツの秋にふさわしいイベントになりました。



防火運動会

2015年11月6日 12時52分

11月5日(木)、常磐消防署の職員の方々を講師にして、3年生による防火運動会を大校庭で行いました。いろいろなゲームや◯×クイズを通して、防火についての知識と意識の両方を高めることができました。とても勉強になりました。


持久走大会に向けて

2015年11月6日 12時48分

11月2日から大休憩の時間に持久走大会に向けての練習がはじまりました。
今年こそ去年の自己記録を更新したいという思いがひしひしと伝わってきます。

4年生の人権教室

2015年11月2日 15時21分

 いわき人権擁護委員協議会の磯上先生と山本先生と渡辺先生を講師に「人権の大切さ」についてのお話がありました。話を聞いていて、他人事のように思っていた「人権」も、わたしたちの身近に関連していることがよくわかりました。これからは、チクチク言葉を使わず、できるだけあったか言葉を友達にかけていきたいと思います。また、いじめを受けている人がいたら、見て見ぬふりをせずに、手助けしてあげたいです。最後に「自分にされてイヤなことは人にもやらない。」という約束をしました。

市民活用事業 「知恵と技の交歓教室」

2015年11月2日 10時01分

 磐崎地区長寿会員の方々を講師にお招きし、伝承遊び(コマ回し、お手玉つくり)について、5年生98名が懇切丁寧にご指導いただきました。とても楽しい時間となりました。




表彰 おめでとうございます

2015年11月2日 09時22分

 今朝、全校集会で校長先生より表彰状がわたされました。
 ◎ 動物愛護絵画コンクール 優秀賞 3年 佐川 なつき さん
 ◎ いわき地区読書感想文コンクール
               特選  6年 吉成 ゆうすけ  君
               準特選 1年 蛭田 すばる  君
               佳作  6年 村松 そうだい 君
                     5年 蛭田 あおい   君
                     5年 小澤 あかりさん
                     4年 中軍 はるなさん
                    4年 鈴木 しょうや君
                    3年 幾田 あまねさん
                    3年 赤石沢もなみさん
                    2年 佐河 しゅう 君
                    1年 生天目せんたろう君
       

インスタントシニア体験

2015年10月23日 12時07分

 4年生全員が社会福祉協議会の方の指導により、インスタントシニア体験学習を行うことができました。この学習をとおして、お年寄りの方のたいへんさが実感できました。もし、お年寄りの方が困っていたら、手助けしてあげたいと児童全員が感じました。