こんなことがありました

4月18日(金) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月18日 16時47分

本日は、本年度1回目の授業参観及び学級懇談会を行いました。お忙しい中、ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。授業参観中ではなく、午前中の学校の様子を紹介します。

2年 生活科の授業の様子です。

1年生の時に植えたチューリップの球根が、立派に育って花を咲かせました。花の様子をじっくり観察して、記録していました。

DSC01700DSC01701DSC01702DSC01703DSC01704

6年 理科の授業の様子です。

底なしの集気びんの上や下にすき間を作って、ろうそくの火が燃え続けるのはどんなときかを調べていました。

DSC01666DSC01674DSC01670DSC01676DSC01671

4年 国語の授業の様子です。

「白いぼうし」を読んで、登場人物の会話や行動に注目しながら、不思議な場面について考え、整理していました。

DSC01681DSC01683DSC01684DSC01685DSC01686

1年 算数の授業の様子です。

教科書の挿絵から、同じ数の仲間を探します。ブロックを置きながら正確に数をかぞえ、たくさんの仲間を見つけることができました。

DSC01693DSC01691DSC01690DSC01695DSC01696

3年 書写の授業の様子です。

初めての毛筆の学習です。用具の準備の仕方や扱い方、筆の持ち方、書くときの姿勢など、学習の進め方について学んでいました。

DSC01714DSC01717DSC01719DSC01720DSC01722

5年 外国語活動の様子です。

「What sport do you like?」「What subject do you like?」の表現を覚え、友達やALTとの会話を楽しんで行っていました。

DSC01723DSC01724DSC01725DSC01727DSC01730

4月17日(木) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月17日 17時30分

5年 学級活動の様子です。

どんな学級にしたいか意見を出し合い、学級のめあてを決めていました。

DSC01545DSC01546DSC01547DSC01556DSC01554

1年 算数の授業の様子です。

教科書の挿絵を見て、数の大小を調べています。ブロックを使うことで、もれなく正確に数えることができていました。

DSC01557DSC01558DSC01559DSC01560DSC01561

4年 理科の授業の様子です。

あたたかくなったときの生き物の様子を調べました。調べて気づいたことを発表し合い、まとめていました。

DSC01565DSC01562DSC01569DSC01572DSC01574

3年 外国語活動の様子です。

映像資料で世界各国の様子を視聴しています。国によって言語が違い、いろいろなあいさつのしかたがあることを学んでいました。

DSC01594DSC01589DSC01580DSC01587DSC01590

6年 体育の授業の様子です。

ボール投げと走り幅跳びの記録をはかり、現時点での自分の力を確かめていました。

DSC01599DSC01603DSC01612DSC01618DSC01621DSC01633DSC01647

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、わかたけしのだ煮、みそ煮、一口いちごゼリー でした。

DSC01598

4月16日(水) 本日の学校の様子です

2025年4月16日 19時36分

2年 国語の授業の様子です。

「ふきのとう」の話の様子が伝わるようにするには、どのように読めばよいかを考え、読む練習をしていました。

DSC01478DSC01484DSC01485DSC01488DSC01490

3年 算数の授業の様子です。

12×4の答えの求め方を考えます。これまでに学習したことを活かしながら図や式を用いて考えていました。

DSC01491DSC01493DSC01494DSC01495DSC01498

1年 国語の授業の様子です。

ひらがなの練習をしています。それぞれの文字を書くために必要な線の書き方を練習しながら、丁寧に書いていました。

DSC01500DSC01501DSC01502DSC01505DSC01512

6年 図工の授業の様子です。

「春」をテーマに絵を描いています。水彩絵の具の特性を活かして、綺麗に色を塗っていました。

DSC01513DSC01515DSC01516DSC01517DSC01519

5年 図工の授業の様子です。

鑑賞の学習です。「アート・カード」を使って、題名から作品を選んだり、作品に対する教師の問いかけに答えたりしていました。

DSC01520DSC01523DSC01527DSC01528DSC01529

4年 社会科の授業の様子です。

資料を使って福島県について調べ、山や川、湖などを白地図にかきこんでいました。

DSC01533DSC01535DSC01537DSC01538DSC01542

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのこんぶじょう油焼き、にらとみつ葉のかきたまみそ汁、あまなつ でした。

DSC01543

卒業アルバムに係る情報漏洩の可能性について

2025年4月16日 12時55分

卒業生及び卒業生の保護者のみなさま

卒業アルバムに係る情報漏洩の可能性について

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(氏名、写真)漏洩の可能性があることが判明しました。

 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

(1)漏洩の可能性のあるデータ

   2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真)

(2)【お問い合わせ先】

   齋藤コロタイプ印刷株式会社

   個人情報窓口

   〒980ー0811  宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

    電話 022-222-5481

    FAX  022-222-5416

    E-mail soumu@saicollo.co.jp

4月14日(月) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月14日 17時18分

1年 体育の授業の様子です。

集団行動の学習として、縦隊の並び方や集合のしかたの確認・練習をしていました。その後、列ごとにかけっこをしていました。

DSC01412DSC01421DSC01422DSC01425DSC01426DSC01428

4年 国語の授業の様子です。

例えば犬やボール、ランドセルなど、自分の好きなもの、身近なものは、どんなことを見たり、聞いたり、感じたりしているのかを想像して、なりきり作文を書いていました。

DSC01436DSC01437DSC01431DSC01439DSC01441

3年 算数の授業の様子です。

かけられる数やかける数が10のときの答えを、これまでに学習したかけ算の性質やきまりを活用して求めていました。

DSC01444DSC01445DSC01446DSC01447DSC01449

2年 書写の授業の様子です。

硬筆の学習です。カタカナの「とめ」「はね」「はらい」と「おれ」「まがり」の部分に注意しながら、丁寧に練習をしていました。

DSC01452DSC01453DSC01454DSC01455DSC01456

6年 道徳の授業の様子です。

「お母さん、お願いね」を読んで、自分の生活を見直し、自立するということについて考えていました。

DSC01459DSC01460DSC01462DSC01463DSC01465

5年 書写の授業の様子です。

4年生までに学習した、「横画」や「縦画」、「はね」などの基本点画の書き方を、実際に書いて確認していました。

DSC01469DSC01474DSC01475DSC01476DSC01473

4月11日(金) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月11日 18時15分

2年 算数の授業の様子です。

ブロックを使って、35+12の計算のしかたを考えていました。

DSC01318DSC01319DSC01322DSC01324DSC01329

3年 国語の授業の様子です。

新しい漢字の学習です。ドリルを使って、筆順や使い方を確認しながら練習していました。

DSC01330DSC01331DSC01333DSC01334DSC01335

6年 算数の授業の様子です。

線対称な図形の学習です。図形を折らずに、線対称な図形であることを確かめるためには、どうすればよいか考えていました。

DSC01339DSC01340DSC01343DSC01344DSC01347

5年 家庭科の授業の様子です。

家庭にはどのような仕事があるのか、衣・食・住・その他に分けて書き出していました。

DSC01379DSC01380DSC01381DSC01382DSC01386

4年生の活動の様子です。

鏡に写る自分をじっくり見つめながら、似顔絵を描いていました。

DSC01389DSC01390DSC01391DSC01397DSC01395

1年 給食の様子です。

入学して初めての給食です。小学校の給食の味はどうだったかな?磐崎婦人会のみなさんが来校して、配膳等のお手伝いをしてくださいました。来週の木曜日まで来ていただけます。ありがとうございます。

DSC01354DSC01360DSC01364DSC01369DSC01376DSC01400DSC01402DSC01374DSC01372

本日のメニューは、黒糖パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、牛乳プリン でした。

DSC01403

4月10日(木) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月10日 15時52分

第1回 登校班相談会を行いました。

地区ごと、班ごとに集まって、新しい登校班の確認や安全な登校の仕方の確認などを行っていました。新しい班長、副班長のみなさん、みんなが安全に登校できるよう、よろしくお願いします。班員のみなさんは、班長、副班長の言うことをよく聞いて、安全に登校してきてくださいね。

DSC01300DSC01286DSC01288DSC01292DSC01296DSC01297DSC01302DSC01303

清掃の様子です。

今年度、最初の一斉清掃の時間です。新しい担当場所の清掃の仕方を確認しながら、みんな一生懸命お掃除をしていました。

DSC01308DSC01309DSC01310DSC01311DSC01314

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、とうふハンバーグ・野菜あんかけ、ひじきの油いため、とん汁 でした。

DSC01306

4月9日(水) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月9日 14時40分

1年生の活動の様子です。

オリエンテーション2日目の今日は、自分の命を守る勉強をしました。交通安全協会の方から、横断歩道の渡り方等について教えていただきました。模擬信号機を使って、体験しながら学ぶことができました。学習したことを生かして、毎日、安全に登下校をしてくださいね。DSC01244DSC01247DSC01248DSC01250DSC01251DSC01252

6年生の活動の様子です。

いわき中央警察署常磐分庁舎の方が来校し、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。1 交通ルールを守り、みんなお手本になる。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用する。3 周りの人に交通ルールを守るよう声をかける。 4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。「家庭の交通安全推進員」は、これらのことを実行します。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

DSC01264DSC01266DSC01267

午後には、桜が満開となった校庭で、卒業アルバムに載せる集合写真を撮影していました。素敵な写真になりそうですね。

DSC01273DSC01275

今日の給食

本日のメニューは、ソフトめん・わかめかけ汁、牛乳、野菜かき揚げ、オレンジ、小魚 でした。

DSC01271

4月8日(火) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月8日 16時36分

大休憩の様子です。

久しぶりの大休憩。友達と楽しそうに過ごす姿が見られました。ジャングルジムや鉄棒、一輪車や鬼ごっこなど、体を思いっきり動かして外遊びを楽しんでいました。

DSC01224DSC01225DSC01226DSC01229DSC01231

1年生の活動の様子です。

オリエンテーション初日の今日は、あいさつの仕方を学んだり、お絵かきをして楽しんだりしていました。みんなしっかり自分の席に座って、先生の話をよく聞きながら活動することができていました。

DSC01212DSC01217DSC01218DSC01219DSC01221DSC01223

事故に遭わないよう、気をつけて帰ります。お迎え当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

DSC01234DSC01236DSC01237DSC01238

今日の給食

本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ほうれん草のごまあえ、じゃがいものそぼろ煮 でした。

DSC01239

4月7日(月) 本日の磐崎小の様子です

2025年4月7日 16時29分

春のうららかな陽気の中、令和7年度の入学式を行いました。

今年度の新入生は64名です。式中の姿勢や返事がとてもすばらしく、頼もしさを感じました。明日からも元気に登校してきてくださいね。保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。

DSC01204DSC04315DSC04327DSC04332DSC01188DSC01200DSC01202

画像はありませんが(申し訳ございません)、入学式に先立って、転入職員の着任式と1学期の始業式が行われました。子どもたちの話を聞く態度とあいさつがすばらしかったです。2~6年生の保護者の皆様、お子さんのご進級おめでとうございます。

令和7年度は全校生509名でのスタートです。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。