こんなことがありました

6月13日(金) 磐崎小の様子です

2025年6月14日 07時46分

1年 算数の授業の様子です。

2回の玉入れゲームの合計を求める計算をしています。0点があったときはどのような計算になるのか、図をもとに考えていました。

DSC05404DSC05405DSC05406DSC05411DSC05412

4年 算数の授業の様子です。

車のおもちゃを作るとき、与えられた材料から何台分の車が作れるか。生活の中でわり算を活用する問題に取り組んでいました。

DSC05417DSC05418DSC05419DSC05425DSC05426

6年生を励ます会の様子です。

6年生は6月17日(火)に陸上競技大会に参加します。5年生を中心に、6年生の活躍を願って、6年生を励ます会を行いました。これまでの努力の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。

DSC05427DSC05429DSC05464100A100B8001000ボールAボールB幅A幅B高飛びリレーAリレーBDSC05451DSC05456DSC05462DSC05465

5年 国語の授業の様子です。

日常生活の中で見つけた感動を伝えるため、表現の仕方を工夫して、俳句をつくっていました。

DSC05467DSC05468DSC05469DSC05470

2年 生活科の授業の様子です。

自分で育てている野菜の成長の様子を観察して記録していました。ミニトマトやピーマンなど、もう実がなっているものもあるようです。

DSC05472DSC05475DSC05476DSC05477DSC05478

3年 道徳の授業の様子です。

二人三脚でうまくいかない友達同士が励まし合いながらお互いを信頼していくお話を読みながら、友達と助け合ったり、励まし合ったりした経験を重ね合わせて、そのよさについて考えていました。

DSC05479DSC05481DSC05482DSC05485DSC05486

今日の給食

本日のメニューは、コッペパン、大豆チョコクリーム、牛乳、チキンハムのジャーマンポテト、レンズ豆入り野菜スープ でした。

DSC05466

6月12日(木) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月12日 17時38分

4年 国語の授業の様子です。

手紙を書いて気持ちを伝えます。手紙の型を知り、「はじめのあいさつ」の内容を考えていました。

DSC05291DSC05293DSC05294DSC05296DSC05297

5年 理科の授業の様子です。

梅雨について情報を集め詳しく調べました。調べたことをタブレットまたは手書きでまとめていました。

DSC05301DSC05302DSC05303DSC05305DSC05306

2年 体育の授業の様子です。

マットを使った運動あそびを行っています。丸太転がりやゆりかご、前転がりに挑戦していました。

DSC05310DSC05353DSC05313DSC05326DSC05343DSC05357

3年 学級活動の様子です。

自分たちの学級のキャラクターを考えています。みんなが考えたものの中から、投票でキャラクターを決めていました。

DSC05358DSC05365DSC05370DSC05373DSC05375

1年 算数の授業の様子です。

「なかまづくりとかず」で学習したことを、ドリルやプリントを使ってふり返っていました。

DSC05377DSC05378DSC05379DSC05383DSC05385

6年 算数の授業の様子です。

「分数をかける計算を考えよう」のテストが返されたようです。文章題をふり返り、どのように考えればよいかを確かめていました。

DSC05390DSC05392DSC05393DSC05397DSC05399

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、さけの塩焼き、とり塩肉じゃが、河内晩柑(かわちばんかん) でした。

DSC05376

6月11日(水) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月11日 16時47分

防犯教室の様子です。

学校への不審者侵入という設定で防犯教室を行いました。いわき中央警察署常磐分庁舎の警察官より、不審者による被害に遭わないために心がけておくことなどについて教えていただきました。教師も、不審者侵入時の対応の仕方についてご指導いただきました。

DSC05171DSC05172DSC05173DSC05167

3年 リコーダー講習会の様子です。

日本リコーダー協会から講師をお迎えし、姿勢やタンギングなどリコーダー演奏の基本を教えていただきました。また、6種類のリコーダーで演奏していただき、その音色の違いを知ることができました。

DSC05177DSC05176DSC05180DSC05181DSC05184DSC05203

1年 音楽の授業の様子です。

「おちゃらか」「なべなべ」のわらべうたで、友だちと楽しく遊んでいました。

DSC05214DSC05215DSC05223DSC05234DSC05226

2年 

学級のめあてとともに教室に掲示するため、自分の似顔絵を丁寧に描いていました。

DSC05237DSC05239DSC05240DSC05241DSC05243

5年 体育の授業の様子です。

体力テストに取り組んでいます。今日は、立ち幅跳びと上体起こし、反復横跳びを行っていました。

DSC05279DSC05280DSC05266DSC05273DSC05268DSC05275

4年 外国語活動の様子です。

1週間の予定や好きな曜日について、友だちと伝え合っていました。

DSC05283DSC05284DSC05287DSC05289

今日の給食

本日のメニューは、五目うどん、牛乳、みそかんぷら、ぶどうゼリー でした。

DSC05281

6月10日(火) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月10日 18時07分

5年 体育の授業の様子です。

体力テストを行っています。今日は、50m走とボール投げの2種目の記録をとっていました。

DSC05081DSC05082DSC05074DSC05076DSC05086DSC05093

2年 生活科の授業の様子です。

学校の東側の方へ向かって、町探検をしました。帰校後、探検して見つけたこと、気づいたことなどをまとめていました。

DSC05096DSC05098DSC05100DSC05103DSC05107

3年 図工の授業の様子です。

谷川俊太郎作「そっとうた」を読んで、そのイメージを表現していました。

DSC05109DSC05114DSC05115DSC05118DSC05119

1年 国語の授業の様子です。

「あいうえおで あそぼう」を先生の後に続けて、リズムよく音読していました。

DSC05128DSC05129DSC05130DSC05131DSC05132

6年 算数の授業の様子です。

小数、分数、整数のまざったかけ算やわり算の計算問題に取り組んでいました。

DSC05135DSC05138DSC05139DSC05140DSC05141

4年 図工の授業の様子です。

ブラシ、あみ、ダンボール、ストロー、糸などを使い、絵の具でどんな表現ができるのかをいろいろと試していました。

DSC05145DSC05160DSC05159DSC05156DSC05152

今日の給食

本日のメニューは、げん米入りごはん、牛乳、わかたけしのだ煮、とん汁、青のり小魚 でした。

DSC05124

6月9日(月) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月9日 17時20分

2年 音楽の授業の様子です。

「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指使いに注意しながら、なめらかに演奏していました。

DSC04960DSC04963DSC04964DSC04965DSC04966

1年 学級活動の様子です。

栄養教諭と一緒に食についての授業です。食べ物のはたらきについて教えてもらい、好き嫌いなく残さず食べることの大切さを学んでいました。

DSC04968DSC04970DSC04973DSC04974DSC04977

3年 社会科の授業の様子です。

学校のまわりの様子を調べる学習の中で、四方位について学習しました。正しく活用できるよう、プリントを使って確認していました。

DSC04984DSC04985DSC04988DSC04989DSC04991

4年 体育の授業の様子です。

マット運動で前転と後転をつなげて行う練習をしていました。前転の終わりに足をクロスさせるのがポイントです。

DSC05012DSC05018DSC05021DSC05024DSC05029

5年 算数の授業の様子です。

300÷2.5(整数÷小数)の計算の仕方を考えます。これまでに学習したわり算の性質などを生かして、答えを出していました。

DSC05039DSC05042DSC05048DSC05051DSC05053

6年 理科の授業の様子です。

植物の葉まで運ばれた水は、水蒸気になって葉から出ていくことをまとめました。水蒸気の出口を顕微鏡で見るため、プレパラートをつくっていました。

DSC05061DSC05064DSC05066DSC05068DSC05063

今日の給食

本日のメニューは、チキンカレーライス、牛乳、コーンとえだ豆のソテー でした。

DSC05059

6月6日(金) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月6日 17時16分

昨日に引き続き、今日は低学年の鑑賞教室がありました。

一般社団法人エデュタメディア研究所様の「タネも仕掛けもある音楽会」です。今日も、あやはにょんさん、よっくんさん、ジャッカルさん、アキホさんによるすてきな音楽会に、子どもたちは魅了されていました。子どもたちの楽しそうな表情を見ているだけで、嬉しくなってしまいます。2日間、本当にありがとうございました。

DSC04777DSC04784DSC04786DSC04790DSC04811DSC04820DSC04822DSC04841DSC04802DSC04805DSC04856DSC04853DSC04861

3年 図工の授業の様子です。

水彩絵の具を使って、色を混ぜたり、水の量を調節したりして似ている色をつくり、葉っぱの色を塗っていました。

DSC04873DSC04868DSC04870DSC04871DSC04872

2年 生活科の授業の様子です。

町探検の学習です。自分たちの住んでいるところにはどんな公園があるか、話し合っていました。

DSC04879DSC04880DSC04881DSC04884DSC04886

6年 理科の授業の様子です。

植物の水の通り道を調べます。ホウセンカの葉や茎を薄く切り、顕微鏡で観察していました。

DSC04890DSC04892DSC04896DSC04897DSC04900

5年 国語の授業の様子です。

説明文「言葉の意味がわかること」を読んで、文章構成と内容を確かめていました。

DSC04901DSC04902DSC04905DSC04910DSC04912

1年生の活動の様子です。

学校図書館で本の返し方、借り方を確認しながら、読みたい本を選んで借りていました。

DSC04922DSC04923DSC04929DSC04939DSC04934

4年 理科の授業の様子です。

天気と気温の関係について学習したことを、プリントを使ってふり返っていました。

DSC04942DSC04943DSC04944DSC04945DSC04947

今日の給食

本日のメニューは、食パン、りんごジャム、牛乳、ハンバーグ・ケチャップソースかけ、じゃがいものベーコン煮 でした。

DSC04917

6月5日(木) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月5日 20時37分

高学年と中学年の鑑賞教室がありました(低学年は明日行います)。

公演は、一般社団法人エデュタメディア研究所様の「タネも仕掛けもある音楽会」です。出演してくださったのは、あやはにょんさん、よっくんさん、ジャッカルさん、アキホさんの4名。作品名からもわかるとおり、子どもたちを魅了する仕掛けがたくさん詰まった、すてきな音楽会でした。音楽会を観ている子どもたちの表情がそれを物語っています。すてきな時間をありがとうございました。

DSC04693DSC04691DSC04688DSC04636DSC04643DSC04644DSC04675DSC04694DSC04699DSC04725DSC04738DSC04703DSC04708DSC04712DSC04730DSC04750DSC04755DSC04763

1年 国語の授業の様子です。

動物園で見たい動物について、友達と尋ね合います。答える方は、見たい動物だけでなく、その理由も一緒に話していました。

DSC04557DSC04558DSC04559DSC04560DSC04564

2年 国語の授業の様子です。

同じ部分をもつ漢字をたくさん集めて、仲間分けをしていました。

DSC04567DSC04568DSC04569DSC04575DSC04572

3年 理科の授業の様子です。

モンシロチョウの成虫のからだのしくみについて調べ、ノートにまとめていました。

DSC04577DSC04578DSC04580DSC04581DSC04584

4年 図工の授業の様子です。

のこぎりで切った木を組み合わせて作品をつくりました。友達の作品を見合って、感想を伝え合っていました。

DSC04588DSC04593DSC04594DSC04596DSC04597

5年 外国語の授業の様子です。

「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」の表現を使って友達の誕生日と欲しいものについて尋ね合い、プレゼントカードをつくっていました。

DSC04602DSC04603DSC04604DSC04609DSC04610

今日の給食

本日のメニューは、竹の子ごはん、牛乳、みそけんちん汁、メロン、かむ大豆 でした。

DSC04611

6月4日(水) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月4日 18時38分

1年 生活科の授業の様子です。

学校探検で校舎内を巡っています。気づいたことをメモしたり、先生方に質問をしたりして、たくさんのことを発見していました。

DSC04456DSC04474DSC04460DSC04457DSC04465DSC04466DSC04473DSC04472DSC04478

6年 外国語の授業の様子です。

ALTの発音を聞いてテキストの問題に答えています。単語のはじめの音を聞き取る活動をしながら、文字の音に慣れ親しんでいました。

DSC04485DSC04487DSC04491DSC04489DSC04497

3年 総合的な学習の時間の様子です。

磐崎のまちについて調べています。今日は、主に西郷方面の土地の使われ方を調べてきました。帰校後、調べたことをまとめていました。

DSC04501DSC04505DSC04507DSC04514

2年 書写の授業の様子です。

「おれ」「はらい」「そり」など、漢字の点画の書き方を確かめながら書いていました。

DSC04516DSC04517DSC04521DSC04523DSC04524

4年 算数の授業の様子です。

256÷4のように、百の位に商が立たない場合の筆算の仕方について学習しました。計算の仕方が身につくよう、練習問題に取り組んでいました。

DSC04527DSC04528DSC04529DSC04530DSC04533

5年 体育の授業の様子です。

マット運動に取り組んでいます。側方倒立回転や跳び前転など、自分の力に応じて技の練習をしていました。

DSC04551DSC04537DSC04548DSC04541DSC04549

6月3日(火) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月3日 17時19分

いわきFCの選手がやってきた!

スポーツによる人づくり・まちづくりを推進していらっしゃるいわきFCの皆さんが、ホームタウン活動として本校にお越しになりました。6学年と1学年の各クラスで、授業、給食、清掃(ひざ当ても持参)などを子どもたちと一緒にしていただきました。地元で活躍しているプロのスポーツ選手とふれあい、お話をしていただいたことで、希望や夢、勇気や元気など、子どもによってそれぞれの大切な何かを得ることができたと思います。夢のような時間をありがとうございました。

【生駒 仁 選手】6年1組

DSC04378DSC04330DSC04349DSC04394DSC04396DSC04406

【遠藤 凌 選手】6年2組

DSC04343DSC04335DSC04377DSC04393DSC04397DSC04409

【山口 大輝 選手】6年3組

DSC04331DSC04333DSC04374DSC04390DSC04391DSC04412

【加瀬 直輝 選手】1年1組

DSC04371DSC04365DSC04379DSC04383DSC04400DSC04423

【石田 侑資 選手】1年2組

DSC04351DSC04367DSC04380DSC04385DSC04402DSC04430

DSC04452

4年 算数の授業の様子です。

3けた÷1けたの筆算をふり返ります。ドリルやプリントを使って、様々なパターンの計算問題に取り組んでいました。

DSC04279DSC04282DSC04284DSC04287

3年 国語の授業の様子です。

説明文「こまで楽しむ」を学習して、自分が一番遊んでみたいと思ったこまを、理由とともに書いていました。

DSC04291DSC04293DSC04294DSC04297DSC04302

2年 図工の授業の様子です。

細い紙のつなぎ方やつるし方を工夫しながら、教室を「かみかみワールド」に変身させていました。

DSC04304DSC04307DSC04308DSC04310DSC04313

5年 国語の授業の様子です。

「言葉の意味がわかること」の文章を「初め」「中」「終わり」に分けて、文章構成と内容について話し合っていました。 

DSC04441DSC04442DSC04443DSC04445DSC04447

今日の給食

本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ぶた肉とふのうま煮、いわしのつみれみそ汁 でした。

DSC04387

6月2日(月) 本日の磐崎小の様子です

2025年6月2日 20時25分

1年 生活科の授業の様子です。

今週、学校探検をします。校舎地図を見ながら、探検するときのきまりなどを確認していました。

DSC04185DSC04177DSC04178DSC04188DSC04189

2年 国語の授業の様子です。

担任が「いなばの白うさぎ」の読み聞かせをしています。この単元では、図書館で他の昔話や神話を探して読む活動をします。

DSC04193DSC04195DSC04197DSC04198DSC04201

3年 体育の授業の様子です。

マット運動に取り組んでいます。低学年で学習した技を行った後、前転の練習をしていました。

DSC04203DSC04207DSC04210DSC04208DSC04224DSC04230

4年 社会科の授業の様子です。

教科書のイラストを見て、まちの中で、住みよいくらしをつくるためのしくみや人々の働きについて探していました。

DSC04234DSC04236DSC04237DSC04240DSC04241

6年 道徳の授業の様子です。

「エンザロ村のかまど」という日本人が伝えた「かまど」によって、多くの人の健康や暮らしがよくなっているという話から、国際理解と自分ができることについて考えていました。

DSC04259DSC04261DSC04262DSC04263DSC04266

5年 音楽の授業の様子です。

「茶色のこびん」という曲を、高音部はリコーダー、低音部はキーボードを使って演奏していました。

DSC04247DSC04248DSC04249DSC04250DSC04252

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわ揚げ、ねぎの油みそ、どさんこ汁 でした。

DSC04233