日誌

3年生・みなみ学級、2校時目の様子です。

2024年11月19日 11時09分

 ↓【3年1組】

 3年生は、社会科の学習「スーパーマーケット」のまとめをしていました。活発で元気のよい3年生なので、先生の質問にも積極的に答え、みんなで話し合っていました。

3年社00

3年社01

3年社02

3年社03

3年社04

3年社05

 

 ↓【みなみ学級】

 みなみ学級の4年生は国語科、5・6年生は算数科の学習をしていました。4校時目には、ICTの先生から自分のタブレットを使った学習にも取り組みました。

みなみ01みなみ02みなみ03みなみ04

みなみICT01

 

6年生、ユネスコって何? ~ユネスコ出前授業~

2024年11月18日 10時53分

  6年ユネスコ00

 

 2校時目の社会科の学習では、いわきユネスコ協会から2名の職員をお招きし、6年生を対象に「ユネスコの役割について」の授業を行いました。

 さてユネスコについてですが、名前は聞いたことがあるけど・・・って思う方が多いと思います。文部科学省のホームページでは、
「ユネスコとは・・・
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。」
とあります。簡単に言うと、「教育、科学、文化を通じて、 平和の心を育てる活動を行っている国連の機関」と捉えることができると思います。
 今世界では、戦争や温暖化、経済格差や人権問題など様々な課題に直面しています。子どもたちは、ユネスコが行っている活動を知り、世界平和のために自分ができることを考えていました。

 

6年ユネスコ01

6年ユネスコ02

6年ユネスコ03

6年ユネスコ04

6年ユネスコ05

6年ユネスコ06 

「第20回いわき市PTA研究大会」が開催されました。

2024年11月17日 19時12分

講演会(岩村監督)

 11月16日(土)に、いわき市文化センターにて「第20回いわき市PTA研究大会」が開催されました。

 大会テーマ

「郷土の今をみつめ 希望をもって未来にはばたく いわきの子ども達の日々の歩みを支えるために」

  ~今までも、そしてこれからも。いわきの子ども達の未来を守り続けるPTAとして~

のもと、子ども達へ、親(大人)の背中で教育を体現していくことが確認されました。

 また記念講演として、福島レッドホープス代表取締役会長兼総監督 岩村明憲氏 からご講話をいただきました。岩村氏は、1996年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団、ゴールデングラブ賞受賞、”ミスタースワローズ”として日本シリーズ優勝へ大きく貢献。2006年にはWBC日本代表として優勝。その後米大リーグ(タンパベイ・デビレイズ   →   パイレーツ   →   アスレチックス)を経て2011年には楽天イーグルス、ヤクルトスワローズでプレーという華々しい経歴をお持ちです。東日本大震災での経験や福島の復興へ向けた福島レッドホープスへの思い、また選手育成での苦悩など、大変興味深い貴重なご講話を拝聴しました。

 終盤には、岩村監督のサインボールやサインバットのサプライズプレゼントがあり、大いに盛り上がりました。

合唱部演奏~3区ふれあい祭り~

2024年11月16日 11時11分

↑【まずは合唱部紹介】

 本日は、中央台鹿島「3区ふれあい祭り」です。アトラクションの中で、本校合唱部の子どもたちが演奏を披露しました。いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて、「もみじ」他2曲を歌いました。その他、南中学校吹奏楽部の演奏や地域サークルのフラダンス発表などもあり、祭りは多くの方で賑わっていました。

合唱部01

3年生、「昔遊び」を楽しみました。

2024年11月15日 10時42分

 3年生は、3・4校時目の総合的な学習の時間に、地域の老人会「のぞみの会」の方々16名にご来校をいただき、「昔遊び」を教わりました。羽子板やお手玉、オセロ、輪投げ、けん玉、こま回し、水鉄砲等の遊びをとおして、地域の方々とふれ合うことを目的としています。いつも元気な3年生は、積極的に「のぞみの会」の方々に話をかけ、遊びを教わって楽しんでいました。

 お年寄りの方々は遊びの名人です。「のぞみの会」の皆さまには、子どもたちのためにご協力をいただきまして感謝申し上げます。

01羽子板

02羽子板

03お手玉

04オセロ

05輪投げ

06輪投げ

07けん玉

08こま回し

09水鉄砲

10水鉄砲

 

「ふれあい弁当デー」ご協力をありがとうございました。

2024年11月14日 14時14分

 今日はお弁当の日、「ふれあい弁当デー」でした。子どもたちは、上の例にあるように取り組むことを1つ以上決めて、今日のお弁当づくりに取り組んだようでした。お弁当作りへの参加をとおして、感謝の気持ちをもってお弁当を食べることができました。保護者の皆様、ご協力をいただきましてありがとうございました。

 お弁当の時間、1年生の教室へおじゃましました。「何か1つでもお手伝いをした人はどれぐらいいますか?」と聞いてみると・・・、「ハーイ!」と、

1年ふれあい00

 

こんなにたくさんの子どもたちが手を挙げました。

1年ふれあい031年ふれあい041年ふれあい051年ふれあい061年ふれあい071年ふれあい081年ふれあい091年ふれあい10

 

それから・・・5年生は、3・4校時目の家庭科で、「ご飯をたく」実習を行いました。ガラス製の透明な鍋で炊くため、お米が炊き上がるが様子が観察できました。5年生の「ふれあい弁当デー」は、「おかずのみ持参」です。とっても上手にご飯が炊けた5年生でした。

5年炊飯015年炊飯025年炊飯035年炊飯045年炊飯055年炊飯065年炊飯07

 

暖かい日が続いています。~大休憩(校庭)の様子~

2024年11月14日 11時51分

  連日暖かい日が続いています。11月とは思えない陽気ですね。先日色づき始めたイチョウの葉も、色づきが停滞しているかに思えます。

 子どもたちにとっては、遊びにもってこい!の天気です。今日も大休憩の校庭は、子どもたちが元気に遊んでいます。

 

大休憩01

大休憩02

大休憩03

大休憩04

大休憩05

大休憩06

大休憩07

大休憩08

大休憩09

大休憩10

大休憩11

大休憩12 

4・5年生、2校時目の様子です。

2024年11月13日 12時21分

 4年生も5年生も、2校時目は算数科の学習の時間でした。

 4年生は、「垂直、平行と四角形」の学習の復習問題に取り組んでいました。各自で解いたり友だちと相談したり、先生の解説も聞きながら進めていました。

 5年生は、「平均」の学習をしていました。平均は、より多くのデータから求めることで、より正確な値としてあらわすことができるとまとめていました。

 

 ↓【4年1組】4年算000

4年算00

4年算014年算024年算034年算044年算054年算06

 

 ↓【5年1組】

5年算000

5年算00

5年算015年算025年算035年算045年算055年算06

 

頑張りました!~校内持久走記録会~

2024年11月12日 17時51分

 晴天のもと、校内持久走記録会を実施しました。2校時目に低学年が、3校時目に中学年が、4校時目は高学年と、ブロック毎に実施しました。多数の保護者の皆様が応援に駆けつけ、子どもたちへ熱い声援をおくっていただきました。どうもありがとうごいざいました。

 子どもたちは、練習の成果を発揮しようと全力で走りました。その頑張りは見事なものでした。児童の皆さん、大変お疲れ様でした。

 それでは、各学年男女毎にご紹介します。

 

 ↓【1年女子 600m走】

1年女子01

1年女子02

1年女子03

1年女子04

 

 ↓【1年男子 600m走】

1年男子01

1年男子02

1年男子03

1年男子04

 

 ↓【2年女子 600m走】

2年女子01

2年女子02

2年女子03

2年女子04

 

 ↓【2年男子 600m走】

2年男子01

2年男子02

2年男子03

2年男子04

 

 ↓【3年女子 800m走】

3年女子01

3年女子02

3年女子03

3年女子04

 

 ↓【3年男子 800m走】

3年男子01

3年男子02

3年男子03

3年男子04

 

 ↓【4年女子 800m走】

4年女子01

4年女子02

4年女子03

4年女子04

 

 ↓【4年男子 800m走】

4年男子01

4年男子02

4年男子03

4年男子04

 

 ↓【5年女子 1000m走】

5年女子01

5年女子02

5年女子03

5年女子04

 

 ↓【5年男子 1000m走】

5年男子01

5年男子02

5年男子03

5年男子04

 

 ↓【6年女子 1000m走】

6年女子01

6年女子02

6年女子03

6年女子04

 

 ↓【6年男子 1000m走】

6年男子01

6年男子02

6年男子03

6年男子04

1・2年生、校外学習に出かけました。

2024年11月11日 12時02分

 今日は11月11日と、1が4つも並ぶ日です。天気もよく暖かい日差しがよいですね。お散歩日和でもあります。

 そんな中、1年生と2年生は、2~3校時の生活科の学習で近くの「走熊公園」へ秋を探しに出かけました。子どもたちは一斉に広い公園内に散らばり、落ち葉やドングリなどの木の実をさくさん見つけて学校へ持ち帰りました。

 今後は、持ち帰ったものを材料として、楽しいゲームやおもちゃなどを作って秋を楽しむことを予定しています。

 ※ 黄色帽子は1年生、紅白帽子は2年生です。

1・2年校外01

1・2年校外02

1・2年校外03

1・2年校外041・2年校外051・2年校外061・2年校外07

1・2年校外08

1・2年校外09

1・2年校外10

1・2年校外11