今朝の新聞に、相馬市では学校給食に「トラフグ」を提供したと書かれていました。相馬市内で揚がったトラフグの骨でだしを摂り、身を加えてしょうゆやみりんで味付けをした「ふぐめし」だそうです。
本校も負けていません。本日の給食なかなかお目にかかれない「ビーフカレー」! 「食べる力は生きる力」と言われるように、子どもたちはおいしくいただきました。(写真に牛乳を入れるのを忘れましたので、合成しています。)
<今日の献立>
・ビーフカレーライス(福島県産牛肉を使用)
・牛乳
・ブロッコリーソテー(福島県産ブロッコリーを使用)
・ブルーベリーゼリー(福島県産ブルーベリーを使用。

問題です。これは、何でしょう? 
そうです! 正解は「ツナごはん」です。子どもたちに大人気のメニュー。今日の給食は、「ツナごはん」でした。小名浜第一小学校さんのリクエストメニューだそうです。
じゃ、じゃ~ん!

今日は、3年生のおいしい顔をお届けします。
まずは、準備です。どの学級も一緒ですが、給食当番児童が食缶を学級まで運びます。

今日はツナごはんなので、白いごはんにツナの具材を入れて、混ぜ合わせます。これがなかなか大変な作業なのですが、3年生は上手ですね。たまごスープも具が豊富です。







ちなみに明日の給食は、「ビーフカレー」です。ポークじゃなく福島県産のビーフです。明日も楽しみです。

1年生は、2校時目の体育科の学習で「マット運動」に挑戦していました。特に前転を練習していました。手をマットにつきお尻を高く上げます。同時におへそを見るように頭を体の中に入れ足を軽く蹴り上げます。そうすると、「くるりん」と上手に前転ができるはずなのですが・・・そうはうまくいきません。最初の手のつく場所は、体に近いところだと回りやすいですよ。






↓【5年1組】
1校時目に算数の学習をしました。算数は、学級を2つに分けて少人数での授業です。できる限り一人ひとりの理解に対応できるよう学習を進めています。


↓【6年1組】
5校時目は校庭で体育科の学習です。掲揚塔の旗を見ると、無風で絶好のサッカー日和です。男女に分かれて、ゲームを楽しんでいました。



1年生は生活科、4年生は体育科の学習をしました。
↓【1年1組】
以前公園から拾って集めた木の実や落ち葉を使って、これまでおもちゃやゲームを作ってきました。ドングリごま、けん玉、魚釣り、迷路、マラカスなどたくさん作りました。今日は、それら自然の材料で作ったおもちゃやゲームで、友だちと遊びました。遊びをとおして秋を感じ、みんな楽しそうでした。秋っていいね!











↓【4年1組】

体育館で、「マット運動」を行っていました。タブレットで友だちに自分の身体の動きを動画撮影してもらい、その様子を確認してよいところや改善点を話し合っていました。撮影をすると運動の様子がすぐに見られるので、その場で手のつきや位置、体の動きなどが分かります。何度も技に挑戦し、上手にできた動画を各自先生のタブレットへ提出(送信)していました。











代表・集会委員児童が中心となって全校児童から集めた「赤い羽根共同募金」は、本日、福島県共同募金会いわき市共同募金委員会平分会事務局の方にお越しいただき、委員会の代表児童が無事に納めました。代表・集会委員会児童は、自分たちでお便りを作成し、保護者の皆様へ募金のご協力をお願いしてきました。募金総額は、28,472円になりました。ご協力をいただきましたご家庭の皆様、ありがとうございました。

今日の給食は唐揚げです! 上から見ても、横から見ても、やっぱり唐揚げです。唐揚と言えば鶏肉です。鳥の唐揚げが大好きな子どもたちは、テンションが上がります。
唐揚げ、1口目を食べます。「あれ、なんか味が違うな、気のせいかな?」
2口目を食べます。「めずらしい鶏肉なのかな?」
3口目を食べます。「やっぱりなんか鳥の唐揚げとは味が違うな・・・」
実はこの唐揚げ、「あんこうの唐揚げ」でした。今日は「魚食給食」の日で、常磐もののあんこうをつかったメニューとなっています。子どもたちは、高級魚あんこうの味を楽しみました。
今日のこんだては、

です。
それでは、2年生のおいしい顔をご紹介します。まずは準備!

↓【2年2組】今日は2組から。






↓【2年1組】






気温4度、今朝は冷えます。手袋をして二丁目児童の登校の様子を見にいきました。信号機のない交差点が多い本校の学区なので、特に交差点の安全な横断は注意が必要です。交差点に立ってくださる保護者の泯様には、大変ありがたくいつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。保護者の方の ” 黄色い旗 ” と ” 黄色いたすき ” が目印になって、交差点手前ではスピードダウンをする車が多いです。本当にありがたいです。
今日は、二丁目の子どもたちの登校の様子です。


↓【3年1組】
3年生は、社会科の学習「スーパーマーケット」のまとめをしていました。活発で元気のよい3年生なので、先生の質問にも積極的に答え、みんなで話し合っていました。






↓【みなみ学級】
みなみ学級の4年生は国語科、5・6年生は算数科の学習をしていました。4校時目には、ICTの先生から自分のタブレットを使った学習にも取り組みました。





