2学年

2年生のふれあい弁当デー

2年生もなかなか凝った弁当を持参しています。9月に栄養技師の先生の指導を受けていますので、栄養バランスも考えた組み合わせと、見た目も考えて作ってきたようです。


アンケート及び感想を見ますと、多くの生徒がおうちの方と一緒に作ってきたようです。今回の経験を通じて、生徒は、食や調理にいっそうの興味を持ち、弁当づくりに関わったことでの達成感を感じています。また、お弁当づくりの大変さを知り、感謝の念を強くもったようです。保護者の方は、メニューを一緒に考えたり、買い物をしたり、台所に一緒にたったことを楽しみながら、お子さんの成長を実感された方が多いようで、とてもより取り組みとなりました。

感想
★生徒(男子) もっとうまく作って、おじいちゃんおばあちゃんに食べさせたいです。
☆おうちの方 一緒に作って楽しかったです。

★生徒(男子) 親におかずを作ってもらったところがあるので、次は一人で作りたいです。
☆おうちの方 朝早く起きて作っていました。えらいです。

★生徒(女子) 初めてお弁当を作りました。いつもこういう日や部活などで、母が作ってくれます。朝早く起き、健康のことまで考えて作るのは、大変だということが分かりました。
☆おうちの方 初めて、子どもが作ったお弁当を見ました。これからも作ってもらいたいと思います。

★生徒(女子) 自分で作れば、食べるときに、「あぁ、これってこうやって作ったんだなぁ」とか「この味はあれかー」みたいなことを考えながら食べて、おいしかったです。
☆おうちの方 叔父付けもおいしくできたようです。弁当箱につめる時もいろいろ考えてつめていたようです。

ダンスのパフォーマンステストです!

体育は現在、全学年でダンスに取り組んでいます。今日は2年生のパフォーマンステストが行われました。
テスト前に、全員で練習です。なかなかいいリズム感です。何より、楽しそうです。

男子から、テストです。そろってますね。次は、女子
女子もいい動きです。腕立てふせい部分では、片足を高くあげられる女子もいて、意欲的です。

聞こえたよ!~2年技術ラジオ製作

半田付けの仕方を学びながら、製作に取り組んできたラジオがついに完成しました。
アンテナを伸ばし、電波を探して、番組が聞こえたときはもう最高です。
まだ製作途中の生徒もいますが、周りから様々な番組が聞こえ、思わず笑いが・・・。
全員完成まで、あと一息です。
電波の方向は?
慎重に半田付けです。
もう一息、これを組み立ててt完成です。

事故に遭わないために!

今日の保健は、視聴覚室で安全な生活を送るための勉強をしました。
交通事故をはじめ、身の回りのは事故の危険が常にあります。こうした危険に直面するかどうかは確率の問題で、この確率は、事故に遭いそうな生活をすればするほど大きくなります。そこで、この確率を小さくする生活行動や習慣を身につけることが大切となってきます。そんな点を中心に、いろいろな事例を元に勉強しました。

バルキーバック製作

2年生の家庭科では、バック作りです。厚手の布ですので、針を通すのも一苦労ですが、男女協力して作成に取り組んでいます。男女とも、ミシンやアイロンの使い方にだいぶ慣れています。

選択と意思決定を訓練しました。

 18月8日、2年生はいわき市平にあるエリムのファイナンス・パークで体験活動をしました。
この施設は、東日本大震災復興を支援するカタール国の基金で建てられたものです。
学習内容は、店舗(協賛企業12社)のブースがある施設で、収入、税金、家族構成など与えられた条件で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意思決定」を行う力を養うものです。
 保護者(5人の方がご協力してくださいました)や地域の学校支援ボランティアの方(3人の方にご協力いただきました)の助言を受けながら、将来の生活を想像して一生懸命活動しました。


生徒の感想
〇「自分で計画を立てることの大変さ」を知りました。特に上限と下限を計算するのが、難しかっ  たです。将来、お金に困って迷惑をかけないよう、習ったことをいましたです。 女子
〇将来のお金の使い方につて、あまり考えたことはありませんでしたが、今回の体験で、普段のお金の使われ方を知ることができました。両親にも感謝しながら、自分にも役立てようと思いました。  男子

ソフトボールの試合です。

2年生も、保健体育でソフトボールを学んでいます。去年から学んでいる分、進みが早く、少し前から試合をしています。フライもだいぶ捕れるようになってきました。ゴロの捌き方のなかなかのものです。ルールは五角ベースです。1年生と大きく違うのは、外野に打球が飛ぶことです。今日は、担任の先生も参加してくれました。

給食大好き!

  2年生は、男女とも給食が大好きで、食缶が常に空になる学年です。気持ちよいほど、きれいに食べます。

残り物を巡ってじゃんけんです!