ようこそ! 湯本第二小学校のホームページへ!

いわき市立湯本第二小学校
こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月4日)

全校朝会をオンラインで実施しました。はじめに、「福島県児童作文コンクール」「いわき児童造形展覧会」「いわき地区小学生の税の書道展」の賞状伝達を行いました。皆さん、おめでとうございます。

最後に、校長から「あいさつ」について話をしました。湯本二小の子どもたちが誰に対してでも進んで元気よくあいさつができるようになるとうれしいです。

1年生は、音楽の「リズムをつくって、つなげよう」の学習です。グループで「たん」「たた」「うん」等をつなげてリズムをつくり、楽器で演奏していました。

2年生は、今度、学級活動の時間に「クリスマスパーティーをしよう」の議題で話し合う予定です。今日はみんなの意見を集約して、話し合う準備をしていました。

5年生は体育で、ボール運動のゴール型ゲームの学習です。今日のめあては、「相手にボールを取られないようにするためにはどうすればよいか」でした。最後は、ミニゲームです。みんな楽しそうに活動していました。

今日の一コマ(12月1日)

早いもので今日から12月です。見守り隊の皆さん、母の会の皆さんが、あいさつ運動で子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。

 

2校時目は、全校生で避難訓練を実施しました。今回は、北校舎の北側の斜面で土砂災害が発生するかもしれないということを想定しての訓練です。本校は土砂災害警戒区域となっています。全員が南校舎の2階にスムーズに避難することができました。

全体会では、いわき市危機管理部災害対策課の皆さんを講師に迎え、避難訓練の講評と土砂災害についてのお話をいただきました。日頃から防災について考えておくこと、避難訓練を継続して行うことが大切だと思いました。

 

 3年生の理科は、「音を出して調べよう」の学習です。音の大きさによってふるえ方はどのように変わるかの実験です。実際にたいこやシンバル、トライアングル等を叩いて、その違いを意欲的に調べていました。

 

4年生は、図工の版画の学習です。彫刻刀を使っての彫りが終わり、今日はいよいよ刷りの学習です。まず刷り方をみんなで確認しました。上手に刷るポイントが分かったようで、一枚一枚丁寧に刷っていました。

 

今日の一コマ(11月30日)

 朝の読書の時間、3年生の2つのグループが1年生と2年生に読み聞かせをしました。何度も練習をしてきた成果が表れ、上手に読み聞かせをすることができました。来週は別のグループが読み聞かせに挑戦します。

4年生は、理科の時間。今日は、金属はあたためたり、冷やしたりすると体積はどうなるかの実験です。実験の前に、実験で使うガスコンロの取り扱い方、注意点をみんなで確認しました。実験の結果、金属の体積はどうなったのでしょうか。 

 

5年生は、図工で「使って楽しい焼き物」の学習です。日常生活に役立つものを制作してきました。もう少しで作品が完成です。このあと全員で作品の鑑賞会を行います。

1年生は算数のひきざんの授業。14ー8のけいさんのしかたを考えることがめあてです。計算の仕方を言葉で説明しています。その説明に合わせて、友達がブロックを操作しました。

 

今日の一コマ(11月29日)

 2年生は、図工の「たのしく うつして」の学習です。今日は、ローラーを使っていろいろな色をつけたり重ねたりして楽しんでいました。

 

6年生は理科の学習です。上皿天秤の使い方の学習です。身近にある物の重さを上皿天秤と分銅を使って量っていました。

4年生は、書写の時間です。書き初めに向けての練習が始まりました。気をつけることをみんなで確認したあとに、一画一画丁寧に書いていました。

1年生は、学級活動の話し合いです。12月に開く予定の「おわかれかい、おたのしみかい」について、どんなことをするのか、みんなで話し合っていました。出た意見を黒板記録の児童が短冊に書いて黒板にはっていました。

3年生は外国語活動の時間。学習したことを取り入れて、お世話になっているALT、外国語サポーターにメッセージカードを作成していました。

5年生は、外国語の授業。ものの値段をたずねたり、注文したりする学習です。写真は、最初の物当てクイズの場面。みんな大盛り上がりでした。

今日は、図書ボランティアの皆さんに、掲示物の作成や3、4年生の読み聞かせを行っていただきました。今回読み聞かせをした本は、3年生「わたしがいじわるオオカミになった日」「つくもがみ」、4年生「おじいちゃんの×3のおじいちゃん」「おめん」「あかいさんりんしゃ」です。

いつもありがとうございます。

今日の一コマ(11月28日)

2年生は、図書室で読書をしていました。今月から始まった読書ビンゴも今週で終わりです。読書ビンゴの最後には、自分が読んだ本の感想を学校司書の先生等に伝えました。読んだ本の感想を、一生懸命自分の言葉で話すことができました。

4年生の理科は、水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかの実験をしていました。水を入れた試験管をお湯で温めました。どんな変化が起こるか注意深く見ていました。

3年生の図工は、スライダーゲームやシーソーゲーム作りです。最初にげんのうの使い方を確認した後に、くぎを打ちました。安全に気をつけながら慎重に作業していました。

湯本第三中の体験入学に6年生が参加してきました。先輩方の授業を参観したり、実際に中学校の先生の数学と英語の授業に参加したりしてきました。最後は部活動見学をしました。4ヶ月後には6年生の皆さんも中学生です。中学校生活のイメージを少しでも持つことができたらうれしいです。

今日の一コマ(11月25日)

<校内持久走記録会>

全校生で校内持久走記録会を実施しました。とても寒い一日でしたが、子どもたちは寒さに負けず、最後まで走り抜くことができました。放送による全体会では、6年生の児童代表が決意の言葉を発表しました。

1年生の女子から順番に走りました。学年別の距離数は次のとおりです。

1年生:400m、2年生:600m、3年生:800m、4年生:1000m、5年生:1200m、6年生:1500m

応援の子どもたちや保護者の皆さんの大きな声援が力になったようで、子どもたちは練習以上に力を発揮することができたようです。皆さん、応援ありがとうございました。

  

  

  

  

  

<湯二小こどもまつり>

午後は、湯二小こどもまつりを実施しました。縦割り班でいろいろなゲームに挑戦しました。今回のゲームは、身近にあるものを使ったゲームです。各ゲームの運営は、PTAの本部、学年委員の皆さんに協力していただきました。

子どもたちはみな楽しそうにゲームに参加していました。また、班長を中心に班で協力しながら活動している様子を見て、とてもうれしくなりました。保護者の皆さん、ご協力、誠にありがとうございました。

       

今日の一コマ(11月24日)

今日はいい天気だったため、5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。刈り取った稲は、先日、来てくださった講師の先生に送って、脱穀等をしてもらいます。お米がどれぐらい取れるか楽しみですね。

4年生は、図工の版画の学習です。今日の課題は、丸刀を使って花火を彫ることです。安全に気をつけて彫ることができました。次は、三角刀を使って、海を彫るようになります。

1年生は、算数の「かたちあそび」の学習です。箱や筒の面の形に着目して、丸や四角の形を写し取っていました。形を組み合わせて、いろいろな絵をかいていました。

 

今日の一コマ(11月22日)

3年生は、読み聞かせの練習をしていました。今度、1年生と2年生に読み聞かせをするそうです。役割分担をし、挿絵と読みを合わせるなど練習に励んでいました。

 

1年生は、生活科でおうちの人が家でしていること、してもらっていることを考えていました。いろいろなことをしてもらっていることに気付き、感謝の気持ちをもっていたようでした。今度、おうちでの手伝いに挑戦します。

3、4年生は合同体育。校内持久走記録会に向け、本番と同じように走りました。みんな一生懸命に最後まで粘り強く走り切りました。「頑張れー。」の声が校庭に響き渡るなど応援も頑張っていました。

6校時はクラブ活動の時間です。今日は日中暖かく、スポーツクラブは校庭でTボールを楽しんでいました。

理科・家庭クラブは紙飛行機づくりです。作った紙飛行機を体育館で飛ばしていました。

パソコンクラブは、動画を撮影したり、タイピングの練習をしたりしていました。

創作クラブは、アイロンビーズです。

 

今日の一コマ(11月21日)

今日の学校司書による読み聞かせは6年生です。紹介した方本は、「3かいなかしたろか」です。読み聞かせを聞いている子どもたちの様子から本の世界にどっぷりと入り込んでいることが伝わってきました。

 

2校時目、体育館で2年生による「おもちゃであそぼう会」が開かれました。これまで2年生は生活科でうごくおもちゃ作りをしてきました。今回、そのおもちゃで1年生や保育園の子どもたちを招待して遊んでもらおうと企画したものです。

ゲームコーナーは「やきゅうばん」「おもしろパズル」「ピョンピョンロケット」「トントンずもう」「どうぶつポン」「さかなつり」「とことこくるま」の7つです。それぞれ2年生の担当者がゲームのやり方を丁寧にやさしく説明してくれました。

参加した1年生や保育園の子どもたちからは「とても楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。手作りの景品もたくさんもらって大満足だったようです。たくさんの笑顔でいっぱいの「おもちゃであそぼう会」になりました。

 

6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」です。6年生の思い出を版に表し、彫刻刀で彫り進めてきました。今日は、いよいよ刷る活動です。色の濃さに気をつけながら刷っていました。

3年生は国語の授業。同じ読み方で意味の違う漢字を見つけてクイズを作る学習です。調べて考えた漢字クイズをタブレットを使って送り、みんなで確認していました。

今日の一コマ(11月20日)

4年生の理科は「物の体積と温度」の学習です。空気はあたためたり冷やされたりすると体積は変わるかを実験していました。試験管の空気をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりして体積の変化を調べました。

1年生は国語の時間。今日のめあては、のばす音や小さく書くカタカナに気をつけて書くことです。黒板の文字をしっかり見て書いています。

6校時目は、4~6年生による委員会活動です。委員会ごとに月の反省等をしていました。スポーツ・緑化委員会は、学校の坂道の落ち葉をみんなで協力して掃除していました。

カレンダー
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6