6月16日(月)に子ども見守り隊の方と子どもたちとの顔合わせ会が行われました。
いつもお世話になっている方々ですが、あらためてこうやって顔を合わせ、お話をしていただくことによって、子どもたちの登下校時の安全意識が高まっただけでなく、見守り隊の方々への感謝の気持ちも持つことができたようです。
現在見守り隊として36名の方が登録されておりますが、本日は仕事の関係上4名のご参加でした。
見守り隊の腕章等をつけて学校周辺を歩いてくださるだけでもかなりの犯罪抑止力につながります。ご協力いただける方は是非学校までご連絡くださいますようお願いいたします。


5月17日(土)に大運動会が行われました。
当日は、雨の心配もないよいお天気でしたが、風が強く、時に競技を中断しながらも予定通り実施することができました。
子どもたちは競技や鼓笛などに一生懸命取り組み、元気な様子を見せることができました。今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめるな!それがぼくらの湯二小魂!!」でした。このスローガンのとおり、時折吹く強風にも負けず、元気いっぱい競技し、練習の成果を発揮していました。
また、朝早くから本部役員、厚生委員会の方をはじめいろいろな方のご協力を得て、準備や後片付けまでスムーズに進めることができました。ご協力、ご声援ありがとうございました。
5月1日(木)、避難訓練が行われました。
今回の想定は、地震発生により理科室から出火。放送により地震の音を聞いた後、全員机の下に身を隠し地震が治まるまで待ちました。まもなく火災を知らせる非常ベルがなり、職員が出火場所に駆けつけたところ、理科室から炎が出ていることを確認。すぐに職員室に知らせ、校長の指示の元教頭が体育館に避難するよう放送で知らせました。通常は校庭への非難となりますが、本日は雨が降り、校庭もかなりぬかるんでおりましたので避難場所を変更したしだいです。
児童は、みな、担任の指示の元、口にはハンカチを当て、帽子をかぶり、整然と体育館に避難しました。誰一人としておしゃべりがなかったことはとても感心でした。どの児童も真剣に参加できました。校長先生からの話の後、いわき市常磐消防署副所長の水野様から、非難時の心構えや行動の仕方、普段から火災を起こさないように気をつけることの大切さなどのお話をいただきました。


4月24日(木)、1・2年生が校舎内のいろいろな教室をめぐって歩く「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生の手を引き、各教室を案内して歩き、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分で、仲良く探検していました。これからも、1年生は2年生をお手本にして、2年生は上級生としての自覚を持って、楽しい学校生活を送ってもらいたいですね。

学校だより「ときわ通信」№1を掲載しました。
今年度新体制で湯本二小の教育を推進してまいります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
学校だより №1.pdf