ようこそ!中央台東小HPへ!!

      

   

   

いつも中央台東小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 【本校の統括目標】

 ☆未来を奏でるきらめく感性をもつ児童

【本校の教育目標】

 ・進んで学ぶ子ども(知)

 ・思いやりのある子ども(徳)

 ・たくましい子ども(体)

 

 

日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

0214 タブレットを上手に使っています!

 2年生がタブレットを使って何やら行っています。少しのぞいてみると、今年の振り返りなのか、「2年生の思い出」を選択肢の中から選んでいるようです。子供たちは、手慣れた感じで、チェックボタンにタッチをし、データを先生に送ります。すると、すぐさまデータが集約されて、みんなのアンケート結果が、きれいな棒グラフとして示されました。自分の選んだ行事が、みんなと同じだったり、違ったりがわかり大盛り上がりです。その後も、担任は、ICTサポーターの先生と協力しながら、手際よく2つ目、3つ目とアンケートを進めていきます。どうやらこの学習は、来週の授業参観に繋がっていくようですので、どんな質問にどんな結果がでたのかは、その時に分かるのでしょうか?今から来週の授業参観が楽しみですね。

0212 みんな集まって何してるの?

 大休憩の体育館の様子です。札を持って5年生が下級生を集めています。その後、集まったメンバーで輪になって何かを一生懸命書いているようですが・・・・。6年生がいないことに何か関係があるのでしょうか?

 こちらは環境緑化委員会の様子です。普段花壇の手入れに勤しんでいるみんなが、今日は図工室にて何やら相談中の様子。タブレットで調べている子もいるようですが、一体何を・・・・・。その答えは、近日中にお伝えできることでしょう。

0206 高齢者擬似体験(インスタントシニア)4年生

 今日の5・6校時に、総合的な学習の時間における「みんな仲間<福祉>」の学習として、4-1のみんなが高齢者擬似体験を行っていました。(4-2は先日の火曜日に実施)
 子供たちは、65歳以上の高齢者の方々が、腰、膝、肘等が痛くなったり、思うように体を動かせなかったり、目が見えにくくなったりと、不便さを感じている人がいることは分かっているようでした。今回、実際に見にくいゴーグルをつけて移動したり、体の動きを制約する器具や重りをつけてトイレをする動きをしたりする体験は、子供たちにとって、実感のこもった理解が得られる大変良い学習になったと思います。(私も一緒になって体験しましたが、優しい声かけや脇を支えてくれる気遣いをしてもらえて、とても嬉しくあたたかい気持ちになりました。)

0206 委員会のみなさんいつもありがとう!

 本日の全校集会では、表彰と校長先生のお話、放送委員会からの仕事紹介クイズがありました。
校長先生からは、日々委員会の仕事を頑張っている4、5、6年生のみなさんへの賞賛と感謝の言葉が贈られました。1、2、3年生のみんなも、日々の感謝の気持ちを拍手として贈りました。

0130 こころのオニをおいだそう(鬼払い集会)

 節分は、日本の伝統的な行事で、毎年2月3日に行われます。(今年は、2月2日)季節の変わり目である「立春」の前日にあたり、邪気を払い、福を呼び込むための行事とされています。
 今日は少し早いのですが、ふれあいタイムの時間に「鬼払い集会」が行われました。自分の追い出したい鬼の発表や節分についてのクイズ、そして豆まきと、代表委員会が企画・運営してくれました。なお、クイズの答えについては、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 昨日お手伝いができず残念がっていた1年生の女の子たちですが、今日の大休憩の時間に、校長先生と楽しそうに花壇の草むしりを行ってくれていました。本当にありがとう!

0129 寒さに負けず、元気な子いっぱいです!

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症での学級閉鎖等は、市内を見渡すと若干数はあるようですが、本校では、そういった広がりはほとんど見られていない状況です。大休憩の様子を見ると、ほとんどのお友だちが、なわとびや一輪車をしたり、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりと各々が、お友だちと仲良く、そして元気に、楽しそうに遊んでいました。なかには、責任をもって委員会の仕事を行うお友だちの姿も見られました。また、1年生の女の子たち数名が、花壇の草むしりのお手伝いを校長先生としたいと言ってきたのですが、今日は校長先生がいらっしゃらないので明日お願いねと伝えると、ものすごく残念がっていました。その様子に、申し訳ない気持ちになりましたが、それ以上にお手伝いしたいという真剣な眼差しに、とても心があたたかくなりました。

0122 ぐっすりねむって よいこといっぱい!

 今日は、「快眠生活アドバイザー」の先生をお招きして、学校保健委員会『睡眠講話』が開かれました。5校時に5・6年生と保護者の皆様に講師の先生より講話をいただき、その後、講師の先生、職員、保護者の皆様とで、質疑応答・懇談を行いました。
 子供たちへのお話では、「すいみんの大切さ」と「良いことがいっぱいになるねむり方」についてが詳しく説明されました。身近なテーマということもあってか、真剣に聞いていた子供たちは、良い気づきがたくさん得られたようで、たくさんのお友だちが「自分の睡眠をこうしたい」といった感想を発表してくれていました。ご家庭でもぜひ、睡眠の大切さについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

0120 凧あげ? かけっこ?

 4校時に1年生が凧あげをしていました。元来、お正月の風習として、邪気を払い、子供の成長を祈る意味を込めて行われるようになったといわれている「凧あげ」。自分が小学生の頃は、近くの田んぼに移動して自作の凧を持ち寄っての「凧あげ大会」が、毎年1月に行われる通例行事でしたが、今の子供たちはどれだけの子が「凧あげ」の経験があるのでしょうか。
 今日は残念ながらあまりよい風が吹いていないこともあり、凧をあげているというよりは、凧を引いて走っているといった感じでしたが、好きな絵を描いた自作の凧を使った「凧あげ」というだけで、1年生のみんなにとっては、とても満足のいくものだったようです。とても楽しそうでした。

0117 「遊び」を自分たちで創る

 昨日の1年生に引き続き、今日は2年生が「昔の遊び体験」を行いました。使った道具は、輪っかにお手玉、ひもといった身の周りにあり手に入りやすいものばかりです。特に盛り上がったのは、輪っか6つとお手玉6つを使って行うリレーです。はじめに講師の先生が考えたルールでのリレーを行い、次にそれを参考にして自分たちで「遊び」を創りました。自分たちで創るのは難しいかなと思いながら様子をみていたのですが、どのチームも創意工夫を凝らした「遊び」を創ることができていて、大変びっくりさせられました。

 

0116 「出前絵本の読み聞かせ会」と「昔の遊び体験」

 今日の2・3校時に、「出前絵本の読み聞かせ会」(2階多目的室)と「昔の遊び体験」(体育館)がありました。「出前絵本の読み聞かせ会」では「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々が3・4年生に、「昔の遊び体験」では元校長先生の先生が1年生に、楽しいひとときと素敵な学びを提供してくださいました。

 1年生の昔遊びは、「竹のけん玉」「けん玉」「バウンドボール」「お手玉」の4種目でした。