運動会に向けて④(運動会予行)
2025年4月24日 12時24分26日(土)の運動会本番に向けて、開・閉開式、一部の個人種目、団体種目を実施(予行)しました。子どもたちは、おうちの方に自分の頑張りを見てもらおうと、本番同様の気迫が感じられました。本番は、今日以上の活躍を見せてくれるに違いありません。ご家庭でも健康管理と励ましの言葉かけをお願いします。
いつも中央台東小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
【本校の統括目標】
☆未来を奏でるきらめく感性をもつ児童
【本校の教育目標】
・進んで学ぶ子ども(知)
・思いやりのある子ども(徳)
・たくましい子ども(体)
26日(土)の運動会本番に向けて、開・閉開式、一部の個人種目、団体種目を実施(予行)しました。子どもたちは、おうちの方に自分の頑張りを見てもらおうと、本番同様の気迫が感じられました。本番は、今日以上の活躍を見せてくれるに違いありません。ご家庭でも健康管理と励ましの言葉かけをお願いします。
書写では、3年生から毛筆(習字)が始まります。本時では、墨を使う前に、「水」を使って筆さばきの練習をしました。硬筆(鉛筆)とは違って、筆の使い方に苦戦する子どもたちもいましたが、新しい学習に楽しく取り組んでいました。
5・6年団体種目「引っ張って!引っ張って!」(棒引き)の様子です。校庭中央に置かれた棒を自分の陣地に引き合います。どの棒を誰が引いてくるか、作戦も見所です。本日の練習でも、一人で棒を陣地に持ってきたラッキーな子もいました。
1・2年生が運動会に向けて「ダンシング玉入れ」の練習をしていました。1・2年生の子どもたちが紅白に分かれて玉入れ対決。競技中に行われるかわいいダンスも注目です。
本日は、PTAによるあいさつ運動が行われました。保護者が見守るなか、子どもたちが元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。お忙しい中、ありがとうございました。
運動会に向けて練習が始まりました。今日は、全学年で整列や入場行進の仕方を確認しました。各学年でも運動会の練習が始まっています。子どもたちは、運動会の成功を目指して頑張っていました。どんな運動会になるか楽しみです。
6年生は、本日、全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を行いました。全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育活動の改善を図ること、また、学校における児童生徒への指導の充実や学習状況の改善等に役立てることをねらって実施されるものです。
どの子どもたちは、真剣な面持ちで調査に取り組んでいました。学力調査は自分の力を試す機会でもあります。自分の力を出し切ることができたでしょうか。
6年生は算数で、「点対称」の学習をしていました。図形の性質を考えながらノートに図形を貼ったり、自分の考えを書いたりと、さすが最上級です。学習の仕方がしっかりと身についています。
2年生の給食の様子です。「おいしい。おいしい。」と、給食をもりもり食べていました。給食は、元気の源ですね。
いわき中央警察署の警察官を講師にお招きし「交通安全教室」を行いました。その中で、子どもの「飛び出し」による交通事故が多いこと、交通事故の死傷者数は小学校の学年が下がるにつれて高くなること、など話をしてくれました。そこで、次のような注意がありました。
○道路では遊ばない。
○安全な歩道を歩く。
また。6年生が「家庭の交通安全推進員」の委嘱を受けました。学校だけでなく家庭でも交通安全のため、6年生が率先して活動してくれることを期待しています。
2年生の国語の学習の様子です。教材「ふきのとう」の中に出てくる「ふきのとう」の気持ちを想像しながら声の大きさ、速など工夫して上手に音読をしていました。
3年生は音楽の学習の様子です。「アラムサムサム」という外国の歌ですが、歌詞が呪文のような不思議な歌です。楽しそうに歌っていました。