防災の意識を高めて(4年)
2024年9月25日 12時15分今日はいわき市の災害対策課より講師をお招きして、防災教育出前授業が4年生で行われました。地震や津波からの避難のし方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、さらにいわき市防災マップを見ながら、友達と話し合いをしながら、命を守るための行動について考えを深めていく4年生でした。講師の先生、本日はありがとうございました。
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
今日はいわき市の災害対策課より講師をお招きして、防災教育出前授業が4年生で行われました。地震や津波からの避難のし方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、さらにいわき市防災マップを見ながら、友達と話し合いをしながら、命を守るための行動について考えを深めていく4年生でした。講師の先生、本日はありがとうございました。
現代の子どもたちにはコンピュータをより適切に、効果的に活用していくことが求められています。今日はスクラッチというソフトを使って、“コンピュータはプログラミングで動いている”ということを理解していきました。
自分がプログラミングしたキャラクターがコンピュータの画面を動き回っています。思い通りに動く場合も、そうはいかない場合もあり、試行錯誤しながら楽しんでプログラムをしていきました。
時にはICTサポータの先生に教えてあげる一幕もありました。自分の声を録音し、自分のプログラムに音声を付け加えることもできました。みんな、考えたとおりにキャラクターは動いたかな。お互い教え合ったり、見せ合ったりするなど夢中で取り組みました。
講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。講師の先生の演奏やタンギングを使った音の出し方に、驚きながらも聞き入る1年生。その後タンギングのやり方や音の伸ばし方などを楽しく教えていただきました。
片付けの仕方も上手にできました。今日の学習で、 1年生は楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。
3年生の算数科です。今日の問題文は昨日までとはちょっと違います。「あれっ、あまりが聞かれていない。」2つの問題文を比べて、どちらも“あまり“が出るのに、問われていないことに気づきました。”あまり“をどうしたらよいか、みんなで考え始めました。
”あまり”のケーキも箱に入れるのだろうか?
”あまり”のタイヤで車は作れるのだろうか? 話し合っていきます。
一人で考えたり友達と一緒に考えたりしながら、“あまり”の処理の仕方についてまとめていった3年生でした。
ここからは、適用問題を解いたり、”あまり”を考える問題を作ったりして学習した内容を振り返っていきます。
数学的な見方・考え方を働かせて、知識・技能を習得していった3年生でした。
2校時は下学年、3校時は上学年が体育館に集まって第2回目の交通教室が行われました。いわき中央警察署から2名の講師をお招きしての実施です。
1~3年生は道路の安全な歩き方を中心に学習です。はじめに映像を見ながら飛び出しの危険性についてお話をいただきました。
次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えました。
3年生の代表児童が安全のために気をつけることを含め自分の言葉でしっかりお礼を述べました。
4~6年生は安全な自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。まず映像を見ながら道路に潜む危険性について考えました。次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えます。上学年用の問題は難しくなっていますが、よく聞いてよく考えクイズに取り組みました。
終わりには、車との衝突事故の衝撃の大きさや自転車の乗り方についてお話をいただきました。
6年生の代表児童が学んだことを自分の言葉で伝えお礼を述べました。
9/21(土)~30日(月) は、令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」が実施されます。最近は夕暮れの時刻が早まっています。事故にあわないよう交通ルールを守ることを心がけていきましょう。