授業の様子
2020年4月16日 18時25分【3年生】黄色い〇(アレイ図)を使って、10より大きいかけ算を考えています。いろいろな考え方がありますね。
はじめての書写の授業です。筆の持ち方から勉強しました。おもしろ~い。
【4年生】教科書「白いぼうし」、場面と場面をつなげて読み、登場人物の行動について考えを発表しました。発表を聞いている子も真剣です。
【6年生】じっくりと見て描写をしていました。細かいところまで丁寧です。
福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。
【3年生】黄色い〇(アレイ図)を使って、10より大きいかけ算を考えています。いろいろな考え方がありますね。
はじめての書写の授業です。筆の持ち方から勉強しました。おもしろ~い。
【4年生】教科書「白いぼうし」、場面と場面をつなげて読み、登場人物の行動について考えを発表しました。発表を聞いている子も真剣です。
【6年生】じっくりと見て描写をしていました。細かいところまで丁寧です。
「おはようございます。」元気な声で挨拶をして登校すると、着替えを済ませて体力作りをする子、係活動をする子、それそれが自分で考え朝の生活をしてくれています。
1年生は、今月の歌の歌詞を覚えている子、文字のなぞり書きや丁寧に色塗りをする子、とても落ち着いて朝の時間を過ごしていて驚きです。
少しずつですが、学校生活のリズムができてきました。
本日は、急な連絡にもかかわらずお迎えに来ていただき、ありがとうございました。また、最初のメールに学年と時間が抜けており、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。今後、このような事がないようにいたします。
改めまして、本日はご協力をいただきありがとうございました。
今日のメニューは、ご飯、ぶた汁、とり肉のガーリックソースがけ、牛乳でした。
給食前にはしっかり手を消毒です。
配膳をする前に台を丁寧にふいてくれていました。
帽子、エプロン、マスクを身に付けて運びます。
このぐらいかな?上手にわけることができました。
こぼさないように、そぉ~っと運びます。
おかわりをするお友達もいました。給食センターのみなさん、美味しい給食をありがとうございます。
すでに報道等でご存知の方も多いと思いますが、いわき市内で新たに新型コロナウイルス感染者が判明し、市内の一部の小学校が再度2週間の臨時休校に入りました。現在のところ、本校の状況について変化はありませんが、4月6日付け文書にて明日の授業参観・PTA総会・学年懇談会中止についてはお知らせしたところです。改めまして明日の日程についてご連絡いたします。また、PTA総会の中止に伴い「PTA総会に関する議案の承認」についての回答の締め切りが明日となっておりますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、新たな対応が必要となった場合は、安心安全メール及びホームページにて、随時お知らせしてまいりますので、定期的にメール及びホームページの確認をよろしくお願いいたします。
<4月10日(金)>
登校:通常通り
授業:全学年5校時(授業参観・PTA総会・学年懇談会中止)
昼食:給食がありませんので、お弁当持参となります。
下校時刻:一斉下校14:35(バス14:40)
※校庭にて密集時間が長くならないようにいたします。
保護者の皆様のご心配や不安を少しでも払拭できるよう、今後も皆様にご協力を得ながら取り組んでまいります。
学校再開以来、毎朝、児童の登校前に教頭先生がすべての教室の窓を開け換気を行ってくれています。
各学級に消毒液を設置し、子どもたちへ手洗いやうがい、消毒を励行しています。また保健室の坂本先生が、校内の手すり及びトイレ等のドアノブを定期的に消毒してくれています。
児童数の多い4・5年生では、オープンスペースを開放しできるだけ机と机の間が密着しないように工夫して授業を行っています。
今後も、子どもたちに不要な動揺や不安を与えることのないよう、冷静に、迅速に対応してまいります。
本日4月8日より、下校の際は他学年を待たず、各学年での集団下校といたしました。下校時刻の変更はありません。
なお、毎週金曜日は、兄弟姉妹との関係から一斉下校といたしますが、極力密集時間を短くいたします。
今年度も、登校すると校庭を走る子どもたちの姿がたくさん見られます。体育の松本先生と競争する子もいました。元気に走り体力作りをする子どもたちの姿に感動です。
虫眼鏡で草花を観察しました。白、緑、赤、ピンク、濃いピンクなどなど、自然の色を見つけました。
新しく来られた先生の話を真剣に聞き入る子どもたち。もっともっと先生のこと、新しい友達のことを知りたいな。
さすが6年生、授業態度は真剣そのもの。
自分の目標を決めました。
あおぞら学級も新しい担任の先生と楽しく授業です。1年生も上手に色塗りができています。すごい。
1年生はスタートカリキュラムを終え、給食を食べずに一足早く帰ります。先生と一緒に下校です。また明日、元気に登校してください。
給食前には石けんでしっかり手洗いをします。マスクをつけて給食を運びます。
少し寂しいけれど前を向いて「美味しい給食いただきま~す」
今日は、警察署の方が来校し、6年生へ交通安全推進員の委嘱状の交付がありました。交通安全推進員は、自分や家族の命を守るためにシートベルトの着用や安全運転をお家の人にお願いする役目を持っています。どうぞご協力をよろしくお願いします。
令和2年度は、36名の1年生が入学しました。新型コロナウイルス感染症予防のため内容を簡素化したり、マスクを着用したりといろいろと対応が必要でしたが、元気に入学式に参加してくれました。早く大浦小学校に慣れてくださいね。
PTA会長さんから黄色い帽子をいただきました。明日からかぶって登校してくださいね
4月6日(月)は、いよいよ学校再開の日です。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症に係り、いろいろとご心配をお掛けしているところですが、児童の健康と安全を確保しながら教育活動ができるよう、全職員で児童を迎える準備をして参りました。また、当面の学校行事の持ち方等につきまして、4月3日(金)にPTA会長様をはじめ執行部の皆様とも協議をしたところです。詳細につきましては、4月6日に文書にてお知らせいたします。引き続き、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
用務員さんと職員で床を磨き上げました。
机や手すり、トイレのドアノブも消毒です。
進級準備、全学年の教科書を運びました。新しい教科書を大切に使ってくださいね。
新入生の入学式準備です。
校庭の桜が満開になりました。制限の多い教育活動となりますが、そのような中でも、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう全職員で努力して参ります。
花冷えの4月1日となりましたが、新たに8名の転入職員を迎え令和2年度がスタートいたしました。4月6日(月)から、子どもたちを向かえての教育活動始動に向け、昨年度末から新型ウイルス等への対応など様々な困難が予想されますが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、全職員で力を合わせて取り組んで参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、4月6日には、1名の講師、2名の支援員さんも加わり、令和2年度は全職員で25名となります。
<4月6日(月)についてのお知らせ>
〇2~6年生 通常登校 始業式 一斉下校9:30(スクールバス9:40発)
〇新入学生 入学式(受付9:10~9:30)
開式10:00 閉式11:00 学級活動・記念写真撮影等終了11:45予定
始業式及び入学式につきましては、今般の新型コロナウイルス感染拡大予防のため内容を簡素化し実施します。