3年生
2024年11月18日 15時05分2校時理科「太陽の光」では、虫めがねで太陽の光を集めました。煙が出てきてビックリ、焦げた後が残ってビックリでした。楽しくて何回もやっていました。太陽の光って偉大ですね。
いつも小玉小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
日々の子どもたちの様子や学校での出来事を配信していきます。
2校時理科「太陽の光」では、虫めがねで太陽の光を集めました。煙が出てきてビックリ、焦げた後が残ってビックリでした。楽しくて何回もやっていました。太陽の光って偉大ですね。
調理が終了して、柔らかくてあま~いさつまいもになりました。
1~3年生で実食です!
「美味しい」のグーをいただきました!
美味しいのもいただきました!
みんな「あま~い!」「美味しい!!」と言って食べていました。
大成功ですね
収穫祭がPTA主催で行われました。4・5・6年生と担任の先生・PTAで体育館で行われました。総合的な学習の時間に行われた田植え・稲刈りで収穫されたもち米を餅にして食べました。お世話になった平塚さんや小川公民館館長さんを招待して楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
①始まりまーす。
②来賓への感謝の言葉です。4・5・6年生が感謝の言葉を発表してくれました。
③来賓のあいさつです。
④いよいよ餅つきです。みんなそわそわ。
⑤保護者の皆さんは裏で大奮闘!ありがとうございます。
⑥さあ、最初はこねです。みんな頑張って!
⑦さあメインの餅つきです。楽しいですね!
⑧さあできあがりました。どんどん食べるぞ!
⑨もりもり食べます。おいしいで-す!
⑩後片付けです。お父さんお母さん、ありがとうございます。
⑪いい仕事をしました。みんないい顔です。おとうさんお母さんありがとうございました!
PTA会長より「お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。」
お昼のミニ収穫祭(1~3年生のさつまいも試食)に向けて、2年生が朝から大忙しです!
土がついた大量のさつまいもを洗って・・・
包丁で食べやすい大きさに切ります!
初めて包丁を使った児童もいたと思いますが、全員とっても上手に切れました
次に加熱する前の準備です。子どもたちで役割分担をしてできました!
いよいよ加熱します。火(電子レンジ)の番係も頑張りました
片づけまで自分たちでやります。水道掃除まで完璧です!
完成が楽しみですね
今日は、4~6年生は収穫祭があります。1~3年生も1・2年生が育てて収穫したさつまいもを調理して、お昼に食べます。とっても楽しみな1日のスタートです
そんなウキウキ気分の朝ですが、朝の読み聞かせボランティアの皆さんのおかげで、落ち着いて1校時の授業に入ることができました。
今日はいつも以上に、真剣に話を聴いている様子が伝わりました。子どもたちの真剣な表情をご紹介します。
【1年生】『はっきよい 畑場所』
お昼にさつまいもを食べるとのことで、野菜に関する絵本を用意してくださいました!
【2年生】『すてきなさんにんぐみ』
【3年生】『風のぼうけん』
【4年生】『であえて ほんとうに よかった』
【5年生】『しずかな おはなし』
【6年生】『とっています』『だごだごころころ』
5年生は、6月から育てていたバケツ稲の収穫を行いました。
稲から丁寧に米を採ります。
一粒、籾殻を手で剥いた児童がいました。ちゃんとお米ですね!
『地産地消週間』4日目です。本校は、明日給食のない日ですので、最終日となりました。
今日は、地元の長ねぎをたっぷり使った「ねぎの油味噌」が出ました。
ご飯のお供に最高で、何杯でも食べたくなりました。
【今日の献立】
ごはん 牛乳 まぐろカツ ねぎ油味噌 さわにわん
【今日使われた地元食材】
牛乳 豚肉 もやし しいたけ 長ねぎ みつば 米
【お昼の放送】
「いわき市で多く作られている野菜の一つに「長ねぎ」があります。長ねぎの独特な香りは、「硫化アリル」という成分で、体にエネルギーを取り込むときに必要なビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、血の流れがよくし、体の疲れの原因である乳酸というものを分解してくれます。さらに体を温めてくれる効果もあるので、これからの寒い時期には欠かせない野菜の一つです。今日は、油味噌にしました。スプーン一杯程度をご飯の横に添えて食べてください。」
明日は収穫祭で、給食がありません。お弁当や空のお弁当箱のご準備をお願いいたします。
今日は、今年の1回目の業間体育がありました。
全校児童で持久走の練習をしました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースで走り続けることができました。
運動をするとすっきりして気持ちが良いですね!
準備体操も念入りに行いました
準備体操の後に、全校児童で走り始めました!みんなで走ると楽しいですね
今日は久しぶりにクラブ活動がありました。
【スポーツクラブ】
Tボールをしました。4年生~6年生合同チームで盛り上がりました。
【ゲームクラブ】
絵しりとりをしていました。チーム戦で、時間内に多くつなげられたチームが勝ちです。
「これはなんだ!?」という絵もあって面白かったです。
【イラスト工作クラブ】
今日は段ボール工作をしました。自分の好きな物を作って楽しんでいました。クオリティも高くて素敵な作品ができました。
『地産地消週間』3日目です。
今日の主食はパンでした。いわき市の美味しいトマトをふんだんに使用したトマトスープがパンに合って、とても美味しかったです。
【今日の献立】
コッペパン 県産桃ジャム 牛乳 県産ポークコロッケ・ワインソースかけ トマトスープ
【今日使われた地元食材】
牛乳 豚肉 ベーコン キャベツ トマト 桃
【今日の放送】
「次のうち、じゃがいもと同じ仲間の野菜はどれでしょう?①玉ねぎ②かぼちゃ③トマト・・・正解は③の「トマト」です。じゃがいももトマトも、同じナス科の植物です。そのため、じゃがいもの苗の茎にトマトの茎をつないで育てると、土の下にじゃがいもが、土の上ではトマトが実をつけます。栄養面では、じゃがいもはトマトやナスよりエネルギーになる炭水化物やビタミンC、カリウムが多く含まれています。しかも、野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんによって溶け出しにくくなり、栄養価が高いままです。今日の給食には、福島県産のじゃがいもといわき市産のトマトが使われています。しっかり食べましょう。」